見出し画像

#25 DIY エコカラット

こんにちは、しろかわです。
マイホームが建ち、引っ越しまでの間DIYをしています。

今回はエコカラットを貼ってみました。

エコカラットとは

タイルのような、機能壁紙のような、湿度調整できて、消臭もできて、シックハウスの原因物質を吸収して...

説明が難しいので、Lixilのホームページをご参照願います。

ザックリ要約するとおしゃれで、機能的なタイルです。

ハウスメーカーで施工もできますが、DIYしてみる事にしました。

場所選び

エコカラットを貼り付ける場所の候補はいくつかありました。

1.玄関
最も人の目に触れる場所なので、かっちょ良くしたい!
しかし、人の目につく場所なので、他の場所で練習してからトライする事にしました。

2.1F手洗い
エコカラットプラスは水気のある場所でも設置可能。
手洗いの水が飛びそうな箇所が壁紙なので、タイルorエコカラットで悩んでいます。
我が家は2Fに洗面台の間取りです。

3.リビング階段の腰壁
腰壁の前に置く予定のテレビ、テレビ台のイメージがついていないので、ここは後日検討としました。


4.キッチンカウンターの下
エコカラットを貼る面積が確保できるので、まずはここに貼る事にしました。
エコカラットは調湿・消臭・有害物質を吸収する機能があります。
その機能を発揮させるには、部屋のサイズに見合った面積のエコカラットを貼る必要があるようです。

↑Lixilホームページより抜粋

キッチンカウンターの下だけでは上記条件に足りないですが、リビング階段の腰壁と合わせれば、良い感じの貼り付け面積になりそうです。

5.子供達の寝室
子供が寝る和室は、シックハウス対策としてエコカラットを貼りたいと考えています。
長女がアレルギー体質なので少しでもリスクを下げたいと思います。
和室に合うデザインのエコカラット選びに時間がかかりそうなので、ここも後日検討としました。

エコカラットのデザイン

貼る場所をキッチンカウンター下に決め、次はデザインの検討です。
エコカラットのデザインは種類がたくさんあり悩みましたが、ノルディックカラーセージグリーンに決めました。

家のフローリング・巾木・扉の色が薄めの配色なので、ちょうど北欧っぽい色が合うかも!と考えました。
カミさんの反対も無く、決定です。

材料購入

楽天経済圏で生きている私は、スーパーセールのタイミングでエコカラットを買いました。

5㎡分で51,274円(税込)
他に専用接着剤のエコぬーる、壁紙を石膏ボードに固定する為のタッカー等を買いました。

全て合わせても60,000円(税込)程度の出費で済みました。
ハウスメーカーに施工お願いした場合は、結構な金額になるハズです...
我が家は見積すら取らなかったので、正確な金額は分かりませんが...

使用した道具

養生テープ・マスキングテープを接着剤塗布時の養生に使いました。

定規•コンペックスはエコカラットの割付を計画する際、エコカラットをカットする際に使いました。

タッカーは壁紙を石膏ボードに固定する際に使いました。
エコカラットを壁紙に貼る際の留意点はLixilのHPに詳しい記載があります。

カッターはエコカラットをカットする際に使いました。

施工

接着剤が飛んでも他の場所に被害が及ばないようにテープで養生しました。

後からの反省で床面広範囲にシート養生もすべきでした。
エコカラット施工に際して細かい破片が飛び散ります。

新築の壁紙にタッカーを打ち込むのは勇気が入りました。
400mm間隔程度で打ちました。

エコぬーるをクシ目ゴテで塗りつけます。
1㎡あたり1kgが目安となります。

エコカラットをL字の短辺に貼り付けました。
左右の端はカットしたエコカラットを貼り付けて直線を出しました。

カットした際に割れてしまった箇所もありました...

L字の長辺にも貼りつけます。
左右端の部分をつける前。

そして....

完成しました!!
準備-完成まで3日間、合計6時間程度の作業でした。
下準備次第で、もっと短い時間で施工できそうです。

DIYなので、ところどころ失敗した箇所もありますが、全体的に満足できるクオリティに仕上がったと思います。

失敗した箇所

強く押しすぎてヒビが入りました。

下部は目地が空いていますが、上部はギッチリ。
1mm程度の計測誤差で割付が狂ってしまいました...

角の部分にクオリティが現れます。
L字の長辺を短辺に被せる取り合いにしましたが、見た目を考えると、被さずにシーリング処理が良かったかもしれません。

結論

職人さんのクオリティと比べると、色々問題ありかもしれませんが、個人的には大満足です。
購入したエコカラットは2㎡分余ったので、他の場所も随時施工していきたいと思います。
多分、次はもっと上手になっているハズです!

想定外だったのが、ブロックの凹凸が大きく、角にぶつかると痛そうです。
(厚いブロックと薄いブロックの組み合わせで、凹凸部に角ができる)

子供達が激突しない事を祈ります...


#自己居住用不動産を真剣に考える    
#30代サラリーマン    
#ゆとり世代 
#住まい    
#戸建て    
#マンション    
#子育て    
#保育園    
#時短    
#保活    
#分譲マンション    
#マンション売却   
#ヘーベルハウス   
#注文住宅 
#マイホーム 
#家づくり
#DIY
#エコカラット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?