見出し画像

3/7−3/13のごちそうさま

3/7日曜日 土井先生のコロッケとトマトソーセージ味噌汁

数日前、clubhouseで開いたroomで一緒に晩ごはん作ってた友人が、コロッケを作っていた。そこからコロッケ話になり、久しぶりに作った。

画像1

簡単で美味しい土井先生アプリのレシピを見つけて以来、同じ作り方。

いちばん近いのはこれかな。玉ねぎとミンチは炒めず、じっと焼く感じ。その間に他の作業ができるので、気分的にも楽。整形もあまり気にせず、軽くまとめて衣つけて、最後に形整えるだけ。

画像2

スライサーで千切りキャベツを簡単に作って、お皿に盛り付けて出来上がり。

画像3

賞味期限切れのソーセージとトマトとキャベツ。お鍋で煮てたら、息子が味噌入れて味噌汁仕上げてくれた。あったかくなって、そろそろトマト味噌汁も美味しくなってきた。

コロッケはお弁当分残らず、きれいになくなった。

3/8月曜日 ロールケーキとシュクメルリとスペインのオレンジサラダ

エスコヤマのバタークリームロールケーキが届いた。

画像4

息子と早速おやつに食べる。

画像5

バタークリームやけど、さすがエスコヤマ。子どもの頃食べたんとは別もんの美味しいバタークリーム、ケーキ生地も美味しい。

晩ごはんは、前日ルミさんがツイートしてたこちら。

鶏むねとさつまいもあったし、牛乳もあるし、作ってみよう。

画像6

ルミさんがレシピ送ってくれたので、それを見つつ、少しアレンジしつつ作ってみた。さつまいも1本で不安やったけど、3人分として十分な量が出来上がり。

画像7

オレンジと新玉ねぎあったので、かもめさんのこちらのサラダも久しぶりにつくってみた。

さて、家族のコメントはどうだったか?

画像8

息子コメント「ふつうのクリームシチューがいい」。
頑なに「ふつう」を主張する。
夫は残業から帰ってきて、黙々と食べていたので、高評価としておく。

私は好きな味。美味しかったよ。息子が晩ごはんいらんときに、また作ろ。

息子は「オレンジのサラダがうまい」とサラダに高評価。新玉ねぎ出てきたし、オレンジもまだまだ美味しいし。これは3人揃っている時にも作ろう。

3/9火曜日 オムレツとかぼちゃの揚げ煮

堤防を自転車で走ってたら、桜が咲いていた。

画像9

さらに自転車走らせていたら、菜の花が満開だったり、木蓮がきれいなお庭があり、夏みかんがたわわに実っていた。季節は進んでいる。

自転車1時間漕いで、銀行や買い物してきたら晩ごはんは簡単にしたくなった。なので、オムレツに。

初めて息子が焼いた。途中あたふたしていたので、最後の仕上げは私がしたけど。

画像10

あーさんのより、固いのはなんでやろ。
手早くまとめへんからや。
うーん。何度もやらんと、できへんな。

次回は玉ねぎみじん切りして、ミンチと炒めるところからやってもらおかな。

画像11

冷蔵庫にあったカボチャ、この日に料理して食べんとあかん状態になっていたので、久しぶりに揚げ煮にしてみた。こちらは夫の好きなおかず。栗かぼちゃの方が美味しかったけど、まあ今の季節はしゃーないな。

