マガジン一覧

高校数学1ミリメートル

_学習塾の数学講師として「どの様に生徒に解説しようか?」と考えたことも参考に、自分なりに紡ぐ数学マガジンです。他分野を学ぶ際の数学の復習にも役立つかもしれません(害になったら申し訳ない)。 _是非、このマガジンの先頭に固定の記事「マガジン「高校数学1ミリメートル」の御案内」をご覧頂ければと思います。

Vol.14 積分1ミリメートル~~その3

 御案内  スマートホン等、縦長の画面で御覧の方へ。  数式表示等が画面右方向に表示しきれて無い部分は、その部分を左方向にスワイプする等の横スクロールで残りの部分を表示し、御覧になる事が出来ると思います。  宜しくお願い致します。 1. 問題その1、(1)について・・・ $$ \int \sin{x}\cos{x}  dx                                 \cdots(1) $$  この被積分関数の式の型で気付いて欲しい。 $$

14

Vol.13 逆必ずしも真ならず~~その1

 御案内  スマートホン等、縦長の画面で御覧の方へ。  数式表示等が画面右方向に表示しきれて無い部分は、その部分を左方向にスワイプする等の横スクロールで残りの部分を表示し、御覧になる事が出来ると思います。  宜しくお願い致します。 1. 問題その1、(1)について・・・ $$ a + b + c = 0  \Leftrightarrow  a^{2} + b^{2} + c^{2} = -2( ab + bc +ca)               \cdots(1)

18

Vol.12 数学的帰納法の練習~~その1

 御案内  スマートホン等、縦長の画面で御覧の方へ。  数式表示等が画面右方向に表示しきれて無い部分は、その部分を左方向にスワイプする等の横スクロールで残りの部分を表示し、御覧になる事が出来ると思います。  宜しくお願い致します。 1. 等差数列の和の公式の数学的帰納法での証明1-1. 先ずは等差数列の和の公式の導出を・・・  あるエピソードを紹介しよう(と言っても、私も人から聞いた話なのだが)。天才数学者ガウスが少年の頃、算数の先生が授業で(時間稼ぎに?)生徒に「

9

Vol.11 この因数分解、どうしてくれようか?~~その1

前回出題の問題、その1の解答解説 次の式を有理数係数の範囲で因数分解出来たら良いのだが・・・と思ったとする。 $$ ( m + 1 )( m + 2 )( m + 3 )( m + 4 ) - 3    \cdots(1) $$  (1)式を展開して降べきの順に整理すると、 $$ m^4 + 10m^3 + 35m^2 + 50m + 21   \cdots(2) $$  (2)式を見たとき、これを因数分解するのに因数定理を使ってみようと思うかもしれない。因数定理は

6
もっとみる

PDF版「高校数学1ミリメートル」ダウンロードコーナ―

_是非、このマガジン先頭に固定の記事「「高校数学1ミリメートル」 PDF版 ダウンロードコーナ― の御案内」を御覧下さい。

PDF版 高校数学1ミリメートルVol.11 この因数分解どうしてくれようか? ~~その1

 以下にお示しする有料部分には、1つのPDFファイルのダウンロードボタンがあります。印刷時に A4 用紙 4 ページの編集となっております。余白をより適切にとり、本文の文字をフォントサイズ 12pt にする等し、見やすさや読み易さを心掛けております。  ファイル名とファイルサイズは次の通りです。 「Vol_11_Insuubunkai_1_v1.pdf」( 77.3KB ) 100円でダウンロードボタンを表示頂けます(有料で恐縮であります)。  先に公開致しましたマガ

2
¥100

PDF版 高校数学1ミリメートルVol.10 卵が先か?鶏が先か?因数分解の公式 ~~その1

 以下にお示しする有料部分には、1つのPDFファイルのダウンロードボタンがあります。印刷時に A4 用紙 6 ページの編集となっております。余白をより適切にとり、本文の文字をフォントサイズ 12pt にする等し、見やすさや読み易さを心掛けております。  ファイル名とファイルサイズは次の通りです。 「Vol_10_InsuubunkaiNoKoushiki_2_v1.pdf」( 103KB ) 100円でダウンロードボタンを表示頂けます(有料で恐縮であります)。  先に

2
¥100

PDF版 高校数学1ミリメートル Vol.9  こんな公式記憶する気になれん     ~~因数分解編~~その1

 以下にお示しする有料部分には、1つのPDFファイルのダウンロードボタンがあります。印刷時に A4 用紙 4 ページの編集となっております。余白をより適切にとり、本文の文字をフォントサイズ 12pt にする等し、見やすさや読み易さを心掛けております。  ファイル名とファイルサイズは次の通りです。 「Vol_9_InsuubunkaiNoKoushiki_1_v1.pdf」( 99.3KB ) 100円でダウンロードボタンを表示頂けます(有料で恐縮であります)。  先に

¥100

PDF版 高校数学1ミリメートル Vol.8 三角関数の「和→積」「差→積」

 以下にお示しする有料部分には、1つのPDFファイルのダウンロードボタンがあります。印刷時に A4 用紙5ページの編集となっております。余白をより適切にとり、本文の文字をフォントサイズ 12pt にする等し、見やすさや読み易さを心掛けております。  ファイル名とファイルサイズは次の通りです。 「Vol_8_SankakuWaSaSeki_1_v2.pdf」( 94.6KB ) (2024年4月17日に、「Vol_8_SankakuWaSaSeki_1_v1.pdf」に対

