見出し画像

人の意見に流されそうな時に詠唱する、心を守る2つの呪文

社会に溢れる他人の声

私たちは日々、多くの情報や意見に触れながら生きている。特にSNSやインターネットを通じて、絶え間なく様々な声が耳に入ってくる。

それこそ耳を塞いでいても入ってくる勢いである。時にそれは有益な情報源となりえるが、同時に私たちの心を揺さぶり、時には深くえぐる。そして迷いや不安を生み出す原因にもなり得る。

特に、「人の意見ばかりが目に入り、心が揺らいで何も決められなくなった時」、あなたは他者から切り離され、混沌を感じ、自分を見失ってしまうかもしれない。

そんな時、あなたを守る2つの呪文がある。それは、「そんな話は知ったことか」と「そんで、自分はどうすんの?」。

1. 「そんな話は知ったことか:心理的な境界線を引く

この言葉は一見すると冷たく聞こえる。しかし、これは他人の意見と自分自身を意識的に切り離すための強力なツールとなる。

心理学において、「境界線」とは、自分と他者を区別し、それぞれの責任と役割を明確にするための概念である。健全な境界線を持つことは、自己尊重感を高め、他人の影響を受けすぎずに自分自身を保つために不可欠となる。

「そんな話は知ったことか」と心の中で唱えることは、一時的に他人の意見をシャットアウトし、自分の内面に意識を集中させることを意味する。これは、他人の意見に振り回され、自分の気持ちがわからなくなってしまった時に、心を落ち着かせ、冷静さを取り戻すのに役立くだつ。

もちろん、常に他人の意見を無視するべきだと言っているのではない。他者の意見は、新しい視点や気づきを与えてくれる貴重なものであることには変わりはない。しかし、自分自身の価値観や目標を見失いそうになった時やその状況で、この呪文はあなたを自分軸に戻してくれるだろう。

2. 「で、自分はどうすんの?」:主体性を取り戻す

他人の意見から一度距離を置いたら、次に問いかけるべきは「で、自分はどうすんの?」だ。

心理学では、「主体性」とは、自分の人生を自分で選択し、責任を持って行動する力を指す。主体性を持つことは、自己効力感を高め、幸福度を高める上で重要な要素となる。

「で、自分はどうすんの?」と自問自答することは、自分自身の本当の気持ちに気づき、それを尊重する第一歩になる。他人の意見に振り回されて自分の望みを忘れてしまった時、この問いかけはあなた自身の心の声に耳を傾け、主体性を取り戻すきっかけとなるだろう。

もちろん、自分の気持ちに気づくことは簡単ではない。特に、複雑な状況や選択肢が多い場合は、迷いや葛藤が生じることも多々ある。しかし、自分自身と誠実に向き合い、時間をかけて丁寧に考えることで、あなたは必ず納得のいく答えを見つけ出すことができる。

なぜ私たちは他人の意見に流されやすいのか?

私たちはなぜ、こんなにも他人の意見に流されやすいのか?その背景には、いくつかの心理的なメカニズムが働いている。

* 社会的証明:
人は、他人がどう行動しているかを見て、自分の行動を決める傾向がありる。特に、自分自身が自信がない時や情報が少ない時は、他人の意見を参考にしようとする傾向が強まる。

* 集団同調:
人は、集団に受け入れられたい、仲間外れになりたくないという欲求を持っている。そのため、集団の意見に合わせて自分の意見を変えてしまうことがある。

* 権威への服従:
人は、権威のある人物や専門家の意見を、自分の意見よりも重視する傾向がある。これは、権威のある人物の意見に従うことで、安心感や信頼感を得ようとする心理が働いているためだ。

これらの心理的なメカニズムは、社会生活を送る上で必要なもの。しかし、過度に他人の意見に依存してしまうと、自分自身を見失い、主体性を失ってしまう危険性がある。

まとめ:自分自身を大切にするために

私たちは皆、それぞれ異なる価値観や目標を持っている。他人の意見は参考になりますが、最終的な決断は自分自身で行うべきだろう。

「そんな話は知ったことか」「で、自分はどうすんの?」この2つの呪文は、他人の意見に流されやすいあなたを守る強力なツールとなる。

* 「そんな話は知ったことか」:
他人の意見と自分自身を意識的に切り離し、心理的な境界線を引く。

* 「で、私はどうしたい?」:
自分自身の本当の気持ちに気づき、主体性を取り戻す。

これらの呪文を唱え、心理学の知恵を活かすことで、あなたは自分自身を大切にし、納得のいく選択をすることが可能になる。

最後に、自分自身と向き合うことは、時に苦しいプロセスを含んでいる。しかし、その先には、より強く、より自分らしいあなたが待っている。勇気を持って、自分自身の心の声に耳を傾けていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?