3/10水曜日 いちごコンポートとレモンチキンカレー

前の週末買ったお得用いちご。そろそろ作らなまずそうなので、いちごのコンポートを作ってみた

この日は午後4時から晩ごはん作る。バラッツ師匠のスパイスカレー教室(オンライン)に初参加したので。

3月の会は、レモンチキンカレー。アイフォンをフライパンのそばに置いて、バラッツさんの説明聞きながら、手元見ながら作っていく。

途中からついていけず、バラッツさんがおまけでスパイスXカシューナッツ作っているのを聞きながら、カレーを作る。

画像12

教室が終わってから、この日に届いた柿右衛門農園さんのキャベツを使って、ポリヤルキャベツ(キャベツとスパイス、ココナッツの炒め物)をチャチャっと作った。

画像13

炊飯器で炊いたバスマティライスも出来上がって、盛り付け。

画像14

カレーはカシューナッツペーストや生クリーム入ってコクがあるけど、レモンでさっぱりとした仕上がり。ポリヤルと一緒に食べても美味しかった。

オンライン教室は、一緒に作れて晩ごはんにもなるからいいな。けれど、そろそろ対面教室にも行きたいなあ。みんなで賑やかに料理するのは、やっぱり楽しい。

3/11木曜日 グラタンとほうれん草スープ

前日チキンカレーで解凍した鶏モモ2枚使い、1枚残ってる。カレーで使うた生クリームも半分くらい残ってた。ならば、これにしよう。

画像15

グラタン。長ネギとほうれん草、鶏モモ肉炒めて小麦粉振り入れて、牛乳と生クリームでのばす。茹でたマカロニ入れてざっと混ぜて塩コショウ、顆粒コンソメ少し入れて完成。

グラタン皿に入れてチーズをかけ、パン粉パラパラ。オーブンで焼いたら完成。

画像16

残ったほうれん草で、ほうれん草スープ。オムレツの時作ったミンチと玉ねぎ炒めたんも残ってたので入れてみた。有賀さんのこちらのレシピ見て、最初にほうれん草とニンニクを蒸し煮。それから水で煮込むとほうれん草のアクが気にならない味になった。

お肉がちょっと入ってるのがよかったようで、スープは息子と夫に好評だった。

グラタンは、まぁふつう、やったそうだ。うちの男組にウケの悪い、けどたまに私が食べたくなるのがグラタン。洋食屋さんの美味しいシーフードグラタンとか、また食べたいなぁ。

3月12日金曜日 次は魯肉飯にしようと誓った角煮

火曜日に買うた豚肩ロースブロックを使う日。また魯肉飯にしようかと思いながら息子リクエストを聞いてみたら、「俺、角煮が食べたい」というので、作ってみた。

角煮は豚バラブロックで作ったことはあるけど、肩ロースブロックはないよなあ。クックパッドで探したら、それでも作れるよというレシピがあったので、やってみた。

画像17

豚肩ロースを切って軽く焼いて、紹興酒、醤油、甜菜糖、水と長ネギの青いところ、大根と一緒に煮る。

画像18

出来上がり。

美味しい?
うーん。俺が思っていた角煮と違う。

と言われ、若干キレる。

そんなんやったら、魯肉飯にしたらよかった!!!
そやけど、俺に聞いたやんけ。そやから角煮言うたんやん。
もうあんたには一生角煮作らへん。

52歳と19歳。文字にしてみると、小学生男子の喧嘩である。

大根葉とちりめんじゃこの炒めたんは、相変わらず人気。

画像19

近いうちに、魯肉飯作ってリベンジしたるねんと、イラッとした夜だった。

3/13土曜日 高菜焼売と白菜スープと菜の花焼き

雨風雷。朝から夕方まで春の嵐だった。夫と息子はなんだかだるそうで、二人ともお昼寝したりしてたけど、私はオンライン講座に参加したりと割と元気め。

いつもは平日に開いている自分のclubhouse roomだけど、土曜日に開けてみた。

画像25

「高菜漬けと豚ミンチを合わせて肉団子にしたら美味しかった」と、以前あやちゃんが教えてくれてたので、焼売にしてみた。

画像20

この日はほぼ毎回来てくれる友人がサクッと作って退出したので、聞き専の友人が見守る中、黙々と焼売の皮に肉詰めしていた。

しばらくしたら、ひょっこり共通の友人が覗きに来てくれて、雑談しながら菜の花も焼いた。

画像21

平日は会社勤めの友人も来てくれたりで、賑やかになったところで出来上がり。我が家のごはんタイムとなったので、終了。

画像22

高菜漬けだけで調味料足さなかったけど、十分美味しかった。

画像23

菜の花は炒めずフライパンでじっと焼いた。直前に聞いていたきじまりゅうたさんのclubhouse roomで教えてもらいたて。

画像24

白菜、長ネギ、大根、豆腐で中華スープも作っていた。

この日の晩ごはんは好評だった。

嵐のため引きこもりの1日だったけど、clubhouseのおかげでお久しぶりの友人たちとも雑談できて、楽しかったー。
自分でroomやってて思うけど、集まるメンバーにより空気感が変わるのが面白い。

同じテーブルで食べたり飲んだり喋ったり。今年はまたやりたいなあ。

1週間、よう作り、よう食べました。

美味しいはしあわせ「うまうまごはん研究家」わたなべますみです。毎日食べても食べ飽きないおばんざい、おかんのごはん、季節の野菜をつかったごはん、そしてスパイスを使ったカレーやインド料理を日々作りつつ、さらなるうまうまを目指しております。