見出し画像

事務所note:FRBとECBの0.25%利上げがもたらす日本への影響

米連邦準備理事会(FRB)は、3日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の金利の利上げを決めました。

相次ぐ米銀破綻で、金融システム不安が高まっていますが、物価のインフレ抑制を優先する姿勢を改めて明確にした形です。

いつも事務所noteをご覧頂き、ありがとうございます。

名古屋と札幌で活動している、
独立系ファイナンシャルプランナーのおさかべです。

私の自己紹介になります。

今回の記事が面白いと思ったら、
スキとフォローして頂けますと嬉しいです。
役に立ちそうと思ったら、
サポートして頂けますと大変嬉しいです。

byおさかべ

FRBが0.25%利上げ決定 打ち止めの可能性示唆

米連邦準備理事会(FRB)は、3日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利上げを決めました。

ロイター通信

相次ぐ米銀破綻で、金融システム不安が高まっていますが、物価のインフレ抑制を優先する姿勢を改めて明確にした形です。

フェデラルファンド金利は、5.0〜5.25%となりました。

【米、金融不安止められず パウエル議長「間違い犯した」 利上げ後に地銀株急落、物価安定と両立難しく】

銀行破綻が相次ぐ現状について聞かれたパウエル氏は、
「我々が間違いを犯したことは十分に認識している」と述べ、監督責任を認めました。

利上げによる金利上昇は、預金と貸出金の利ざやの改善につながり、ファースト・リパブリック銀行を買収した、JPモルガンの23年1~3月期の純金利収入は、49%増になりました。

その一方で、利上げにより銀行が保有している債券や住宅ローン債権の価値を下げ、含み損の拡大にもつながっています。

FRBは、コロナ後のインフレ加速を「一過性」と見誤り、高インフレ定着のリスクが高まったとみると、昨年来、遅れを取り戻すために、通常の2~3倍となる大幅な利上げを繰り返してきました。

それでも金融政策は、数カ月から1年単位のタイムラグがあるため、実体経済への即効性は少なく、労働市場や物価のインフレ過熱は、すぐに抑えられませんでした。


欧州中銀、0.25%に縮小 ラガルド総裁「利上げは止めない」

欧州中央銀行(ECB)は、4日の理事会で0.25%の利上げを決めました。
利上げ幅は、前回3月までの0.5%から3会合ぶりに縮小されました。

日本経済新聞

アメリカよりもインフレによる生活への打撃が大きいと言われるヨーロッパ。
ドイツとフランスを中心に、連日のデモやストライキが起きています。


欧米で金融不安がくすぶるなか、欧州ではストライキが相次ぎ賃上げによる、インフレ加速への警戒が根強いです。

このような状況下では、アメリカとは異なり、利上げを止めることができないでしょう。
例え、中央銀行や民間銀行のバランスシートを、毀損することになっても。

byおさかべ

今後の日本への影響

この影響は、為替と株価と生活に、誰もが実感できるレベルになるでしょう。
具体的には、3つのことが考えられます。

byおさかべ

ポイントをまとめるとこうなります。

ここから先は

720字
この記事のみ ¥ 200

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートありがとうございます。あなたのサポートのおかげで、記事を毎週更新できています。