見出し画像

ハンドル(ステアリング)の回し方  ドライビングテクニック?

内容が 偏っているので マガジンにしてみました。
べつに しなくてもいい内容かもしれませんが
記事を連続で 投稿していたので 幾分、記事の本数が 増えてきました。
自分で整理していないので 自分の記事を探すのに 苦労してしまいます。
できれば
自分の記事だけを検索できるように してほしいものです。

今すぐにでも 改善してほしいです。NOTE運営さん!
(∩´∀`)∩でも 目安箱に送信しても 反映するか分からないので静観して
待っています。という話は 置くとして

ドライビングで 基本になる。
・運転姿勢
・各種操作
・目線
など 初心者など、中級者でも ドライビングスクール等でチェックされる項目です。その辺レベルの人は そういう事は蔑ろにしてしまう事もある。
という事で 言われます。

では それを踏まえた上で 
ステアリング捌きで よくどっち?となるのが
・引く
・押す
このどちらで 動かすのか?という事になる。

これも 「押す派」と「引く派」に分かれます。
実際に 人の癖で 押す動きが得意な人と その逆が存在する。
という原理も あるけど
それだけでもない気もする。

余談だが バイクの場合は 「押す動作で ハンドルを操作した方がよい」
これは不安定な状態にあるバイクのライダーは 腰から上半身への力を伝達させるためには 「引くより押した方が安定する」理由で 押す方が
楽に 運転できる。

しかし これも レーシングテクニックというより 基礎のバイクとの
一体感を作る一つの要素と言う感じである。
段々と やって行くうちに ハンドルは手で動かす物では無くなってくる。
小手先で 運転できるものでは なくなってくるからです。

さて ステアリングも 状況によって動かし方も違ってくるはずです。
競技によっても 違いが生まれるし
どこをもって 正解!と言えるかは 分かりません。

基本的に 姿勢変化を起こすために 適切に動ければ それでいいハズです
只それだけ
だから どっちでもよいですが

低速域などで 早めに対応したい場合は 「引く」
高速域で タイヤなどの状況に応じて 素早く反応したい場合は「押す」
というような感じでしょうか?

大きく切り足したい時も 「引く」事が良いようにも思えるし
準備してタイミングを見計らって 切って行く時は「押す」場合が良い
とも思えます。
ステアリングも 持ち方によって 幾分、変わるし
常に 10時10分の持ちて である必要性も ありません。
(9時15分という 持ち手の考え方もある)
すぐに 対処できる姿勢であることは 重要です。

しかし MT車であれば 常時ステアリングを両手で持つことはありえません
だから 場合に応じて 位置をずらして運転する事も あるでしょうから
個人の動きの癖と 経験で 積み重ねて
上手くなって やって行くしかありません。

結局上手い人から 多くレッスンを行けた場合 
両方の説明を受ける場合があるのだから これは仕方ありません。
そこで 何を言いたいかを 聞き取って行く必要があるだけである。

実際に 私も
ふと どっちがいいのか?と 考える時がある。
確かに 今時 内掛けのステアリングの回し方はちょっと 論外

イラストが めんどくさかったので 拝借
そこそこ普通ですが、解説してくれています。動画のサイトにも飛べます。
参考して見て下さい。しかし このサイトの正しい ステアリング捌きも
ちょっとギコチナイ動画になっていますので もっといいのは
レーシングドライバー系の 動きです。後で 載せておきます。

そこにも 書いてありますが
昔のハンドルは パワーステアリングが無かったり 弱かったり
何かの拍子に 聞かなくなるなど 状況と時代が
内掛けハンドルを定着させることになったと思います。
実際に そのくらい重かったから 致し方ないですし

旧車を乗る時は 逆に多用しても仕方のない動きです。
おそらく 旧車はこのテクニックがなければ 乗れないです。
でも それだけであって
軽くなった現代では 意味のない捌き方です。

内側に掛ける手を 外で上手く回せば良いだけです。

公式なので貼っときます。もしよければ「ステアリング、回し方、織戸学」
これでユーチューブ検索してもらったら
クロスハンドルではない ハンドルさばきを紹介しています。
ステアリングで 大きく切り回したいときには 教習所などでは
目の前で 交差させてハンドルを切る事を教えられるのですが、これ
とっさ時は 手に当たって 上手くいかない時が多いので
ドリフトなどの競技では そうしないステアリング捌きが要求されます。

これと似た感じで ラリーでも同じような感じのテクニックとして 
HOWTO本には 載っていました。
同じ系統の競技です。基本 ドリフト状態を作り出すためには
素早いステアリング操作が 必須ですから

ドリフト競技でも セルフステアという
進行方向に勝手に 動くハンドルの動きがあるのですが
(交差点などで切った後に「手を離してスルスル戻る動き」あの動きの事)
あれで 手を持ち替えない操作も あるのですけど
それでは まだまだ、いっちょ前では無いという事ですね。

これも 公道でも同じ事で
セルフステアで 戻ってくるステアリングを上手く 添える程度の力加減で
同調した動きで 手を使って捌く
これ 日頃から やっておいて損はない練習です。

さっき言った「内掛けの動きを 外にして~~~」
というのは ラリー、ドリフトのステアリング捌きの動作で
引く事をすこし 違った方向と角度で行えば 良い。

似てるっちゃ~似てるし 違うと言えば違うけど

あと

私の峠道 ドライブの攻略法?
この動画のフロントタイヤとサスペンション、ステアリング舵角、アクセル
これらを コーナーリングスピードの維持とアベレージスピードの確保
スピードと燃費の両立の 運転である。

これの続きになる記事を 書こうかと思っているのだが
要は フロントタイヤでしか 低速では使わない。
使えないのです。
一般の車は 特にFF車が全盛の時代で 峠道の曲がりくねったカーブは
コーナー単独でみても キツイRで低速域になる。

そういった時も 右に左に 折れ曲がった、曲がりくねった道を
車で行く時に 
この手のステアリング捌きは重要で時あり

雨や 雨上がり、
山が吸収しきれなかった水が道に 流れ込んでいたりするなどの
滑る時もある道の状況下では 助かる時が来ます。







読んでいただきありがとうございました。 また 読んでいただければ 幸いです。 サポートの御代は 今後何かを 製作する時に使います。