見出し画像

noteと行動の変化。半月らせん(9月前半)

半月ごとに振り返りを行う半月らせん。「成長を感じる」ための試みですが、ただ振り返るだけでは面白くないと、年に2,3回程度振り返り記事を集めて「半月らせんクリエイト」となる創作等を行っています。


この半月らせん、始めてから1年が経ち今回から2周目です。
では早速。


「記事をもとに記事を書く」をやってみました。

ボランティアで災害を始め、色んな社会状況から「いかに子どもを守るか?」をテーマに活動されている牛尾さん。そんな牛尾さんが訓練用消化器が欲しいとnoteクリエイターサポートプログラムに募集されました。その宣伝にと書いてみた記事です。

もう一つ。

しなやかに自分を生きる応援メッセージを発信していらっしゃるかつみさん。そんなかつみさんがその夢って本当にやりたい夢?と問題提起されていらっしゃいました。そこから広がったやる気の持ち方を書いてみました。

もう一個。
オンライン上の記事を読んで感じたことをまとめた記事です。子供にスマホを持たせることについて書かれた記事で、それに対する自分の考えを下記の記事で書きました。


今まで何度かnoterさんの記事紹介を書いた経験はあるのですが、noterさんやオンライン上の記事を土台として自分でも記事を書くと言うのはあまりやってきませんでした。今回はその機会が多かったなと。


書く題材はいろんなところに転がっていますが、皆さんの記事にもそのヒントがありますね。


書くことで「やってみたい」をやってみる

これって宣言ともいえるかもしれません。

こんな記事を書きました。

こちらは、今のところ0人!!

条件は厳しいと思っていましたが、結果を見るとやっぱり難しいですね。SNSからリアルに人とつながりを持とうとするのはやはりそう簡単ではありません。

SNS上では気軽に声を掛け合えるけど、いざ実際に会おうとすると緊張しちゃいますもんね。SNSの距離感とリアルの距離感はやはり違います。

そんなことを改めて思うこの結果。

それでも時々こう言った「やってみたい」を書いていきたいなって思います。

書くことで実際に行動につながるってあると思うんです。今後はそう言ったことも増やしていければなと思ってます。


不定期問題振り返り

不定期になると、そのうち記事の投稿をしなくなる問題について考えています。過去何度もBlogやSNSで途中挫折の経験があるため不定期でも続けられる術を身につけたいと思っています。

それらをまとめた記事を書きましたが、僕には珍しく多めのスキをいただける記事になっています。

さらに深掘りを進めているのですが、現時点では「どうすれば書く題材が生まれやすいのか知っていれば、毎日でも不定期でもどちらでも続けられる」という考えに至ってます。(以下、訳と)もちろん上記記事も踏まえた上での話です。


僕の場合は「自分の気づきにアンテナ張っとく」で、気づいたらすかさず記事化する癖もつけています。


noteはこれでうまく不定期でも続けていられますが、Twitterがどうも不調で挫折っぽい感じのやらない期間がちょこちょこ増え出しました。


明らかにこのやらない日の感覚が異なるnoteとTwitter。今後はこの辺りをもう少し深掘りしながら考察していきたいと思います。


まとめ

書くことを通して自分のやってみたいを前に進めるような実感を持った半月でした。行動の変化のために書いてみるって考えたらnoteがより面白くなってきました。


***
Top画像:ストックフォト


#半月らせん #半月毎の記事


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,552件

このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。