見出し画像

2023.9.2講話タイトル「臓器と会話」

今回は会長が講話の日でした。

11条万物生々

ーー

倫理を実践して40年を超えました。
本当に変わります。
やれば変わるんです。

昔、日曜学校に行っておりました。
本当に小さいときです。
お寺に集まってお経を勉強して
帰りは、みんなで手をつないで帰るんです。
先に自分より小さい子を送っていくと
「親の言うことを聞きなさいね」と言われたり
家に帰ると
「長居せずさっと帰っておいでね」と言われます。
そこの家に長居すると、何かねだっているように見えるんですね。
そういう場面では
見返りを求めずさっとお手伝いするのです。

見返りを求める人は、顔に出ますね。

歳を重ねれば重ねるほど、顔に出て、
そういうシワができます。
顔に心が出るんですね。

怖そうな人も中には居ますが、
そういう人も実は大事なのです。

社長になったら、
社員を一喝するよりも、
「そういう考えもあるのか」といったんやってみる。
一旦受けてみるのです。

失敗したら「社長のやり方の方がよかったんだ」と社員は学びますし
うまく言ったら「その方がよかったなぁ。さすがだ」と褒めたらいいんですね。

実はチャンスは毎日きてるんです。
でもビックチャンスは年に1回……いや、月に1回ある人もいますね。

――

ここからの話は、また遊びに来てください。

このような話を毎週しております。
全部は書ききれませんので、
全部を聞きたい方は
毎週土曜日の朝、会場までお越しくださいね。
次回は会長挨拶が5分ではなく、30分近くありますので、
ぜひ会場にお越しくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?