見出し画像

ドラえもん「すぐわかる これから大事な英語」のレビューと評判📚

うっす、まさぽんです。
英会話の伝道師をやっております。

さて本日も、英語初心者にオススメの本というかマンガをレビューしていくので、参考になったら嬉しいっす。

このnoteマガジンでは、ぼくの過去の経験から得たバイリンガル視点👀で、市販の英語関連書籍をズバズバとレビューしているよ📚。口コミサイトだけでは分からない「実際どうなん❓」って部分を友達口調で解説しているので、これから英語を学んでみたい初心者はチェックしてみるといいよ。

今回ぼくがレビューするのは、ドラえもんの学習シリーズ(小学館)の1つである「英語おもしろ攻略 すぐわかる! これから大事な英語」ってやつだよ。

俗称では "ドラえもんのやつ" とか呼ばれているこのシリーズだけど、小学生から大人まで、幅広く楽しめる学習マンガなので、地域の図書館とかにも置かれてたりするよね。

一応、このnoteは10代後半~20代後半の英語学習者を対象としているけど、大人でも十分に楽しめる内容だと思ったので紹介することにした。

特にこれまで英語ギライで、英語にニガテ意識を持っている人であれば、まずはこーゆーマンガから読み始めてみることをぼくは推奨している。

巷の英語系インフルエンサーは、海外の子供向けマンガを読んだほうがいいって言ってくるかもしれないけど、初心者はそもそも英語を読めない人が多いから、まずは日本語を通して英語を学ぼうってのがぼくのスタンスね。

身近なキャラであるドラえもんなら、きっと英語に対する苦手意識をスムーズに取り払ってくれるはずだ。ということでいってみよう。

画像3

📚「これから大事な英語」の面白いポイント

画像1

このマンガのすごいところは、徹底的に初心者視点に寄り添っているのに、英会話の "本質的な部分" をしっかり語っているところだ。

その本質とはつまり、「英語が分からなくても、既に持っている知識だけで、なんとか外国人とコミュニケーションを取ろうとする姿勢」のことね。

この漫画の主人公はのび太なので、当然ながら、英語は全然喋れないw

でも、そんなのび太が、出木杉の友達の外国人と突然交流をすることになり、スネ夫とかジャイアンにバカにされつつも、なんとか頑張って英語を話そうとしているので、共感しやすいのだ。

読者にとっては「自分と同じ」もしくは「自分よりも格下」のキャラが英語をだんだん身に付けていくストーリーを追体験できる。

のび太はメンタルが強いので、自らドラえもんに「もしもボックス」を出して欲しいと頼み、「もしも日本が英語圏の国になったら」という願いをかけた結果、日本で英語があちこちで使われる、というシナリオである。

まあ、周りがみんな英語を話していても、のび太は話せないままなんだけど、そんな超ハードモードでも果敢に挑んでいくのび太はなかなかメンタルが強いと思った。

画像3

📚 のび太がこのマンガ内で喋った英語は?

で、実際にのび太の周囲は全員、英語を話しまくってるわけだけど、のび太は英語が分からないままなので、けっこう大変な思いをすることになる。

ママに八百屋におつかいに行けと命じられて、いざ街中に出ていったら、店の看板も英語だし、店員も英語を喋っているし、のび太は何がなんだかサッパリ分からない。

しかし、そばにドラえもんが付いているので一安心ってわけです。

困った時はすぐドラえもんの力を借りられるので、代わりにドラえもんが英語を話してくれたり、のび太に「このフレーズを言え」とアドバイスをして、なんとか困難を乗り越えてゆく。

でも実際、のび太が喋った英語はこれだけだ。

・アイムソーリー
・イエース!ショッピング、ショッピング!
・オーケイ!レッツゴーショピング!
・What is this?(これはなに?)
・OK!!
・What vegetables do you want?(どの野菜が欲しい?)
・ミートゥー!バナーナ トゥー! ショッピング トゥー!(めちゃくちゃ)
・Hello.
・Good!!
・グッバイ!
・I'm Nobita.(ぼくはのび太です)
・I'm from Japan.(日本から来ました)
・What do you want to be in the future?(将来何になりたいの?)
・Where are you from?(どこから来たの?)
・Where?(どこ?)
・No, I haven't done it at all.(宿題はまだ、まったくやってません)
・Where...トイレ?トイレ…どこ?
・Gate...Where? North...What?(ゲート、どこ?ノース、なに?)
・アンドターンライト…
・えーと、マ、マイホーム!マイホーム!!
・タスケテ!ヘルプ!ヘルプ!!ぼく、いや、ミー!マイゴ!!
・ジャパン・タウン、マイ・ホーム、ゴー、ヘルプ、ヘルプ!!
・ストップ!ストップ!!
・サンキュー。
・I'm sorry.(ごめんなさい)
・Hello, Suneo. Hello, Gian!
・(あやとりで東京タワーを作り)タワー!
・オリジナルアヤトリ!
・ライオン!
・マイ・マム!
・マイ・ファザー!
・(ジャイアンがパンを喉につまらせた時に)ウォーター!ウォーター!!
・プリーズ。
・ノー!イッツ・ミー!

