見出し画像

免許の更新ってこんなにドキドキするものでしたっけ!?

今年は5年ぶりの免許更新でした。

免許センターで流れ作業的に写真を撮られると、いつも怪しい犯罪者みたいになるので、毎回写真は持ち込みにするようにしております😅

というわけで、今回も近くの証明写真ボックスで写真を撮りに行ったら、

プラス100円で美白加工できます

とのこと。


なぬ。

5年前の写真もアレですけど、そこからさらにシミやシミも増えている51歳なので…えー、それはぜひともお願いします。

そして最初の設定画面を見ますと、美白加工にも2段階ありまして「どちらかを選べ」とのこと。

ふむふむ。
サンプル写真を見ると「レベル1・超美白加工」はピカピカ美白すぎて、さすがにオバサンがこれ選んだら厚かましい気がする…。

というわけで「レベル2・普通美白」の方を選択して、免許写真の準備はこれでOK!


今回は家の近くの警察署で手続きをすることにしたので、そのまま更新ハガキと撮れたて美白写真🌟を持って警察署へ行きました。


受付のお姉さんに、手続き書類一式を渡して待っていると、恐ろしいことに、そのお姉さんがじーーーーーーっと私の美白写真を真顔で見ているのです。


え…っと?
免許用に美白写真ってダメだったんでしょうか???

まずいぞ。
もし、

「あなた、こんなにキレイじゃないですよね?
リアルとかけ離れているので受け付けられません」

とか言われたらどうしよう。


…恥ずかしい上に悲しい。

いや、でも「免許用の写真も撮れるよ!」っていう証明写真ボックスで撮ったんだから、それが許されないなら、そのボックスも存在できないですよね???

それに…それに…私、美白レベル1じゃなくてレベル2の普通美白コースで控えめな美白にしたんですけど…それでもダメなんでしょうか? 許していただけないんでしょうか…。

と、怒られた時のための言い訳を色々考えていたら、

「あの…スミマセン、ちょっといいですか?」

申し訳ない顔をしたお姉さんに呼ばれました。

やっぱりダメだったんかーーーーー!



恐る恐るお姉さんの元へ行くと、

「あのー、この写真なんですけどー」

や、やっぱり…😱😱😱


前髪が少し目にかかってるんですよね。…多分大丈夫とは思うんですけど、ひょっとしたら免許センターから受付不可という連絡があるかもしれないので、その場合は再度別の写真を持ってきてもらうことに…」


美白じゃなくて前髪の方だったーー!


ちょっとホッとしました。

いや、でも、前髪NGにしてももう一回撮り直すのやだなー💦
だって1100円(美白込)もかかるんだもん。





まあ、その時はまたその時で😅

とりあえず美白写真がひとまずクリアしたところで、次は視力検査です。
箱の中をのぞきこむやつですね。


で、箱をのぞいて輪っかの空いてる方向を答えるわけですが、

「右」

「ちがいます」

え? ウソでしょ?

「…じゃあ、これは?」

「上」

「ちがいます…」

ウソでしょ!?!?

え? まずい? 見えない!!!

やだー、やだー。
もっかい、もっかい、もっかいチャンスをーーー!!

もともと、メガネの度数は(あまりキツくすると頭が痛くなるので)いつも免許合格ギリギリラインにしていたのですが、5年ぶりの視力検査…明らかに視力が落ちていたのです!


後で知った話によると、免許センターなどでは、視力検査なんて流れ作業なので、連続2回も外してたら「出直してください」って無慈悲に言われるみたいなのですが、幸い、ここは私以外に誰もいない田舎の警察署です。


「あの、すみません、ちょっと気合い入れて見るのでもう1回いいですか?」

「わかりました。ではこれは?」

次は絶対に負けられない闘いです。
もしここで、ちゃんと見えなかったらさすがに出直しだよね?

いいか、まさり!なんとしても見ろ!
気合いで見ろ!!
見えなくても心の目で見ろ!

↑だから普通に見えなきゃダメなんだって…💦


そして視力検査の箱にめり込むぐらいにのぞき込み、全集中で臨んだ結果、眼筋に気合いが入ったのか、心の目で見えたのか今度は全問正解! なんとか合格しました。


いやあ〜〜危なかった〜〜〜〜。
緊張して疲れ果てた〜〜〜。

翌日、すぐにメガネを作り直しに行きました💦


さて、免許センターだとその日のうちに交付してもらえるのですが、警察署では別の日を指定されてその日に講習を受けて交付、という流れです。

で、講習は受付から3週間ほど先。


写真の前髪もその後、連絡なかったのでOKだったようです。
今週、指定された講習日に警察署へ行ってきました。
今回は久しぶりのゴールド免許、優良運転者講習なので30分です。

私、優良だしー、さくっとビデオでも見て終わるよねー、楽勝ーと思ってたら大間違いでした😱


受講者は10名ほどだったのですが、ビデオ垂れ流しではなく、交通ルールの改正されたところの解説やら具体的に地元で起きた事故の話やら、事故を起こした場合の対応やら、講師のおじさんの熱いレクチャーが30分しっかりと。
で、話し方も一方的に淡々と眠くなる感じではなくて、ところどころ、

「こういう場合どうしたらいいと思いますか?」
「こういう対応は正解ですか?」

等々、語りかけてくるパターンなので、こちらもしっかり考えながら聞く感じでした。

そして、

「後部座席のシートベルト。
高速道路では着用してないと違反になりますよね。
じゃあ、一般道路だとどうですか? 違反ですか?」

と、問いかけがあり、そういえばちょっと前にTwitterで、

「高速道路では後部座席もシートベルトしないといけないのに、してなかったのか?」

みたいなのがあったなー、と思い出しました。

「高速道路では」ってことは「一般道路もした方がいいけど違反ってことはない」のでは? たしか一般道は努力義務みたいな感じじゃなかったっけー? なーんて考えながら聞いていると、


「はい、じゃあ、あなた」


え?

私の隣に座っていた人がいきなり当てられました😱😱😱


当ててくるんかーい!!!


会場全体、一気に緊張が走る…。

そして、その方も私と同じく、

「…違反ではないと思います」

と、答えたのですがぶっぶー。
正解は「違反」でした😱😱😱

2008年の法改正から「後部座席もシートベルト着用義務化」になっていたそうです。

…知らんかった😅

勉強になります。


なんだか今までに経験したことのない、とてもためになる運転者講習だったのですが(だいたい、いつもビデオ見せられて途中で飽きたり眠くなったり…)会場内で1人の生け贄が出て以降、1人が当てられて以降、

自分もいつ当てられるか…

と、ハラハラドキドキしながら聞くことに。

よ、よし。
こうなったら、前の人の背中に隠れてなるべく気配を消しておこう…。


…って、ほとんど先生に当てられたくない小学生かよ、って感じでした(・∀・)


幸い、私は当てられることなく講習は終わりましたが、優良運転者講習なのに、なんでこんなに罰ゲーム的なハラハラドキドキスリルとサスペンス講習なんだよおおーーー。


写真審査(?)といい、視力検査といい、一体いつから免許の更新はこんなにドキドキするものになったんでしょう(・∀・)


そして、講習が終わり新しい免許証を受け取ると、なぜか仕上げ段階でさらに美白加工されており(なんでだよ…)私の顔、光りまくってるんですが💦

最終的にこんなになるんだったら、美白加工いらなかったじゃん😅

モチベアップのために、下の♥️ポチッとしてもらえると嬉しいです。noteに登録してなくてもokみたいです♪



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

読んでもらっただけでも嬉しいのに、サポートなんかしてもらっちゃったら感謝感激です💕