見出し画像

アナログ業務もこれで解決!ネットスーパーの業務改善

私はネットスーパー事業の本部スタッフという、小売業界の中でも少々レアな組織に所属しています。前回の記事では店舗で発生しているネットスーパー業務の問題とその改善策を公開しました。

その記事はこちら

今回はその中で私が最も改善したいと思っている2番目の課題(商品どこ?在庫切れ?バックルーム?)について前回より少し具体的に踏みこんで考えてみました。

探せど、商品が見つからない

ネットスーパー担当者が集める商品数は平均点数30点×注文件数
配送開始は約3時間後!その30分前には梱包完了しなければならず、猛スピードで作業しなければ間に合いません。しかしながら当然商品が見つからないことも多々あります。見つからない理由は2つの状況が考えられます。
①商品がどこに陳列してあるのかわからない。
②陳列場所は見つけたが商品が完売し、品切れしている。

どちらの場合も売場の担当者を探し、持ってる端末を使って検索します。では同じ端末を担当者に支給すれば済むのでしょうか?いえ、そうではありません。グループによって使っている端末の種類が違いますし、ネットスーパーのデータは売り場の端末からは取得ができません。しかもこの端末、電源オンの状態から商品情報がわかるまで約2分もかかります!そもそもネットスーパー担当者が欲しい情報、在庫の有無、商品の陳列場所、商品画像、前日売上だけ取り出せれば、同じ端末である必要はありません。ではどのように改善したらいいのか?

商品情報検索アプリ『健作(検索)くん(仮)』

前回はMakeなどのノーコードツールとLINE Botの組み合わせで、いつでも取り出せるフローを作成としておりましたが、もっといいツールがあることがわかりました。ノーコードでWebアプリを作成することができるGlideです。検索するとその商品のデータを返してくれるようなアプリをGlideを使って作成すれば、さらに見やすく操作しやすいツールが作れそうです。
実現できれば、自分たちで情報を取得できるため時間をロスしません。その結果スムーズにピッキングが完了し、今まで以上の注文処理が可能になりそうです。まずは1店舗で試験運用して出てきた改善要望を組み込み、問題なければネットスーパー全店導入。そうなれば効果は絶大です。

懸念事項

無料プランの限界
Glideが無料で使える範囲は500行、100MBのストレージとなっています。
商品データは4万点ほどあるため、有料プランに入るか、別のアプリ作成ツールを検討する必要があります。ノーコードツールを調べてみたところ、たくさんありましたが、Platioのような国産ツールの方が会社の承認は通りやすいのでは?と感じました。ただPlatioは無料プランではなく、無料期間30日でしたが。

導入端末
売上などの機密データが入っているため、個人のスマートフォンにアプリを入れることはできません。端末を追加で購入するか、会社で支給しているスマートフォンにアプリを入れることが必要です。

データ抽出
前日在庫数、陳列場所、定番商品かどうか、前日売上、ネットスーパーの登録商品情報など必要なデータの抽出が可能か?特に陳列場所と定番かどうかの判断は商品部が使う棚割データが必要なので要確認です。

職場の意見

ここまで考えた後、5人の職場の人に意見を求めてみました。

①ネットスーパー本部スタッフA・B

これ、本当にできるの?できるならすごいよね。
画像までいるだろうか?あった方がいいだろうけど、読み込みに時間かかるんじゃない?アプリとして作れるなら、検索機能に加えて店舗に連絡したい情報とかアプリ内で共有できたりしない?

②ネットスーパー本部パート社員(システム知識あり)

アプリ作成のことはよくわかりませんが、最初の締時間までに必要な商品の情報量が抽出できるのか?必要な情報量が多いので1台のPADの処理で追いつくのか検証が必要と思います。抽出したそれぞれのデータを一つにまとめるのはVBAを使った方が早いかも。

③店舗ネットスーパー主任

売り場の人に聞いても、忙しいとすぐに返答してくれないときもあるので、そんなことができるようになるなら使ってみたいです。端末は1台ですか?

④直属上司

本部スタッフ全員の共通課題で前から改善したかったが、高額なシステム改修が必要だし、そもそもシステムがグループ共通のため改善できないと思っていた。それがもし、実現できたら新店の主任とか助かるだろうだねー。Bさんが言ってるようにマニュアルとか連絡とかアプリで管理できるなら毎日のように本部にかかってくる電話による問い合わせも減るんじゃない?

と、自分が思っていた以上に真剣に話を聞いてくれた上、実現するにあたり大変貴重なご意見もいただくことができました。ありがとうございました。

職場から意見を聞いて

実施することに関してほぼ全員に賛成していただけましたが、下記内容については今後、どうしていくか検討の必要性を感じました。
(1)データ抽出に関して
●必要な各種データがPADを使って抽出できるのか?
●抽出時間はどれくらいかかるのか?
●すべてPADで実行できるのか?一部VBAを使った方がよいのか?
(2)アプリに関して
●商品情報検索だけなのか?それ以外の情報も盛り込まれたアプリなのか?
●画像データは必要か?
特に(1)については、この課題が実装できるかどうか核になる部分だと思うので、早急に調査したいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?