『クィア・アイ in Japan!』に対する複雑な気持ちと、土岐麻子『Passion Blue』の輝き


画像1


 Netflixオリジナルシリーズのなかでも、リアリティー番組の『クィア・アイ』は熱心に観ている。アメリカを舞台に、悩みを抱え自信も失った依頼者が変化していく様子を追うという内容は、非常にシンプルでわかりやすい。一方で、日本在住の筆者も無関係ではない社会状況が描かれるなど、シリアスな顔も覗かせる。このような多面性にハマり、ついつい観てしまうのだ。
 『クィア・アイ』を語るうえで、5人のゲイが集結したファブ5と呼ばれる存在は無視できない。ファブ5のメンバーは、ファッション担当のタン、カルチャー担当のカラモ、インテリア担当のボビー、フード&ワイン担当のアントニ、美容担当のジョナサン。各界のプロフェッショナルで、自分を愛することが大切だと説く彼らは、巧みな技で依頼者を変えていく。依頼者にかける言葉には情熱があり、感化された依頼者が涙を流すこともある。
 かつてジョナサンは、ドラッグやセックスの中毒に悩んでいたりと、彼らはそれぞれシリアスな背景を持つ。そのうえで発せられる言葉だからこそ、依頼者は心を開き、いままで見えていなかった自分を発見することができるのだろう。

 最新シリーズの『クィア・アイ in Japan!』でも、彼らの言葉は情熱であふれている。タイトルからもわかるように、このシリーズは日本が舞台だ。水原希子をガイド役に、依頼者の日本人を前向きな姿勢に変えていく。
 アメリカを舞台としていたこれまでのシリーズともっとも違うのは、依頼者のマインドだ。従来のシリーズだと、さまざまな面で自信を持たせ、依頼者の悩みを解消していくエピソードが多かった。しかし、『クィア・アイ in Japan!』は周囲の人々や社会に植えつけられた窮屈な価値観を解きほぐすところから始まる。その影響か、彼らの言葉はいつも以上に依頼者を励ますものが目立つ。こうした構成は、他の国々以上に、日本という国が女性やセクシュアル・マイノリティーに抑圧的であることを示唆している。

 それを描くうえで、番組内での依頼者や水原希子の言葉も重要な役割を担う。生活するなかで感じた想いを吐露した素朴な言葉は、生活の背景にある抑圧的な社会の姿を浮き彫りにしているからだ。学術的な理論や専門用語は出てこない。それでも、互いに石を投げあう必要がない人々の心を軽くし、繋げるための言葉としては十分なリアリティーがある。ジャーナリズムや学問だけではとらえきれない視点を撮ったという意味で、見逃してはいけない側面だ。

 全4つのエピソードはどれも興味深い。それでも際立ったものを挙げるとしたら、医療対応型シェアハウス『ナースさくまの家』を運営する洋子さんが主役のエピソード1「自分主演ローマの休日」だろう。
 とりわけ目を引いたのは、洗面所で洋子さんとジョナサンが会話をする場面だ。鏡に映る自分を見て綺麗だと思ったことある?とジョナサンに訊かれ、洋子さんは〈ない〉と答える。その後洋子さんは、鼻が大きいことや、犬に似ていると言われたことがあると続ける。そうした答えにジョナサンは、洋子さんは美しいという意味を込めて、〈You have a beautiful nose...〉と返す。

 このやりとりは、“dog(犬)”という言葉の意味を知っていると、より心に響くものがある。“dog”は文字通り、犬を表す英単語だ。しかし、俗語としては“ブス” “醜い” “失敗作” といった意味を持つ言葉でもある。
 洋子さんとジョナサンの会話を見て、ジョナサンは俗語の意味合いで洋子さんの話を受けとったのかもしれないと思った。だからこそ、洋子さんが浴びた言葉の酷さを感じ、一瞬言葉に詰まってしまったのではないか。もちろんこれは、筆者の想像だ。仮に俗語の意味合いで受けとっていなくても、思いやりにあふれる時間であるのは変わらない。とはいえ、こういった言葉や仕草の機微に注目してみると、『クィア・アイ in Japan!』をより深く楽しめるのも確かだ。