¥100
もっとみる

「くぼいる」のお知らせマガジン

クリエイター(?)「くぼいる」の記事やマガジンに関するお知らせはこちらで致します。

お知らせ、その5・・・PDF版 高校数学1ミリメートル Vol.9 を(地味に)公開中です

「Vol.9 こんな公式記憶する気になれん~~因数分解編~~その1」のPDF版を公開中です。  PDF版を作成中に「ここも、あそこも・・・」と結構推敲を致しております(内容の趣旨に変更は有りません)。後日にWEB版の方をPDF版に合わせて修正の予定です。 以上、宜しくお願い致します。 くぼいる 高校数学1ミリメートル © くぼいる 2021~ All Rights Reserved

1

お知らせ、その4・・・掲載問題を2題追加しました

「Vol.9 こんな公式記憶する気になれん~~因数分解編~~その1」についてです。  今回掲載の出題を、こっそり2題加えて、計3題としております。次回掲載記事の分量の調節のためであります。 以上、宜しくお願い致します。 くぼいる 高校数学1ミリメートル © くぼいる 2021~ All Rights Reserved

1

お知らせ、その3・・・ダウンロードファイル差し替えです(PDF版 高校数学1ミリメートル Vol.8)

 当初掲載の「 高校数学1ミリメートル Vol.8」のダウンロード用PDFファイル、 「Vol_8_SankakuWaSaSeki_1_v1.pdf」 につきまして、数式の解説を僅かに加筆した、 「Vol_8_SankakuWaSaSeki_1_v2.pdf」 に差し替えて公開致しております。 以上、宜しくお願い致します。 くぼいる 高校数学1ミリメートル © くぼいる 2021~ All Rights Reserved

1

お知らせ、その2・・・高校数学1ミリメートル Vol.7と、そのPDF版について

 高校数学1ミリメートル Vol.7 「三角関数の合成について」の改訂版とPDF版(100円)を公開中です。  初稿を2月8日に公開済みですが、ある程度解説を加筆して2月28日にWEB版の改訂版を、そのPDF版を3月2日に公開致しました。 「継続は力なり、水滴石をも穿つ」の精神で書いて行きますので、どうぞ宜しくお願い致します。 高校数学1ミリメートル ©くぼいる 2021~ All Rights Reserved

もっとみる

「中学数学1ミリメートル」 PDF版 ダウンロードコーナ―

_「中学数学1ミリメートル 」を、印刷用にLaTeX によって組版してPDFファイルにしたものを、こちらで特価(?)にて販売致します。 _不定期更新です。 _PDFファイル1つに付き「中学数学1ミリメートル 」1記事を掲載となっております。 _各PDFファイルは、このマガジンの1記事の有料部分に、1、又は数ファイルずつ掲載致しております。 _たまにサプライズ(?)のダウンロードファイルが現れるかもしれません。 _PDFファイルは印刷用に編集してあるため、マガジン「中学数学1ミリメートル 」を閲覧頂いた場合とは異なる部分がございますことを了承下さい。

「中学数学1ミリメートル」 PDF版 ダウンロードコーナ― の御案内

 拙マガジンを訪れて頂きまして、ありがとうございます。次に挙げます事柄について了承頂けますと幸いに思います。  「中学数学1ミリメートル 」を、印刷用にLaTeX によって組版してPDFファイルにしたものを、こちらで特価(?)にて販売致します。  不定期更新です。  1PDFファイルにつき「中学数学1ミリメートル 」1記事を掲載となっております。  各PDFファイルはこのマガジン1記事の有料部分に、1、又は数ファイルずつ掲載致しております。  たまにサプライズ(?)

1

PDF版 中学数学1ミリメートル Vol.1 何故、分数の分母はゼロ以外の値をとるのか?

 以下にお示しする有料部分には、1つのPDFファイルのダウンロードボタンがあります。印刷時に A4 用紙3ページの編集となっております。余白をより適切にとり、本文の文字をフォントサイズ 12pt にする等し、見やすさや読み易さを心掛けております。  ファイル名とファイルサイズは次の通りです。 「Vol_1_BunsuBunboZero_1_v1.pdf」( 63.6 KB ) 100円でダウンロードボタンを表示頂けます(有料で恐縮であります)。  先に公開致しましたマ

¥100
もっとみる

中学数学1ミリメートル

_学習塾の数学講師としてどの様に生徒に解説をしていくかと考えたことも参考に、自分なりにこの数学ノートを紡いで行くものです。他分野を学ぶ際の数学の復習にも役立つかもしれません(害になったら申し訳ない)。 _小学算数の記事の掲載をすることもあります。 _基礎や基本が中心で、練習問題有り。御質問、御批判大歓迎 です。 _不定期更新です。 _掲載は慎重に致していますが、誤記が有ろうかと思います。見つけ次第、出来るだけ速やかに訂正致しますが、注意深くお読み頂けましたら幸いです。

Vol.1 何故、分数の分母はゼロ以外の値をとるのか?

分数の分母はゼロではいけないのか? 「分数とは、分母の値を掛けると分子の値になる数である」として話を進めてみようと思う。 まずは、分子のみが0の場合  例えば $${ \displaystyle{ \frac{5}{3} } }$$とは「3を掛けると5になる分数」と言える。  これに倣えば、例えば $${ \displaystyle{ \frac{0}{3} } }$$ は、3 を掛けると 0 になる分数という事になる。  0 以外の数を掛けて 0 になる分けだから

1

マガジン「中学数学1ミリメートル」の御案内

 拙マガジン「中学数学1ミリメートル」を訪れて頂きまして、ありがとうございます。次に挙げます事柄について了承頂けますと幸いに思います。  基礎や基本が中心で、小学算数について掲載する事も有ります。練習問題有り。御質問、御批判大歓迎 です。  不定期更新です。  掲載は慎重に致していますが、誤記が有ろうかと思います。見つけ次第、出来るだけ速やかに訂正致しますが、注意深くお読み頂けましたら幸いです。  私のクリエイターページ先頭に固定の記事や私のプロフィールが、私の "n

1
もっとみる