見出し画像

この2ヶ月間は、「大人の夏休み」だったのかもしれない-ミライフキャリアデザイン-

大人になってからちゃんと夏休みを取ってのは、初めてかもしれない。
仕事をしながら、この2ヶ月間、60日間、1440時間行っていたのは、自分の人生の道筋を見直す為の時間でした。「人生が変わった」というより「進むべき道」を再認識できたって方がニュアンス的には合っているかも。

1.あなたの理想未来(旗)はなんですか?

自己紹介遅れました、
ミライフキャリアデザイン4期生のだるまと申します。
僕がこの2ヶ月間、ミライフキャリアデザイン(以下MCD)というコミュニティに参加し、この一つの問いを4期生の皆とメンターの方々と考え続けました。

画像1

2.理想未来宣言

僕が決めた理想未来宣言(旗立て)は、

「エモいお父さん」になりたい

ん?もっと専門性の高い何者かになる事を宣言するんじゃないの?
そう思った方もいるでしょう。僕もそう思ってました。それこそキャリアコーチとか。

今までの僕は、
「早く何者かにならねば!その為に早く専門性を持つために成長しなければ!」
こう思っていました。
しかし、そこで生まれる違和感を感じる職場。
だが、それがわからないからストレスフルになり体調を崩す日々。
この違和感の答えを知りたい!そう思って就活時代からお世話になっているmariさんに相談し、偶然なのか必然なのかこのMCDを紹介頂き、決死の思いでエントリーしました(2ヶ月前の自分を褒めたい、、!)

ちなみに、wellbeing診断では、仕事へのストレスが異様に高かった・・・!

画像3

そんな仕事への不安から、なぜこの旗立てに繋がったのか。ここでは語っていきたい。そして、寄り道と遠回りが好きな自分への新しい「コンパス」としてそっとポケットにしまっておこう。

なかなか一歩を踏み出せない方や迷子になっている人に、このnoteを通して一歩を踏み出す勇気を与えてあげられればと考えています。

3.大事にしたい価値観

エモいね!素敵だね!って言いたいし、言われたい。
エモい=愛と考えていて、価値観ワークや不純ワークをやった時に、一番最初に出てきた想いがのる言葉でした。
僕の中で大事にしたい価値観は、きっとエモさなんだと思います。だから、周りの人を愛したいし、愛されたい。
ふと過去を振り返った時に、尊敬していた上司の一言を思い出しました。

「愛(自己犠牲)を持って関わる全てのヒト(家族・同僚・協力してくれるクライアントさん)とエンゲージメント(信用・信頼)を構築し、自分がまず楽しみ(辛いこともあとでネタになる)、関わってくれるヒトとハピネスを分かち合う」この言葉が改めて、自分の中での大事にしたい価値観になりました。

当時よりも、インパクトが大きくちなみに、突き刺さるものがありました。
ちなみに、エモさを検索すると、

画像3

僕の中でも意味合いは、「感動的」「情緒がある」「哀愁がある「ヤバい」


4.理想の姿、背もたれみたいな存在

2019年6月から1年間参加したPOOLOというコミュニティで、僕が掲げた理想の姿(being)は、このタイトルにもある背もたれみたいな存在でした。

壁にぶち当たった時に、寄りかかれる様な背もたれみたいな存在でありたい。もちろん、前のめりな瞬間はそっと応援したい

そして、月日が経ち、2020年7月末にPOOLOを卒業し、約1年経過し、MCDと出会いさらに理想の姿がアップデートしました。今までは、どちらからというとヨギボーみたいにどんな悩みも不安も包み込むみたいなイメージが強かったんですが、未来インタビューを通していく中で、「どこか自分自身が1番楽しんでいるんじゃないか」と思う瞬間がありました。そういった自分らしくいる姿を見ていくうちに、自分自身がまず楽しみながら、周りに電波していく姿もなりたい姿のひとつに繋がるんじゃないか、そう思いました。そう思った時に1番イメージしやすい身近な存在が父親でした。だから、父親みたいになりたい。そこにエモさもついてきたら、きっとそれは理想像になるなと確信しました。


自己開示(自分がまず楽しむ)した上で、背中を見せていく姿(=父親)


4.気付きと行動

気付きとして、
* 「すべき」ではなく、「らしく」生きる
* 「自分が相手に対しどう思っているか」を伝える自己開示
* 小さな変化に気付く
* 彼女に出会う前、後の変化を伝える

この中で、実際に行った行動は、大きく分けて2つです。

1.転職
ファーストキャリアを築くきっかけにもなった観光業界にチャレンジします。詳細はこんなご時世だけど直接伝えられたらなって思います。でも一つ宣言したいのが、エモい体験を作りたい。

2.付き合っているパートナーに「出会う以前、以後の変化」を伝える
これまじでオススメです。伝えないと伝わらないっての再認識できたし、何より今までと比べて関係性がすごく深まった!

最後に、理想未来に向けた1年後のアクション!
*マネージャーになる(2022年8月目標)
どんな人から頼られたり、応えたりしてあげたいんだろ?と考えた時にわかりやすく背中をみせる存在だから
* ストレングスファインダーコーチになる(2022年8月目標)
未来インタビューをした瀬戸さんもお持ちのギャラップ社のコーチング資格。背中を押す質問力をもっと体系的に学びたいという思いから決断

5.最後に・・・

上記の2つは、直近の未来予想図です。
ここで、3~5年後、10年後と決めてやる事も出来たけど、あえて入口となるアクションしか書きません。今回のMCDを通し、目標となる旗を決めたことで向かうべきゴール(出口)は決まりました。よくキャリアで例えられるけど、「予定を決めて、ひとつずつ向かっていく旅行タイプ」と「途中の航路は決めずその瞬間でやりがいや楽しさを見つける旅タイプ」
この2つで例えた時に僕は、圧倒的後者。そして目的地は決まってるからこそ途中の航路は自分のコンパス片手に歩んでいける楽しさ。なんだか旅に出る前のワクワク感に似てませんか?

もう夏休みも終わり、今から始まる新しい学びが楽しみです。

こんな想いを持って、改めて旗を掲げます。
エモいお父さんになりたい。いや、なります。

以上!
自分を越えて、自分らしく。- Be yourself, beyond.

画像4

Eチームのみんなありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?