見出し画像

全世界の管理職の方に呼んでほしい。パワハラ鬱を乗り越えたADHDサラリーマンまさよの「私の取り扱い説明書」

管理職者の皆様の中でうつ病や抑うつ状態を経験された方はどれほどいらっしゃいますでしょうか。

セミナーであれば手をあげていただきたいところですが、noteなのでもし良ければコメントください。

僕はもう2度と抑うつ状態や、鬱病の状態にはなりたくないと思っています。自分の命を断つという選択肢を取りかねないからです。
そのために恥ずかしながら自分のことをお伝えさせて頂ければと思った次第です。

これを呼んでくださっている皆様は部下の
・時間を守らない
・期日を守らない
・約束を守らない
・ケアレスミスが多い
・注意しても治らない
・伝えた事が響いているのかわからない
・言いすぎたらパワハラになってしまうのではないか
・もう相手にしたくない

そんなお悩みがあるのかと思っています。
今日は僕自身を題材に僕が管理ラインに伝えている「取り扱い説明書」をご紹介します。

万人に共通のものではないかもしれませんがご参考になれば幸いです。

以下橋本の取り扱い説明書目次です。

取り扱い説明書とは

ここでいう取り扱い説明書は橋本と〇〇さんで話をする際のきっかけとして作成しております。「なんでそんなもの出すんだ」と思われるかもしれませんが、表現や発言、行動で誤解されやすい私が「会社で最も生産的に働く」ことを目的として作成したものです。一方的な要望や、ルールなどではないのでぜひこれをベースに対話を重ねさせていただければと思います。

橋本のADHDという特性について

ADHD(注意欠陥多動性障害)という診断を2018年8月に受けております。病気の分類としては「発達障害」と言われるものです。
現在ストラテラという薬を服薬しながら、症状の緩和を行なっておりますが、全て良くなり完璧な人間になるということはないとのことです。

この特性の良い面、悪い面を僕個人が客観的に捉えると下記のようになります。
良い面
・0→1で考えることが得意
・アイディア出し、落とし所を作るのが得意
・興味、関心のあることに関しては長時間集中する事ができる
・細かいことを気にせず物事を進められる
・人の感情や言動に反応し、対応できる
・抽象度が高いことを整理し、まとめていく事が得意
・人懐っこい、人見知りしない
・忖度しない、本音を話す。

悪い面
・重箱の隅をつつくような100点満点で当たり前の仕事が苦手(エクセルでの数字管理や、名簿作成など)
・抽象的な表現での指示が苦手(あれ上手いようにまとめといてなど)
・誤字脱字が多い
・スケジュール管理が苦手(明確になっていないと忘れてしまいます。)
・身体がいつも動いている(会議中にそわそわしてたり、貧乏ゆすりをしてたりしますが、イライラしてるわけではありません。)
・大きい声、感情的な声、言動をみるとそちらに意識が持っていかれる。

僕自身が良い、悪いと認識しているのは上記のようなことです。
ADHDについての一般論は下記のリンクを参考にしてくださいませ。
大人のADHD
https://www.kaien-lab.com/aboutdd/adhd/

株式会社Kaienという大人の発達障害者の支援を行なっている会社の説明です。
他にも気になる事があれば聴いてくださいませ。

マネジメントの定義

次にマネジメントの定義についてです。
なんでお前にマネジメントを語られなければならないんだ。と思われるかもしれません。嫌な気分になったら言ってください。ただ管理する側、される側としてマネジメントとは何かを橋本がどう捉えているかを知っていただきたいと思っています。お互いの意識に齟齬があるのが苦手なのです。

橋本の思うマネジメントの定義は
マネジメント=〇〇さんのやりたい事が橋本やチームの力で叶うこと
だと思っています。階層が上がればそれが
会社の目指す事。やりたい事。
になると思うのですが、あくまでも〇〇さんのということが僕にとっては大事だと思っています。ぜひ〇〇さんのやりたい事、目指す事を聞かせてくださいませ。そこに取り組んでいくことを自分のキャリアの糧にしたいと思います。

僕が意欲的に行動できる関わり

端的にお伝えします。下記の通りです。
コミュニケーション・会話
・1日15分でいいので、進捗確認や合意形成の時間を電話で頂けますと、行動が的外れにならないです。
・いつまでに、何を、どんな形で、誰に、アウトプットすればいいかを出来るだけ詳細に教えて頂けますとすぐに動ける。もしくはできるところまでをお伝えできます。

関係性・態度
・ストレートに物事を伝えてもらえると助かります。(冗談で2倍働いてと言われた時に本当に2倍働いてしまったり、残業しないでと言われてやるべきことを残しているのに残業せず帰った事があります。)
・節度を持ったフリースタイルで働かせて頂けると最もパフォーマンスが高まります。(ある程度裁量権を頂ければ、事業やプロジェクト促進していくので、都度方向修正をしていただければ幸いです)

僕が落ち込んだり、苦しくなる関わり

コミュニケーション・対話
・無視されると引きずります。
・威圧的な言葉、皮肉的な表現をダイレクトに受けとり、落ち込みやすいです。

関係性・態度
・マイクロマネジメントだとパンクしたり整理しきれなくなります。(何かをしている時に、あれやった?これやった?と言われると何をしていたかわからなくなります。)

持っている資格・趣味など

資格
国際コーチング連盟認定プロフェショナルコーチ(ACC)
普通自動車免許
ボーイスカウト検定菊賞

趣味
ダンス
ドラマ鑑賞
サウナ
ゴルフ

大事にしたい事

最後に改めてお伝えしたいのは、今回の取り扱い説明書は「対話の為のツール」であるということです。僕自身ADHDという特性を嫌なものだとは思っていないのですが、社会に受け入れられているものだと思えていないのも確かです。そんな中でお互いが「ADHDのせいだから仕方ない」と言わなくて済むように自分なりに考えた結果がこの取り扱い説明書でした。
僕は僕を否定したくないですし、〇〇さんと違和感を感じたまま進んでいくことも望んでません。
ぜひご一読頂きましたらご感想やご質問、ご要望などを教えて頂き、一番いい関係性というものを築ければと思っています。

大変長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

橋本



よろしければサポートお願い致します。頂いたお金はウェイクアップジャパンのシステムコーチング研修、リーダーシップ研修など、コーチを増やす活動に投資させていただきます。