見出し画像

月・月・火・水・木・金・金って、フリーランスの働き方?


いつもありがとうございます。

若いころにベテラン先輩によく飲みに連れていって頂きました。二次会に行くとその先輩は毎回『月月火水木金金』この歌を歌っていたことを思い出しました。

日本の軍歌と言われる歌で、その大先輩が随分前に定年を迎えた時に昔の仲間が集まり食事に行き、二次会でカラオケボックスに行くと速攻歌っていました。今では懐かしい思いでです・・・


昔の軍歌の事はよく分かりませんが、その時代を反映するという意味では今の時代の生き方にこの『土・日』が無いと言う意味では重なる部分と全く反している部分があるのではと思います。


■反している部分

仕事は基本定時、土日はお休みという働き方で自分の時間を大切にするという最近はこのように考える方は多いと思いますし、家族との時間を大切にしたりと私も同様のようにも感じます。


■重なる部分

私もフリーランスの端くれですが、お客さんの要望では土日に工場に出向き機械のメンテやトライをやる事がありますので仕事では曜日関係なく工場に向かう事も多いです。


■共通の部分

しかしどちらも共通の事があります。それは自分の時間を大切にすると言う事です。フリーランスは自由に働く分曜日関係なく拘束される事が多々ありますが、逆に曜日関係なく時間を自由に自分で調整ができます。



戦時下では、一週間を『月・月・火・水・木・金・金』という気持ちで働きなさい、国に奉仕をしなさいという意味が強かったと思いますが、現在では時代は大きく変わりましたが、違う意味で同じような時代に突き進んでいるようにも感じます。

毎日4時間の仕事ですが週休一日、毎日10時間働きますが週休三日、フリーランスで仕事をしていると、週休四日見たいな週もあります。平準化すると仕事は毎日ですが、日々の自由な時間が増えるなどなど。


何ごとも楽しくないと続かないと思いますし、楽しい事が仕事であれば休みもいらないかも知れませんね!


昔の先輩をふと思い出しましたので、書いて見ました。


海の男の艦隊勤務 月・月・火・水・木・金・金!!


最近、時々若かりし頃の先輩たちを思いだします。(まだ生きていますかね?)良い先輩たちに恵まれたと思います。



いつも最後までありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?