見出し画像

【必見】スケジュール管理が苦手な人のための「ルール」

はい。クリックしましたね?

すいません。こんな釣りのようなタイトル、本当は好きじゃないんです。

でも見てもらえないと意味ないので。どうかお許しください。

タイトル詐欺にならないように、僕の経験を元にお役立ち情報をお届けします。

  • スケジュール管理が苦手な人

  • なかなか思うように行動ができない人

  • なんかやる気が出ない人

  • 悪習慣を断ち切りたい人

こんな人におすすめの内容となっております。

あくまで僕の経験に基づく情報なので、科学的根拠とかは知りませんし、
あなたが実践して克服できる保証もありません。
#冷たい

でも何かしらのヒントにはなると信じています。



僕は死ぬほどスケジュール管理が苦手

本当にスケジュール管理が苦手。時間にルーズ。いつもギリギリ。今でこそだいぶ改善したけど、遅刻常習犯で、これまで色々損をしてきたタイプ。

先延ばし選手権があったら、全国大会に出れるレベル。

これまた厄介なのが、なんとか帳尻合わせれちゃう。
もちろん合わせられないことの方が多いし、めっちゃ怒られてきたし、
毎回ごめんなさいなんだけど、「本気出せばなんとかなるっしょ」って心のどこかで思っているんだと思う。

「明日から本気出す」
「今日はいっか」
「明日の朝早く起きてやろう」

先延ばし癖のある人は大体こんなことを言うだろう。

んで。自分でも分かってるんだけど、大体できない(笑)

分かってるのに、また先延ばししちゃう。

「あたしって、ホントバカ」

何度思ったことか。

大丈夫。そんな僕でも今少しずつ変われているから。


他人にコントロールされたくないという罠

そもそも何でスケジュール管理が苦手なのか?

長年、自分に問うてきて、ようやく一つの答えらしいものが見えてきた。

それは「他人に時間をコントロールされたくない」という感情だ。

仕事でこんな人はいないだろうか?

  • 人に仕事を任せられない

  • 全部自分で仕事を抱え込もうとする

  • その結果、いつも締め切りギリギリに提出

  • 何なら締め切り間に合わずに信用を失った

えぇ。昔の僕です。今も油断するとこのモードに入ると思う。
いや、もう克服した。

そう、仕事できない会社員の特徴ベスト5に入るような内容だ。

こういう人たちは「完璧主義」「プライドが高い」などと一般的に言われるが、
要するに「他人に時間をコントロールされたくない」というマインドが根底にあるのではないか?という結論に至った。

当てはまるかもという方はぜひコメントをいただきたい。


面倒くさがりは才能

僕がコーチングをしていて、クライアントさんから

「私ってホント面倒くさがりなんです」

みたいなことをたまに聞くが、それは言い換えると「合理的」「効率的」であるということ。

効率的に考えたいから、面倒なことはしたくないし、合理的にも考えるんだと。

自分のことを面倒臭がりだと思っている人ほど、僕が学んだことを実践してみてほしい。


自分でスケジュールを入れるというのもコストがかかる

例えば、今月やること、今週やること、みたいにスケジュールを組みましょうみたいな話はよくあるけど、これ実際面倒じゃない?僕だけ?

予定を立てるのが好きな人にとっては楽しいことかもしれないけど、
スケジュール管理が苦手な人ってそもそも予定立てるのがしんどいわけ。

ましてや誰かとのスケジュール調整とかになってくると

  1. 自分の予定を確認する

  2. メールに記載して送る

  3. 相手の予定を送ってもらう

  4. 照らし合わせてスケジュールを決める

といった具合だ。めちゃくちゃ工数(コスト)かかるし、スケジュールが合わなかったらまた振り出しだ。

つまり「自分でスケジュールを入れる」ってすごいコストがかかるわけ。
特にスケジュール立てるの苦手な人にとっては苦行・・・。


先の予定はどんどん埋めるべし

結論を先にお伝えすると「先の予定はどんどん埋めるべし」なんだが、

「いやいやいや」

とか声が聞こえてきそうなので、実例を交えてもう少し解像度を上げてみたい。


僕は月に一回必ず理容室で髪を切っている。

大学生までは美容室に行っていたけど、顔剃りの良さを改めて知ると、もう2度と美容室には戻れない。絶対にだ。
#男性あるある

ちなみに僕が通っている理容室はこちら↓
価値観が似てて、本当に居心地の良い空間。看板犬のさくらが可愛すぎる。
さくらに会うために通ってる人もいるとかいないとか。


んで、1ヶ月に1回髪切るなんて、几帳面、潔癖、神経質そう。とか思われそうだが、

今の理容室に通うまでは4〜6週間に1回通っていた。

定期的に髪切る人には分かると思うが、「なんか伸びてきてうっとおしいな」とか「ちょっとセットしづらくなってきたな」が予約やお店に行くタイミングになる。

んで。
QBハウスみたいにいつ行っても大体すぐ切ってもらえるみたいなところは別として、今日とか明日行こうと思って電話しても自分の理想の時間に予約が取れないわけ。
※QBハウスを否定する意図は全くありません。むしろQBハウスの提供価値は10分で髪を整えるという「時間」です。求める価値が違うだけです


