見出し画像

日本一周〜沖縄でどうやって暮らしてるの?


僕は日本一周をしている北海道出身のチャリダーです。

出発したのは2019年12月4日
まだ世の中にコロナなんてものはない頃

当初の予定では2020年の9月には北海道へ戻って日本一周を終了。その後1年間台湾へのワーキングホリデー。

それが現在地は沖縄。
沖縄にやってきて2年が経過。
僕が沖縄でどうやって暮らして(沈没して)いるのかを簡単に記しておこうと思います。


沖縄での滞在方法


長期滞在の方法は色々とあると思います。
リゾートバイト、マンスリーマンション、居居候などなど、、、

僕の場合はゲストハウスのヘルパーでした。

ゲストハウスのヘルパーとは

ゲストハウスによって条件は違ってくるとは思いますが、基本的には宿内のお手伝いをする代わりに宿泊費食事代を負担してもらう。というのが一般的です。
このような働き方をフリーアコモデーションと呼ぶみたいですよ。

僕のいるゲストハウスの場合は上記の2つのみですが、場所によっては簡単なお小遣い程度は貰えるところもあるみたいです。(羨ましい!)

へルパーをして思うのは、正直半年もいるなら金銭的にはバイトしほうがよっぽどいいという点。
じゃあ、宿泊と食事以外のメリットって何!?ってところなんですが、

  • 泊まりに来た人と仲良くなりやすい

これに尽きます。
え?こんだけ?
って思うかもしれませんが、僕はどちらかというと人見知りするタイプなので、宿のスタッフです!って自己紹介できるのはかなり大きいんですよね。

それにお客さんも話をしやすいんだろうな〜とも思います。
例えばおすすめの場所、居酒屋ありますか?って宿のスタッフ相手だから聞きやすい!とか

それに意気投合すればそのまま一緒に遊びに行ったり、友達になれます。

ゲストハウスは安宿なので、一定数やばい奴が来たりもしますが、それもネタとしてはありです笑


お金はどうしてるの?

ヘルパーのデメリット
それはなんと言っても金銭面
生きていく上では切っても切れない問題です。

僕の場合はヘルパー業務の合間にアルバイトをしたり、フードデリバリーをしながらお金を稼いでいます。
でも、バリバリ働かないと家賃が〜食費が〜…っていうのが無いので、かなり気楽にやってます。

固定費は携帯代くらいなので、それほどお金を必要としていないから成り立っている部分はありますね!


ゲストハウスのヘルパーやってみる?

僕の場合は沖縄県でしたが、ゲストハウスは日本全国至るところにあります。
価格帯やコンセプト、色なんかはゲストハウスによって全く違うので、きっと自分に合ったゲストハウスがあるはず!

また、移住を考えてる人にもおすすめ!
街の雰囲気を感じたり出来るので、数ヶ月お試しで暮らしてみることが出来るのは大きなメリットだと思います!

実際ヘルパーをやってそのまま移住しちゃった人も僕の周りに何人もいます笑

なんで、みんなもゲストハウスでヘルパーしてみない?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?