見出し画像

ビジネスマンは本を読むべき?

こんにちは。マスクです。

今回はビジネスマンは本当に本を読むべきなのかどうかについてお話ししていきます。

本はインプットの重要な1つの方法として多くのビジネスマンが読んできたと思う。
もちろん僕も昔は漫画と本が大好きで毎日読んでいた

この結果ですが、今の時代本を読んだところで意味がないと思っている。
意味はあるが、内容覚えていないだろうと思う。

本はもう聞く時代に突入している。
なぜか。
1つずつ説明していこう

人間の脳

まず論理的に、人間の脳はインプットした情報を2日後には73%忘れている。
恐ろしい記憶力だがこれは鹿なのないことだ。
人間の脳がそのような作りになってしまているのだから。

しかし本の怖いところは読んだら自分がレベルアップしている気になっているところだ。
読んだ本の情報はもう自分のものになったかのような気にさせてくれるが、実はその半分以上もの情報は2日後には忘れている。

ましてや、本は1日で読み切ることより、数日かけて読み切ることがほとんど。
実際に得た情報も次に読むときには完全に忘れている。

スクリーンショット 2020-04-21 15.08.36

物理的行動

次に物理的行動だ。
専業主婦の方などは午後の安らかな時間にコーヒーを準備しゆっくり読書することが趣味の1つになっている方もいるかもしれない。

しかし今回はビジネスマンが本を読むべきかどうかだ。
僕も働いているからわかるが、ゆっくりできるならしないが仕事が忙しかったり、タスクが追いかけてくることがほとんどだ。

本を聞きながら仕事ができれば最高ではない?
情報を聞きながら目の前の物理的なタスクを進めていければ一石二鳥だ。

本の情報を得ながら、仕事なんてできないと思った方は多いだろう。
しかし、人間は2つのことを同時にできる生き物だ。

家でテレビを見ながら家族と話ができるだろう?
電車で音楽を聴きながら携帯ゲームできるだろう?
これと同じだ。

慣れればなんてことない簡単な能力なのだ。
物理的に手が空くことで効率的なインプットが可能になる。

スクリーンショット 2020-04-21 15.09.15

復習

今まで2つの事例を挙げたが、この最後の復習を行わなければ本を読んでも意味がない。
先ほど挙げたように人間は70%以上のことを忘れていく。
では忘れないようにするにはどうすればいいのか。

当たり前に復習することだ。

本で得た情報を自分の立場ならどうするか、そのように実施するか、得た情報はなんだったかを整理して復習すること。

復習せずに読書しまくっていますみたいなビジネスマンは時間の無駄だなといつも思ってしまう。

なんども言うが主婦の方の趣味程度なら復習しなくてもなんの問題もない。
ただビジネスマンとなると話は変わってくる。

本でインプットしたものを会社で発揮しないとこれまた意味がない。
少しストイックかもしれないがここまでしてやっと本を読んだ意味が出てくる。

このように本は見るだけでもダメだし
読破しておいておいてもダメ
自分のフリー時間を物理的に両腕を犠牲に読んでもダメ

ビジネスマンなら今日からは本は読まずに聞くことで必ず未来の自分にそのスキルが返ってくるはずだ。

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?