マガジンのカバー画像

子育て

65
子育てのお話。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

子育て。100枚神経衰弱

ここしばらく電車遊びが流行りだったチビが、再び神経衰弱をやりたいと言ってきました。 数ヶ月前に始めた神経衰弱ですが、一時期は1日中やってた神経衰弱です。 その言葉を聞いただけで、拒否反応を起こすくらいに…。汗々。 その恐怖の神経衰弱が再び復活しました。ヒエ〜。 しかし、今までとは少し違います。 100枚でやりたい…と。 と言うわけで用意しました。2種類のトランプ。 やってみました。100枚の神経衰弱。 ジョーカー含め54枚のカードを2種類。 合計108枚。

子育て。しりとりが進化して、言葉並べになりました。

10日くらい前にしりとりの話を書きました。 このしりとり、少しずつ進化しながら続いています。 原型がなくなりつつもあるんですが…。 うちのチビと夜寝る前にしりとりしているんですね。 チビのばんです。 チビ1人で完結します。 チビが最初から最後まで言ってしまう。 最近のしりとりはこうです。 僕のばんです。いきなり「ん」で終わらせます。 そうしないと永遠僕が言い続けることになるので…笑 するとチビは 僕が言ったことを真似するんですね。 それが何回も続きます。 ふ

ダメと言わない子育てをするには。

子育てしていると先のことを考えすぎて口が先に出ることがあります。 あれはダメ。それはダメ。 ダメダメダメダメ。 もちろん自他共に身の危険に関わることであれば、躊躇なく注意しなければなりません。 そうでないことは見守ることも大切だなと感じました。 先日、保育者一日体験に参加したんですね。 チビが通っている幼稚園で企画されているものです。 パパ先生になりました。 その中で、特に印象に残ったのが 見守ることでした。 「時計の長い針が9を指したらお片づけしまーす」

写真の話。いいなと思える感覚を育てる。

時々、写真の話をしています。 写真を生業としているので一応「撮る」は 得意と言ってもいいかなと思いまして。 書くも同じようにもっと上達したいです…。笑 僕には写真を撮る上で特に大事にしている 2つの思いがあります。 他にも大事なことは沢山ありますが この2つは特に普段からよく意識します。 この話をする前に 写真の知識や仕組み云々の話 を聞きたがる人もいるのですが それは置いといてもいいんですね。 カメラ任せで自動できれいに 撮ってくれる時代なので。 写真の知識が

チビとのしりとり記事を読点「、」使わず一文で書いたらこうなった。

ふと 読点「、」を使わず文章を一文で長く書く。 これがどんな印象になるのか興味がわきました。 というわけで、早速やってみることにします。 用意する文章は先日インスタグラムに投稿したチビとのしりとり記事です。 いや、、、これ、、、一文でできるのか、、、 うーん、、、、、、、、、 そのままくっつけても読みにくい、、、 うーん、、、、、、、、 読点、使えなくなるうちにたっぷり使います。 、、、、、 そうだ、こうしよう。 そして完成したのがこちら。 (文字数短

子育て。チビおねしょ、怒りと都合。

怒りは都合があるから起こってしまう。 昨日電車に乗っていたらこんな会話が聞こえてきました。 「おねしょの後始末が嫌で怒っちゃうんだよね。」 たまたま耳に入ってきたのですが、その声を聞いて、 怒るのはどうかなと思いました。 寝てる時の生理現象は止めようがありません。ましてや小さな子供となればなおさら。 怒りや嘆きを通して子供がおねしょに罪悪感を持ってしまうことも容易に考えられます。 一番気持ち悪い思いをしているのは本人なのに、さらに親からの怒りを受けるのではたまっ

子供とバチバチ火花を散らすとき

記憶力が悪いと昔から思い続けていました。 病の類いではありません。人並み程度の記憶力は持っていますが、記憶に対するコンプレックスを持っていました。 そんな私が自分の子供と神経衰弱を始めることになります。 子供はまだ幼稚園児。すぐに神経衰弱が出来るわけではありません。 「2枚ずつめくるんだよ。」 と教えても3枚も4枚もめくっていきます。 当然、順番も守りません。 まずはルールよりも好きなようにやらせてみようと、トランプの表裏を好きなようにめくらせます。 「同じカ