画像2


 『クィア・アイ in Japan!』を観たあと、筆者は土岐麻子の『Passion Blue』を聴いた。前作『Safari』から約1年半年ぶりのアルバムで、カラフルなサウンドが心を躍らせてくれる。トラップを取りいれた“High Line”、聴き手に優しく寄り添うバラードの“傘”といった、これまでの土岐麻子作品にはあまり見られなかった側面を楽しめるのも特徴だ。
 土岐麻子による歌詞も素晴らしい。美しさという基準の不確かさを歌った“美しい顔”など、メッセージ性の強さが際立つ。洗練された言葉選びという持ち前の魅力に、新たなおもしろさが加わったように感じた。

 お気に入りの収録曲は“Passion Blue”だ。〈あなたはあなたであるということ 叫びたいのになぜか出来ない 誰かを怒らせる気がしてる(その声聴かせて)〉など、心きらめくパンチラインばかりの歌詞に思わず「おおおおお!!!」と叫んでしまった。
 〈オフィス街〉や〈アパートの部屋〉といった生活臭のする言葉を入れつつ、〈あなたがあなたで振る舞えたらきっと 孤独は明日 かけがえない自由になる〉というメッセージ性のあるフレーズも織りまぜることで、多くの人が感情移入できる生活感とその背景にある社会を描きだしているのも上手い。さまざまな解釈の余地を残すが、〈彼女〉という言葉が頻出することもふまえれば、とある街で暮らす女性たちの姿や気持ちを切りとったような歌に聞こえた。その内容は、女性讃歌と言っても差し支えない。


画像3


 『Passion Blue』を聴き終えたあと、筆者は『クィア・アイ in Japan!』に対するひとつの疑問について考えていた。身なりを整え、おしゃれすることだけが自信を持つ手段なのか?というものだ。
 番組の目的が依頼者を変えることだから、そうした志向になるのは当然だ。散らかった部屋を片付け、リフォームする。来客を迎えるために美味しい料理の作り方を学び、自分に合う服の選び方を知る。その過程で依頼者は自信をつけ、抑圧的な社会や周囲と向き合えるようになる。それは尊いことだ。

 でもやはり、もっと別の視点があってもいいのでは?と思う筆者もいる。おしゃれよりも大切な何かを見つけた人なら、変える必要はないじゃないか。ならば多くの依頼者のうち、何人かは変えないという選択をしてもいいはずではないか。いろんな思考が頭を巡っては、消えていく。
 もっと言えば、西洋と東洋に分けて考える視点、いわゆるオリエンタリズム的な側面も引っかかる。エピソード3の「理想の女性」における柔道シーンなんて、日本の文化はこうだという制作側の固定観念がうかがえ、たまらず苦笑してしまった。

 ただ、これらの問題点を意識したと思われる場面があるのも忘れてはいけない。たとえば、エピソード2の「クレイジー・イン・ラブ」において、タンは依頼者の服の大部分を残している。他者を決めつけ、何が何でも自分の価値観に染めていくという圧迫的な同化は求めない。このようにバランスを意識した試行錯誤は、番組への賛否とは別に評価できるポイントだ。
 そして何より、依頼者たちの晴れやかな表情を見て、筆者は素直に感動した。この世界で生きる人々にはそれぞれの文脈があり、それぞれの物語がある。これらの文脈や物語のなかには、ファブ5に出逢うことで解放され、社会を変える助けになるものだってあるだろう。それこそ、自分が自分として振る舞えるよう手伝ってもらったおかげで、かけがえのない自由を得られた人だっているはずだ。その光景はとても喜ばしいことだと思う。



サポートよろしくお願いいたします。