これって実はすんごいストレス。たまたま空いてればいいけど、土日どっちも埋まってたりすると、髪切るタイミングが1週間ズレたりするわけ。

ちなみに僕の妻は、毎回前日か当日にホットペッパービューティーで探していて、
ベストな美容院と予約時間を確保できなくて萎えているのをしばしば見る。

これは「リピートしたいほどの美容室に出会っていない」というのもあるが、

僕が言いたいのは「予約するのもコスト(工数)がかかるし、ストレスだよね」ってこと。


話は戻って。
ここの理容室は初回からとても良くて、あぁ素敵な理容室だなぁ、これはまた来たいなぁと思ってたところ、

「次回の予約はされていきますか?」

いつもの僕なら


「1ヶ月後の予定を埋めたくない」
「他に何か予定入るかもしれないし」


そんな理由で断るのだが、


「そうですね!予約しますか!」


今でもなぜかわからないが、4週間後の同じ曜日、同じ時間に予約を入れて、その場でスケジュールアプリに記録した。


そしたら1ヶ月後にそのメリットを実感したのだ!


Before:髪を切るという予定を入れることがストレス(優先順位がそこまで高くないから)

After:予定を入れない方がストレス(前日に電話して空いてる時間を確認して予約する方がストレス)


という状態になったのだ。これは次回予約をしないと分からない良さだ。
もちろんリピートしたいと思えるお店であることが大前提だ。

どうせ髪は切るんだ。だったら予定に入れてしまおう。

これは髪を切るだけに限らない。

いつも行ってるネイル。マツパ。エステ。何でもいいけど、定期的に行くことが決まっているイベントはどんどん予定を埋めてしまうのをおすすめしたい。


スケジュール調整はなるべく他人を利用せよ

おかげさまで多くの人に僕のコーチングを提供させてもらっている。

提供開始2週間がすぎ、累計セッション時間は40時間を超えている。

どれだけやっても学びは尽きないし、僕にとって「対話」は本当にやりたいことなんだと日々実感している。

クライアントが数名だったらそこまで苦じゃないが、10人を超えてくると完全キャパオーバー。スケジュール管理が苦手な僕にとっては地獄である。

実は僕のコーチングスケジュール調整は、クライアント自身がやっているのだ。


使っているツールはTimeRexという無料の日程調整ツール。


あらかじめ曜日ごとに自分の予定を入れておき、空いているところに各自予約を入れているというシステムだ。

今週のスケジュール一部
18:00-20:00は家族の時間として事前確保


これの素晴らしいところはGoogleカレンダーと連携ができるということ。

Googleカレンダーに予定を入れるとこちらの「TimeRex」にも自動で反映されるという優れものだ。※家族で共有しているアプリ「Timetree」とも連携可能

さらに!ZoomやGoogle Meetなどのウェブ会議ツールとも連携しているため、クライアントの予約と同時にURLも発行されるという優秀っぷり。
無料なのに至れり尽くせりだ。

有料会員だと曜日ごとにもっと細かくスケジュールのカスタマイズが出来て便利だが、無料でも十分価値を感じれると思う。


スケジュール調整は他人を利用せよ


なかなかのパワーワードだが、これはクライアントにとっても工数が少ないからメリットしかないのだ。Win-Winってやつですね。


実践した結果、何が起きたのか?


①定期的に発生するイベントはどんどん予定に組み込む
②他人にスケジュール調整をしてもらう

これらを実践した結果、率直に思ったこと。


「予定が埋まって嬉しい(笑)」


だった。いや、ほんとにシンプルに嬉しいのだ。

そうすると次のような感情が生まれてくる。

①残った時間で何をしよう
②予定を入れられる前に自分の重要な予定を埋めないと

これは僕にとって大きな気づきと進歩だ。

これまで多くの時間術、スケジュール管理術を読んできたけど、抜け出せなかったこの地獄。

今ではかなりストレスなくスケジュール調整ができ、その結果日々のタスクが明確になり、充実した1日が送れるようになってしまったのだ。

もはや自分じゃないし、違和感すら感じる。

でも心地がいいのだ。

きっとあと1ヶ月もすればむしろこのスタイルじゃない方が気持ち悪くなるんだろう。

そうやって人は習慣化していくんだなぁと。



いかがでしたか?

やっぱりタイトル詐欺じゃん。と思った方。

ごめんなさい。僕の力不足です。

文句でも、共感でも、ご意見でも、ぜひコメント頂けたら嬉しいです。


こんな感じで、僕の知識と経験に基づいた、ほんのちょっと人生が楽になる情報を、今後も不定期ながらお届けしていきます。


では!


*****************************************

そんな僕に興味を持っていただいた方はこちら↓


僕のコーチングセッションに興味を持った方はX(旧Twitter)のDMからどうぞ↓
※今なら完全無料です

*****************************************

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?