観ること

ヨーガスートラを読んでいると、2章の最初のほうから頻繁に出てくる単語に、「ドラシュター」とか「ドゥルシャ」とかあるんですよ

アシュタンギーならピンとくると思います

サンスクリット語で「ドリシュティ」って言葉がありますよね

近代流派の『アシュタンガヨガ』で大事にされているトリスターナは、ヨガを行う際の三つの大切な心がけのことですが、それらは呼吸、アーサナ、視点です

その視点はサンスクリット語で「ドリシュティ」ですよね

「ドラシュター」とか「ドゥルシャ」はこれと同じ語源を持つ単語です

内側から見つめるその視点がドリシュティであって、鼻の先とか眉間とかあるんですよね。

しかし、ヨーガスートラを読むと、その語源的には、見ている主体=ドラシュターは粗大な自分の目でなく、もっと微細で深いところにある目であることがわかります


①ドラシュター:観る者であり、プルシャと同義。絶対に変化しないもの


②ドゥルシャ:観られる対象物、視点であり、プラクルティと同義。ミッティヤともいう

つまり、サーンキャヨーガでは、ドリシュテイの主体は①ドラシュターのプルシャなんですね。

視点の先にあるもの②も、最後は①と溶け込む

つまり視点の先は、自分の本質、そしてそれを超えて調和した宇宙全体ということになりますね

まずは、内観、集中、ということです

というようなことを考えた午後です

お昼はおむすび

これはわたし作。ちゅうちゃんのではない


4月13日におむすびを極める食べるヨガをします
ちゅうちゃんがおむすびって深いんだと言ってくれて、気になっているところ

これから猪子山に登ってきます

ではまたね〜

PS
きょうは敢えて文末の。をとってみました
いまどきはおばさんことばにしかないそうです
なるほどね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?