見出し画像

『ソニー再生 変革を成し遂げた異端のリーダーシップ』/情熱のマグマを解き放て!

ソニー元経営トップによる初めての著書!
異端のキャリアから生まれた経営哲学を語る!

かつて世界にその名をとどろかせたソニーは、未曽有の危機に見舞われていた――。
2012年3月期、5000億円を超える大赤字の中でソニー社長の重責を引き受けた著者は、なにから手をつけ、復活を果たしたのか。
本書では、ソニー再生という難題に挑んだ「異端社長」の知られざる歩みを振り返る。

キャリアの始まりはCBS・ソニーでの音楽事業。
バラバラだったソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)・アメリカを改革し、次にプレイステーション3の販売不振に悩むSCEを立て直す。
そしてソニー社長となり、巨額赤字に苦しんだ名門企業を再生。

3度のターンアラウンドに成功した「変革のプロフェッショナル」は、異端ともいえるそのキャリアで何を身につけたのか。

「異見を取り入れろ」
「リーダーはEQが高くあれ」
「痛みを伴う改革は先送りせずやり遂げる」
「社長は自社商品の一番のファンでなければならない」……
いまの時代だからこそ求められる経営哲学を自ら語る。

出典:ソニー再生 | 日経の本 日本経済新聞出版

以前に家電やゲーム関係の仕事に携わっていたことがあり、個人的にSONYファンである事から、この本は自動的に買っていました。
もちろん、著者の平井さんや前任の社長である久多良さんのお名前もよく知っています。

どんな優秀な企業にも、良い時とそうで無い時があり、いかにその荒波を乗り越えてきたかというストーリーは、ビジネスマンとして胸が熱くなる。
平井氏の思考は長い海外生活がベースにあり、日本人が見失いがちな”本質”を捉えた思考や行動ができる方だなと感じた。

『LA・LA・LA LOVE SONG』をリリースする頃の久保田利伸さんの話が出た。
ちょうどぼくが大学生として毎日遊んでばかりだった頃に、NYで1人の日本人アーティストが奮闘していたことを、四半世紀後にこの本で知った。
同時期の自分の生活と対比すると、同じ生き物と思えなくて恥ずかしくなる。
人生で指折りの楽しい時期だったけど、来世ではもうちょっと充実した時間の過ごし方をする。笑

プレイステーションについての話も面白い。
初代PSから現行のPS5まで、全てリアルタイムで楽しんできたから、PS1・2の勢いやPS3での苦労もすごく理解できる。
初代PS3はホントにすごいハードで、約5.0kgとめちゃ重たかった。
それが最終型の薄型PS3では約2.1kgまで軽量化。
この道程はほんとに激しく険しいものだったと思う。
特に初代PS3の60GB(CECH-A00)はユーザー目線ではゲーム史に残る名機、経営目線ではゲーム史に残る問題児だったのではと思う。

平井氏はソニー本体の社長に就任してすぐ、NYにある米国本社ビル「550 Madison」の売却をする。
ノスタルジーとの決別、それは初代PS3の「PS2ソフトが楽しめる」機能を捨て、最終的にPS3の重量が半分以下になる程のコストダウンを実現した精神そのものと感じる。

また、平井氏の「周りの”異見”を積極的に取り入れる姿勢」に共感する。
簡単なことのようで、立場が上がるにつれ出来なくなることだから。
決して民主主義になるわけではなく、リーダーが異見をふまえた上で答えを導き出す、と言うこと。

重要なのは、異見というものは、こちらが待っていれば勝手に舞い込んでくるものではないということだ。リーダーの立場にいる者が能動的に動いて発見しなければならない。よく経営者はコミュニケーション能力が高くなければならないと言われる。それだけではなく、私は知能指数を示す「IQ」ではなく「EQ」、すなわち心の知能指数が高くなければならないと考えている。「この人なら考え方が違っても自分の意見を聞いてくれるはずだ」と思ってもらえなければ、本心からの「異見」を得ることはできないからだ。

ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 第1章ー異邦人

そしてなにより、冒頭にあった「情熱のマグマ」を解き放つ」という言葉が、リーダーシップの本質であり、最大の課題と感じた。

自信を喪失し、実力を発揮できなくなった社員たちの心の奥底に隠された「情熱のマグマ」を解き放ち、チームとしての力を最大限に引き出すこと。

ソニー再生 変革を成し遂げた「異端のリーダーシップ」 はじめに

歴代プレイステーションや代表作のリッジレーサーの話が出て、ゲーム好きビジネスマンならかなり楽しめる作品です。
楽しみながら読み進められ、いつもの仕事に対して新しいアプローチができるようになる内容。
とても勉強になりました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?