見出し画像

夏の太陽、夏の月 105 文芸と音楽と美術

 芸術・アートとは文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指すそうです。

 本日は山本祐也画伯の手伝いで地元熊野高校サポーターズリーダーと上富田町社会福祉事業のコラボ。社会福祉センター・室内で行いました。雨が降ったり止んだり、暑い雲が広がったり、梅雨時はじめじめします。こういう日は室内でアートが一番。

 普段サポーターズリーダー部はダンスやボランティア活動など多彩な事をやっています。ダンスレッスンはこの間見学させてもらいました。体のリズム感覚、スピード、柔軟性、若いってすごいです。私もこんな時期があったのかと思います。今日は美術、畑違いと思いきや、さすが芸術家の卵、美術もなかなかのものです。

画像1

 私自身、部活はとうの昔に忘れましたが、若者たちが活動するのを見てると羨ましいです。若いっていいな、無限の可能性がある。

 このサポーターズリーダーの声優もやってみようかなっていう生徒の方に絵本「みんなぬってるかい!ローラーくん」と小説「浦シマかぐや花咲か」の12くらいまでを朗読してもらう予定です。また近々動画に上げますのでよろしくお願いします。目の不自由な方にも楽しんでもらえると思います。演劇・映画など総合芸術の部門に入ると思います。動画編集も含め出来上がりが楽しみです。


 文芸も音楽も美術も舞台も映画も芸術・アート。芸術を愛する心は同じ。高校生にとっては垣根がないのでしょう。アメリカも高校時代とアメフト、野球、バスケットといろんなスポーツをやらせて適正を見るそうです。

 今日盗塁を成功させたメジャーリーグの大谷翔平選手も陸上やらせたら短距離はかなり早かったような気がします。

 ともかくコロナ禍でギスギスする世の中ですが、芸術をしていると無心になるし達成感も味わえるし、そしてなにより笑顔になれてホッコリします。

画像2

 本日のイベントの様子はYou Tube動画に上げています。チャンネル登録お願いします。(今回のイベントは公的イベントと部活という事で事前に顔出しOKもらってます)



 今日は日頃からあまり体験することが出来ないバリアフリー体験・電動車椅子体験もでき、充実の部活だったと思います。

画像5

 私も小説、絵本と出来たので、あとは音楽ー作詞に勤しもうと思っているのですが、絵本関係がいろいろとありなかなか作詞が前に進まない。早くロック系の曲を作りたいという思いはあります。

画像3

 キャラクターデザインとストーリーばかり浮かんでしまう今日この頃。ウォーキングしているといいフレーズが思い浮かぶかもしれませんが、梅雨だし、難しいですがこういう時はルームランナーで代用しようっと。

画像4


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,427件

#雨の日をたのしく

16,345件

よろしければサポートお願いします!