見出し画像

日記(76日目) 通リハ(通所リハビリ)開始

【変】何となく日記、ただし、主テーマは再就職。・・書くことを続けたいので・・。
 

10月21日土曜週末、再び快晴。しかし早朝は10度前後まで下がった
昨日、通所のリハビリ初日は雨だった。しかし心晴れやかになった。

初回は、ベテランの理学療法士の方との面談と体力・認知チェック等。
自己リハビリを約半年弱続けた自分、後遺症は一進一退、そんな自分が一番欲していたのは、「自分は理学療法の人と(自分の体について)トコトン会話したかったんだ」ということ。それが十分満たされた1時間だった。

心が満たされた後は、お腹も満たすべく、久しぶりに石窯パン屋に立ち寄った、アップルパイ¥200円を奮発、夕食後の珈琲と。これが旨かった。

煮詰められた林檎、シナモンが利いている、オーソドックスなのがスキだ。

脳梗塞後遺症と自己リハビリ
土日の起床は(嫁の休日の起床パターンに合わせて)遅く、7時半。
でも6時過ぎには目覚めて、ベッドの上で顔左のマッサージ、そして右脚を中心にした曲げ伸ばしや首回り、腰回りのストレッチ
自己流だが、起きがけの〔全身の)血流再開を促す。発症は小脳と脳幹/延髄だが、つま先の冷えが出る。血の流れは足先まで繋がっている

ゆっくり起上がり居間へ移動、朝食をとる。嫁は昨晩のワールドカップラグビーの試合の録画に興奮気味だ。ラグビーを面白くしたのはテレビ中継技術の進歩だろう。嫁のようなルールが分からない人でもその攻防に興奮する。

今朝の外歩き、8時半から。
朝の日光を浴びて歩くのは、自律神経を整えるのにもいいらしい。歩く前も肩、首の周りの柔軟を、塀につかまって行う。その後体全体、下半身、腰位置、脚の動きの調整をじっくり。そうやって歩き出すとフラつきは安定する、確信している。家の近くを20分ほど、一回りして帰宅。
オーディオルームでのストレッチとスクワット、バックステップをいつも通り、温かみのある音楽とともに。

就職状況だが、日課のハローワーク募集ページに目を通す、
検索条件は固定。今日も募集の条件や業態、変化点は今日もない。
通所リハビリ、年末までほぼ週一ペース、限られている時間を生かすには。
私がここを改善したいという後遺症症状の回復への、運動メニューであったり、注意点であったりを通所時に提示してもらい、自宅で実施しフィードバックをもらう流れにすると言っていた。大いに共感できる。
優先はやはりフラつきの改善である。運動能力や筋力面でのアプローチだけでなく、柔軟性やバランス、姿勢だったり、生活面の注意など。
最終目的は、再就職。理学療法の人も何度も口にしていた。目的の共有意識も昨日の嬉しい理由のひとつ。

昨晩の帰宅後の夕食。ご飯でなくパンだ。
昨晩は人参でポタージュ。豊作で安い薩摩芋も加えて、秋色ポタージュⅡは、玉葱を入れて、薩摩芋は皮ごと入れる。ジャガイモはスライスして焼いただけ。旬で旨い。

つづく(1203文字)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?