マガジンのカバー画像

SAKE DIPLOMA INT. 一問一答

49
SAKE DIPLOMA INTERNATIONALの筆記問題を一日一問ずつ解説します。
運営しているクリエイター

記事一覧

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(48)そば焼酎

【問題】宮崎県高千穂地方を主産地とする焼酎は何か? 【正解】そば焼酎 そば焼酎とは? 焼…

マイ
1年前
3

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(49)甲類/乙類

【問題】甲類焼酎、乙類焼酎のアルコール度数規定を答えよ。 【正解】甲類→36度未満、乙類→4…

マイ
1年前
2

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(47)黒糖焼酎

【問題】奄美大島だけで造られている焼酎といえば? 【正解】黒糖焼酎 黒糖焼酎とは? その…

マイ
1年前
5

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(44)泡盛について

【問題&正解】泡盛の「仕次ぎ」と「クース」を答えさせる問題。 泡盛とは? 沖縄県の伝統的…

マイ
1年前
4

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(45)壱岐焼酎

【問題&正解】壱岐焼酎の製法について、正しい文章を選択する問題 壱岐焼酎とは? 国税庁長…

マイ
1年前
4

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(46)大分県の麦焼酎の歴史

【問題】大分麦焼酎の歴史について。麦麹で味噌を造っていたことをヒントに~ …とこのような…

マイ
1年前
6

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(42)焼酎の造りについて

【問題&正解】焼酎の造りに関して。 ・日本酒の酒母にあたるのはなに?→答:一次醪 ・1970年代にどんなことがあったか?→答:お湯割りがはやった ・焼酎に関して、単語をずばり書く問題はあまりなかった 焼酎の問題も出ます 教本245ページのうち、35ページは焼酎について書かれています。 勉強の比重は少なくていいけど、造りの流れについてはしっかりと理解しておく必要があり、特に日本酒との造り方の違いについては要チェック。まあそもそも蒸留酒なので違うけど、 ・日本酒でいうところの

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(43)減圧蒸留・常圧蒸留

【問題】減圧蒸留は何度くらいの温度で蒸留するのか? 【正解】ずばり数字を書かせる。45~55…

マイ
1年前
3

【SAKE DIPLOMA INTERNATIONALへの道】受験体験記~2022.10.15.

かなり時間が経ってしまいましたが、SAKE DIPLOMA INTERNATIONALの受験体験記を書き残しておき…

マイ
1年前
4

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(1)級別制度

【問題】級別制度が廃止されたとき、最初に廃止になったのは何級? 【正解】特級 級別制度と…

マイ
1年前
1

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(2)米の品位

【問題】特定名称酒の醸造に使用できるのは、何等以上に格付けされた米? 【正解】三等(Grade…

マイ
1年前
2

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(3)竪型精米機、英語では?

【問題】この写真に写っている機械は何? 【正解】Vertical rice-polishing machine(竪型精米…

マイ
1年前
2

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(4)特定名称酒の麹米使用割合

【問題】特定名称酒の麹米使用割合は? 【正解】15%以上 特定名称酒の麹米使用割合 特定名…

マイ
1年前
3

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(5)この酒の特定名称はなんでしょう?

【問題】「特上に格付けされた山田錦を、精米歩合80%まで磨いて、米と米こうじだけで造った」このお酒の特定名称はなんでしょう? 【正解】純米酒 特定名称酒とは? 特定名称酒(=Specially designated sake)は、1940~1992年まで存在した日本酒の「級別制度」に代わる階級として、1989年に定められました。 特定名称酒に使用する白米は、「3等以上に格付けされた玄米またはこれに相当する玄米を精米したもの」に限られます。 詳しくはこちらの記事にも書きま