見出し画像

コンサルタント選びでガン見してもらいたい3つのポイント

コンサルタントを選ぶ際に、どんな基準で選んでいいかわからない?人柄?人気?実績?それとも価格?

今日は、コンサルタントを選ぶ際に、見てもらいたいポイントをおつたえします。

そのコンサル大丈夫?

私は単発で、ホームページ作成のサポートをしています。(いつまで続けるかわかりませんが)

ご相談にいらっしゃる方の中には、別なコンサルタントの指導を受けた人もいます。

「ホームページ作りのサポートはしてもらえなかった」、「ホームページはいらないと言われた」ということが結構あるのです。

ホームページは24時間開店していて、お客様を連れてきてくれるお店ですよ。

何でホームページ作成のサポートをしないの?なんでいらないなんて言っちゃうの?と、はてなマークばかりです。

それから法律的なことを全く知らない。違法なことを知らずにやっている人が多いことに驚きます。

コンサルを選ぶ際に見る3つのポイント

コンサルを選ぶ際に、見てもらいたい3つのポイントがあります。

ホームページ作りまでサポートできるスキル

ホームページ作りのサポートができない、ホームページなんてなくて良いと言う人の中には、ホームページを作るスキルがない人もいるかもしれません。(てか、たぶんそう)

コンサルに申し込む前に、ホームページを作りたいけど、そこまでサポートをしてもらえるか確認してください。

そして、その人のホームページを確認してもらいたいのです。

ホームページとして機能しているか、法的に必要な記載はあるか、ちゃんと運用しているかなど。

中にはホームページがない、ホームページらしきものはあるけど、法的に必要な記載がない、あるだけで活用できてない、リンク切れだらけなどありますので。

法律関係の知識があるか

中には開業届すら出さずに仕事をしているコンサルタントがいるようです。継続して、仕事としてお客様からお金を頂戴するなら事業です。

開業届も出さず、確定申告もしてないなら脱税している恐れもあります。

そして、WEBで販売するなら通販です。通信販売法があります。また、お客様の個人情報をいただくのであれば、個人情報保護法も守らなくてはなりません。

残念ながら、事業をする上で、守らなくてはならない法律を知らないコンサルもいるのが現状です。

知識があるなしを見極めるには、その人のホームページに『特定商取引法に基づく表記』と『プライバシーポリシー』があるかを確認してください。

そのホームページもしくは、上記2つの記載があるサイトでお申込みをさせているなら、ちゃんとした知識があると思います。

もし、アメブロなどからフォームズやフォームメーラーなどでセミナーやコンサルの申し込みを受けているようであれば、アメブロかお申込みフォームのどちらかに、上記2つがあるかを確認してください。

WEBツールの知識とスキル

WEBツールはただのツールです。流行り廃れもあります。コンサルタントとして、どれだけの知識やスキルを持っていて、時代に合わせたアップデートできているか。

ブログで集客、SNSで集客、ブログとSNSを使って集客など、うたっているコンサルだらけな訳ですが、良く見ると、ブログがアメブロ、SNSがフェイスブックのことだったりします。

えっと…アメブロはブログですか?ここ数年でアクティブユーザー数が減って売りたい人ばかりのフェイスブックでいいんですか?

その2つは外に広がらない閉鎖された空間の代表格。

もっと広い世界に出たら叩かれるのがわかって、アメブロ×フェイスブックでやっている人もいます。

ま、引き受ける人のお客様もアメブロ内やフェイスブック内にいるならいいんですけどね…。ブツブツ…

それからインスタとLINEの組み合わせを推奨している人もいますね。

どちらもアカウントを持ってないと連絡が取れません。インスタグラムのアクティブユーザー数は3,000万人を超えたとはいえ、日本人の3人に1人しかアカウントを持ってませんけど、それでいいんですかって話で。

WEBの世界は流れが速いです。

数年前のやり方で既に古くなっている。時代に合ってないことにも気付かず、そのやり方を推奨してる人もいますからね。

情弱はカモられますからね。とにかく調べて調べて調べてください。(大切なことなので3回書きました)

コンサル選びは慎重に

コンサルタントの知識やスキルもピンキリです。ある程度知識を持っている人であれば発信を見てわかるのですが、初心者には見極めが難しいかもしれません。(けど頑張れ)

上記の3つのポイントを踏まえた上で、コンサル後のクライアントとの関係も確認すると良いですね。

実際にコンサルを受けた人に話を聞いてみると、もっと良いと思います。

許可なく、あたかも自分のお陰のように、過去にコンサルを受けた人の写真を無断で載せている人もいます。

また、コンサルを受けた人ほとんどと疎遠になっているコンサルもいます。

それがいいとか悪いとかじゃなくて(悪いけど)、人間性に問題があるケースもあるのです。

コンサルタントとクライアントも人と人なので相性の良し悪しもあり、事前に人柄を知った方がいいのは当然ですが、猫をかぶるというか、大きく見せている人がいるのも事実。

余りにも人間的に問題がある場合、掲載できるお客様の声がなかったり、コンサル終了後クライアントとの交流が途絶えていたりします。

その辺も見極めポイントかなと。

色々書いてきましたが、まともなコンサルタントにお願いするのは成功への近道であることも確かなのです。

お金もかかることですし、無駄な時間を費やさないためにも、慎重に選んでくださいね。あなたに合ったコンサルタントが見つかりますように!

↓Web集客が7日間で学べるメールレッスン配信中です↓

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?