見出し画像

【2日分の情報量がえぐい!】デラヒーバからのアタックテクニック


【テクニック① デラヒーバキープテクニック】

  • 右手で鎖骨あたり、左手で相手の右足をカップするようにグリップ

  • 左足は外側から相手の足に巻きつけるようにして、膝と膝を噛み合わせて内側にひねる

  • 右足は相手のそけい部に当てて、正面を向かないようにキープする

  • 自身の背中を付けず、相手の背面を覗き込むように半身になって横を向く

  • 膝と肘の角度が同角度になって、常に相手の横にいるように移動する

【テクニック② デラヒーバ巻いてる足を落とそうとした際のリカバリー】

  • 相手が右手で左足を落とそうとしてきたら、左膝を立てて内側にひねる

  • 同時に左手を引き付けて相手の右足を内側にひねり、横を向かせる

【テクニック③ デラヒーバを跨がれる前のリカバリー】

  • 相手が右足をCグリップして越えようとしたら、右足を引いてキープする

  • 相手が強引にまたごうとしたら、再度そけい部に当ててリカバリーする

【テクニック④ デラヒーバを跨がれた際のリカバリー】

  • 上記の対応でも足をムリにまたがれた場合、右足を相手のお尻側面に巻きつける

  • 右足のすねに乗せて、右斜め前にあおって手を付かせる

  • 相手が戻ってくる前に左足を巻き直し、右足をそけい部に当てて再度デラヒーバを作る

【テクニック⑤ デラヒーバからのバックテイク】

  • 左肩を付けて地面を見るようにして、両足を相手の腰に深く刺す

  • 足をたたんで戻して、相手の体勢を崩して近づけさせる

  • 右手でベルトを掴む

  • 相手の背後に移動しながら、右足を相手の右膝裏にかける

  • 左足も同様に相手の左膝裏にかける、これはキープの要なので動かさないように

  • 両手で相手の腰横のベルトをグリップして、膝を立てつつ相手を挟む

  • 下に押し出すようにして相手を前に送り出す

  • そのままバックを取る

【テクニック⑥ デラヒーバからの潜りスイープ】

  • 相手にまたがれた際、右足を相手のお尻側面に巻きつける

  • 先ほどは右斜め前に送り出したが、今度は真後ろに送り出す

  • 左手で相手の左脇、右手は相手の左足を下からすくうようにして相手の横に移動する

  • 右足で相手の右足もも部分、左足で相手の膝横を蹴る

  • 右手で相手の膝をカップして外にひねるようにして、首と腕で挟むようにキャッチする

  • 右足で相手の膝を蹴りつつ、柔術立ちの要領で立ち上がる

  • 相手の側面に回るようにしてパスする

【テクニック⑦ 裾持ちグリップのデラヒーバキープ】

  • 裾持ちグリップの場合、左手脇を締めて相手の足を自身に引き付ける

  • 左膝は相手の右膝上に被せるように噛み合わせ、内側にひねるようにテンションをかける

  • 膝を横に開かれないよう、またのられないようにテンションをかけて押し込む

【テクニック⑧ 裾持ちグリップのデラヒーバからスイープ01】

  • 上記ができたら右足を相手の左ももの少し上に置き、蹴りながら起き上がる。上体もしっかり起こす

  • 相手の足を開かせたら、右に肩をつけるようにして倒れる

  • 相手が両手を付いたら、左足を外巻きから内巻きにして、足を持ち上げる

  • 持ち上げた右足を左肘のフレームに乗せるようにかつぐ

  • かつげたら左足を相手の腰に当て、一度引きつけて自身に乗せ、蹴り出すように転ばす

  • 転ばしたらワイパー使って起き上がって抑える

【テクニック⑨ 裾持ちグリップのデラヒーバスイープに耐えられた場合のスイープ】

  • 上記で相手が膝を引いてディフェンスしてきた場合

  • 内巻きにする足を振り子にして起き上がる

  • 起き上がる際に右肘に乗せられるとなお良い

  • 相手がけんけんして耐えてきた場合、足をかけて倒す

【テクニック⑩ 裾持ちグリップのデラヒーバスイープに乗ってきた場合のスイープ】

  • 上記でさらに、足を内巻きする際に相手が中心に乗ってきてかつげない場合

  • 内巻きにする足を相手の左股関節、右足を相手の膝膝裏にかける(Xガード)

  • 両膝をしっかり立てて、下に落とされないようにする

  • 左手は相手の足を脇に抱える、または肩にかけて持ち上げる

  • 両足で挟んだ相手の左足を前後に動かし、あおりつつ引きつける

  • 引きつけたら相手の左手が掴めるので、右手でグリップする

  • 再度引き伸ばすようにして押して、蹴り出すようにして起き上がる


#BJJ
#柔術
#ブラジリアン柔術
#グレイシー柔術
#護身術
#セルフディフェンス
#デラヒーバガード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?