見出し画像

暦擬人化-「こどもの日」くん

趣味で暦の上を擬人化しています。
暦擬人化『拝啓、暦の上から』https://mats-box.com/




今日はこどもの日くんのご紹介です。
五月が終わる前に…ッ

こどもの日

以前、GWの記事でも書いたのですが
こどもの日はよく知られるように「端午の節供」とも呼ばれます。
元々は「端(最初)の午(うま)の日」だったのが、昔の中国ですでに5月5日に変化していたようです。
三国志でも5月5日に端午節を行った記述があるとかないとか…(三国志ものでは見かけるのですが、原著にもあたってみたい…!)。

中国での端午節はドラゴンボートレースなどと訳されることがあり、日本との違いが面白いなあと思います。
なぜドラゴンボート?レース??というのはあちらで偉大な詩人を偲ぶ行事だからだそうで、こちらの記事がわかりやすかったです!


上記の記事にもあるように、日本に伝わって日本の風習と混ざり合いながら変化していった端午の節供。
男児の祝いだったのが、戦後の祝日法によりこどもすべての祝いの日となりました。

とはいえ、ひな祭りがあるためか男児の祝いとしての側面も強いこどもの日。このあたり、現代のジェンダー論もろもろ含めどう変化していくか気になるところではあります。


デザインについて


ということで全体的なデザインは。端午の節句に男児の祝いとして飾られる鎧兜をモチーフにしています。

上から

・折り紙の兜をモチーフにした兜
・兜の吹返(ふきかえし)には鯉の鱗を
・陣羽織の前衿部分にはちまき(中華ちまき)
・裾には葉菖蒲
・腰には鯉のぼりの鯉の尾と吹き流し
・肩の鎧は柏餅
・足元はちまき(細長いタイプ)
・刀は葉菖蒲、鍔によもぎ

というラインナップになっております。

端午の節供に男児の祝いの意味が加わったのは室町時代くらいからと言われており、それ以前は禊祓の行事だったとか。
田植えの前に早乙女が菖蒲でふいた屋根に篭って禊をしていた…というのが大元であるならば、と思って、こどもの日くんは実は女の子であるというのが設定です。

端午の節供は、古代から現代までの行事の変遷を面白く見ることができる、たいへん興味深い行事だなあと思ったのでした!


先日はみどりの日ちゃんの記事を描きました。

ほかにも、こんな記事を書いています!

▼端午の節句を楽しんだ日記

▼ゴールデンウイークの素朴な疑問

よかったら合わせて見ていただけると嬉しいです!



暦擬人化はTwitterでも発信しています。
暦擬人化は、その日の日付が変わるころに更新しているので、もしよかったらご覧くださいませ。

画像

松浦はこ|暦日擬人化
https://twitter.com/matsbox/

最後までお読みいただきありがとうございました! 趣味の暦活動です。スキやシェアやコメントやフォローなど、とても励みになります。