見出し画像

暇な時間をどう使うか。

私はふと、考えてみた。暇な時間、何をしているか?自問自答にはなってしまうが、その答えは一つしか頭に上がらなかった。

それも、スマホである。インスタでストーリーの確認、リールを見たり、写真にいいねをつけたり、、、とスマホの中でも特にSNSに時間を吸い取られることが多い。

これには気付きもあるが、この状況をなんとかしたい自分もいた。さて、このスマホという最高の暇つぶしの他に何か代替案はあるか。ぱっと思いつくだけ挙げてみたいと思う。

  • note を書く

  • 本を読む

  • 勉強をする

  • スキルを磨く

  • タイピングの練習をする

  • ニュースを読む

可能な限り、現実的で簡単に導入できそうな案を挙げてみた。noteを書くのは、いい案かもしれない。今後、毎日投稿を続けるにあたっても暇な時間も活用することは必要だと感じている。

本に関しては、休み中は読んでいたことが多い。しかし、学期が始まり、寮に住み始めて徒歩通学となった。それも、一分での通学なので、いつも読書の時間の確保に使っていた通学時間がほぼなくなってしまい、読まなくなってしまったのだ。それでも、本を学校に持ち込み、食事中などに読むというのはいい案かもしれない。一つ気がかりは、他人の目であるがこれは気にしないように生きるように努力したいと思う。

勉強もかなりポピュラーな時間の使い方だ。私もテスト期間が近づくと暇な時間は全て勉強にあてているが、普段の学校生活でそこまでして勉強をしたいと思うことはない。

スキルを磨くはかなり曖昧すぎると、自分でも感じている。しかし、何か小さいことでも、何かをする余地はあると思う。スキルではないが、姿勢に気を付けることも一つこのカテゴリーにあてはまると思う。

タイピングの練習は私が去年最も使っていた時間の使い道である。タッチタイピングといってキーボードを見ずにタイプする方法を習得した。これには練習用のサイトを使ったが、レッスン単位が数分で終わるため、かなり暇な時間を潰すのに重宝した。その上、タイピング速度も上げれるならなおさらよいだろう。

最後に、ニュースだ。ニュースもかなりメジャーな時間の使い方であろう。国内ニュースでも、海外ニュースでも、いろんな媒体から情報を得るのはよいことだ。世界情勢に詳しくなることができれば、それだけで一層世界への理解も深まる上、教養が身に付くといっても過言ではないだろう。

以上、暇な時間の使い方である。私は具体的には本とニュースを特に取り入れようかと検討したいと思う。また、タイピングもさらに速度を上げるために練習をまた一度するのも悪くないだろう。
ではでは、長々と書いてしまったが次の記事でお会いしましょう。
抹茶たいやき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?