見出し画像

「やってみた」な半月。半月らせん(10月後半)

半月ごとに振り返りを行う半月らせん。「成長の見える化」と「集約から活用へ」を目的に振り返り記事を集めています。その活用が半月らせんクリエイトなるもので、年に2、3回ほど記事を書いています。


そんな半月らせん、今回は10月後半。


では、早速。

noteの棚卸しをやってみた

この半月は色々書いたので、何をピックアップすることで成長の可視化に繋がりそうか迷いましたが、一つはこれにすることにしました。

記事内には書ききれなかった記事もあるので、そう言ったものも含めれば実に色んなこと書いてました。

様々なことを書く中で、分かりやすさと読みやすさがやっぱり大事だと理解しつつ、話の展開やリズム、そういったことも考えないと長くは読んでもらえないことを感じます。それとタイトルも大事だなと。

そんな風に思えるようになっているのは、書き続けてきた成果だと実感しています。ここからさらにより良くしていくには、柔軟な頭が必要だとは思っていますが、その一つの手段として「終わらせること」を課題にしていきたいなと考えています。


写真の技術的な話を書いてみた

写真って多くの人が書くトピックの一つでもあります。技術的な話は世の中に五万と存在するので、書くの避けていたんです。見やすく分かりやすい記事はもうあろうだろうと考えていましたので。

しかし、そんな思いをガラリと変えてくれる記事に出会いました。

この記事に書いたのち、皆さんの質問に対する返答記事を書いてみようと思いまして、こんな記事を書きました。

まだ質問が残っていますので、それに答える形で書き続けていきたいと思います。このシリーズは質問がなくなった時点で終えたいと思っています。


不定期問題振り返り

不定期問題とは不定期による熱量低下によって挫折する問題です。数々の挫折経験があるため不定期でも続けるためのコツを探しています。

この半月は熱量について考えると共に、10月の1ヶ月間でほぼ毎日投稿を行ってみました。
(うっかりミスで1日投稿忘れ。泣)

改めて下書き記事がなくなった時の焦りを感じましたし、書くために相応の時間も使いましたね。反面、この焦りと時間の克服、それに熱量があれば毎日投稿は続けられるとも感じました。


時間の克服については、調べたり作ったりする時間を極力減らす工夫もあるだろうし、書くを同時進行してもいいし、同じテーマだけを書き続けてもいいし、とそんなことも感じました。


この話はここでは書ききれませんので後日改めて「毎日投稿と不定期投稿」といった考察記事を書いてみたいと思います。


まとめ

枠にとらわれない発想をしていきたいです。


***
Top画像:ストックフォト


#半月らせん #半月毎の記事


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。