見出し画像

『はら』と書いて『ばる』と読む!


いつもありがとうございます。

九州の話題が最近少し多いですね!
先日の九州出張では鉄道が止まってしまいまいりました。地下鉄の天神駅から西鉄で大牟田方面行に乗り、柳川駅で下車予定でしたが、説明も少なく神奈川県から来た私にとっては途方にくれるしかありませんでした。

車両故障だから仕方はありませんが・・・


福岡空港から天神駅に着いたのは夜8時過ぎ。すごい人がいたので何かあったのかと思いきや、車両故障で止まっている。おなかがすいていたので近くで軽く食事をとり、再び駅に行ったのですが動く気配無し。

天神駅から4つめの大橋駅までは動くと館内放送が流れた。駅員に説明を聞き大橋駅まで行く、そこから事故があった2区間をタクシーで移動すればその先は折り返し運転だと!


よし、天神駅から大橋駅まで移動。タクシーの待ちは多少は仕方ないと思いましたがそれなりに並んでいました。30分ほどでタクシー乗車。そして春日原駅まで。しかし、タクシー渋滞で30分ほどかかってしまいました。考える事は皆同じですね。

春日原駅につくと大勢の警察官がいました。聞いてみると、理由は分かりませんがすべての運転を取りやめたとか!えええ・・・事情を話し、警察官は親切に説明してくれましたが、柳川までいけないとなるとどこかビジネスホテルを探さなければ!


ホテルも無く、途方にくれていると警察官が声をかけてきた。大牟田行きが最終1本出るらしいよ!それは朗報じゃ・・柳川のホテルに連絡をしました。駅での放送もホームが何度と変わり、そのたびに人が動く。日本人はまじめだな!と思いながら1時間程度まってようやく大牟田行き急行に乗り込みました。柳川駅到着時は日付が変わっており、個人経営の小さなビジネスホテルの方は寝ずに待って頂きました。


遠出をするとこのような事はある程度は仕方無いかもですよね。でも駅での説明はもっと欲しかったですね・・・


所で、『はら』と書いて『ばる』と読むのはこの地域の特徴のようです。

白村江の戦い
562年朝鮮半島の加耶(かや)が滅んで100年後の663年の白村江の戦い(唐と新羅VS百済と日本)で唐と新羅の連合軍に百済と日本の連合軍は大敗し、日本は唐と新羅の侵略に備え大宰府政庁を移転強化し、水城に水城堤や対馬に金田城などを築きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・

【参考:https://dazaifumiryoku.com/private/47521/】


百済の方が九州に上陸してそして韓国の言葉が語源になったようですね!


移動だけで疲れてしまいますが、新たな発見があるのも面白いです。




次回はもう少し早く出発します。


おつかれ生でした🍺🍺




いつも最後までありがとうございます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?