見出し画像

我が家の節分はいっつもなんか変👹

去年、2月2日が節分だったせいで、間違えて昨日豆まきしそうになってしまった我が家です(・∀・) あぶない、あぶない。

学校から帰ってきた次男ハルキに、張り切って、

「おーし、豆まきしようぜーい!」

と言ったら、

「豆まきは明日だよ」

って教えてくれました。

どっちがお母さんかわからない…。
っていうか、お前は一体これまで何年生きてるんだって💦


さて。
アキラが小さい頃は張り切って恵方巻きを作ったりしていたのですが、最近は段々飽きてきているところ。

季節の行事に飽きるってなんだ、と思いつつ、でも私の小さい頃には「恵方巻き」なんてなかったしなー。

画像1

そもそも、太巻きって、家で作るとなると、具をそれぞれ下準備して、結構手間がかかりますよねー。そして恵方巻きというのは、

「福を巻き込んだ恵方巻きを、その年の恵方を向いて無言で一本食べきる」

ということらしいのですが、せっかく手間かけて作った恵方巻きを無言で一気食いされると…なんていうか、

ちょっと寂しい、というか、
君たち、もっと味わって食べたらどうだ、というか、
えー、もう食べ終わっちゃったの!?というか、


色々と私の気持ちがモヤモヤするため「恵方を向いて一気食い」という儀式は、我が家には馴染みませんでした(^^;)

しかも、

「切ると“縁を切る”につながるので縁起が悪いです」

とか言われても…切らないと食べにくいので、気にせず普通に切って食べちゃってたし。

もはや毎年、おまえは縁起を担ぎたいのか担ぎたくないのかどっちなんだ、っていう感じの節分でした。

太巻き食べたいだけかもしれない。

↓昨年はお店で買ったちょっぴり贅沢な太巻きをいただきました。

画像6


そんなわけで、正式な作法(?)での恵方巻きは、我が家には馴染みませんでしたけど、節分といえば、まだ豆まきがあります!

今日こそはハルキが帰ってきたら豆まきしようと思ってますが、過去の節分の様子を振り返ってみるとまた懐かしい話が色々と。

スクリーンショット 2022-02-03 10.20.34


5年前はニワトリを飼ってたんですけど、庭に向かって子どもたちが「鬼は外ー」とやってたら、その様子を興味津々でニワトリたちが見ています。

で、長男アキラが、ニワトリに豆をあげてみたところ、喜んで食べ始めたのです。コッココー。

途端に二人とも、ニワトリに向かって豆を投げ始めたのでした。

確かに、何もないところにまくより(この年は鬼役がいなかった)まいた豆を食べてくれた方が面白いよね。

「ニワトリは外ーーー!」


だんだん、セリフもおかしいことになってるんですけどー。

君たち。
もはや、それは「豆まき」じゃなくて「エサやり」(・∀・)

画像3


また別の年。

「ボク、鬼やりたーい💕」

というので、アキラに鬼役を頼むことになりました。

「じゃあ、外から入ってくるね💕」

と、外に回り込んで、縁側でスタンバイするアキラ。


そして、ピョコっと顔を見せたアキラ鬼に向かって、豆をまく準備をするハルキ。

画像4

「鬼はー外ーー!」

と、ハルキが豆をまこうとすると、

画像5

「手を挙げろっ!!」

きゃーーー!(ハルキ)


…アキラ、それ鬼じゃなくて強盗(・∀・)

モチベアップのために、下の♥️ポチッとしてもらえると嬉しいです。noteに登録してなくてもokみたいです♪

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,340件

読んでもらっただけでも嬉しいのに、サポートなんかしてもらっちゃったら感謝感激です💕