カンタンな英語しか使ってないのに、最後には外国人と仲良くなってるし、トラブルも解決してるし、ジャイアンとスネ夫との勝負にも勝ってるw

他にもいろいろな聞き間違えをしている。

How's your father?(お父さんはどうしてる?)を「湯はザーザー」とか、smell(におい)を「住める」とか、Nice to meet you. を「ナスと身と湯」とか。

つまり、のび太の英語力は「超初心者レベル」にもかかわらず、自らどんどん英語を話したり、わからないことは質問したり、冗談を言ったりして、困難をどんどんクリアしてるってわけだな🎈🎈🎈

まあマンガなので、ご都合主義と言えばご都合主義なんだけど、それでものび太は「英会話の本質」をしっかり理解しているからこそ、つたない英語でも外国人と立派なコミュニケーションができるのだといえよう。

ぶっちゃけると、ぼく自身も、こののび太の姿勢には大いに学べるところがあった。

わりと英語ができるようになった人にありがちな罠が、「上手な英語を話そう」として、結局、相手になにも伝わらなかったり、まともにコミュニケーションが取れなくなってしまう、というものだ。

これは、英語をたくさん勉強してきた人なら、誰もが陥りがちなので、中上級者は逆に、初心者の視点に学べるところが大きい。

ほとんど英語を喋れなくても外国人とコミュニケーションが取れる人と、これまでずっと英語を学んできたのに外国人とまったくコミュニケーションが取れない人の対比は、わりとよくある話。

なのでとにかく「英会話」を身に付けたい人は、もちろん英語力自体も重要なんだけど、それ以上に「相手の言葉に真剣に耳を傾ける」とか、「自分の言葉を真剣に相手に伝える」という姿勢を大事にするといいと思う。

画像3

📚【評判・口コミ】ドラえもん「すぐわかる これから大事な英語」

子どもに英語の興味を持たせるのにピッタリの一冊
家族を連れての海外転勤に当たって子どもに買え与えました。海外生活でよく使われる英語をマンガ形式で学ぶことが出来ます。例えば買い物や道案内の方法、外国の友達に対する自己紹介など。また、英語の表現だけでなく、勇気を持って話しかけることや、ボディランゲージの重要さ、絵を描いて自分の考えを伝えること等、ただ英語を勉強するのではなく、海外の方とどうやってコミュニケーションを取るのかを学ぶことが出来ます。英語についても、実際にシンガポールで生活する中で、両親や周囲が使っている英語を聞いて「あ!それ知ってる!ドラえもんの本で見た!」と教えてくれることも多いので、購入した甲斐がありました。
楽ししく学ぶ
7才の読書すきの孫にドラえもんは馴染みやすく、英語記述にも関わらず喜んで読んでいます。通っていた幼稚園もカトリック系で英会話での遊戯等も経験していたことがよかったのかもしれません。今後も楽しみながら学べる学習本ができるといいと思います。
マンガみたいで読みやすい。
ドラえもんが好きなので子供も大人も読みやすいと思います。
子供が楽しんで英語を勉強できる。
小3の孫に送りました。学校の図書館で借りたら面白かったので買ってと所望。わかりやすく楽しんでいるようです。
買った甲斐あった
英語に関心のない小学2年生のために購入。
英語に強い関心を示すようになった。
購入後の感想
子供の英語学習に役立つことを期待して購入しました。子供はマンガの部分だけは読んでいたようですが、効果があると良いと思います。
(無題)
同シリーズの「ゼロから始める英語」を既に持っており、子供たちが面白いと言っていたのでこちらも購入しました。でも「ゼロから」に比べると、内容がつまらないらしく、こちらはあまり読ません。確かに笑えるシーンは少ないかなと思いますが、楽しく英語や外国の文化を知れるので、買ってよかったと思います。
英語のきっかけ
小2の子供に英語の大事さを教えるきっかけに買いました。楽しんで読んでます。私も読んで楽しく勉強になるし、子供とこの本での会話ができました。
英語好きになれば
お友達の家にあったので子供がほしがりました。読みやすいですし、英語アレルギー解消になれば、、、
もしもみんなが英語を話す世界になったら?もしもボックスを使うのび太。
英語に興味を持とう、英語を使うことを恥ずかしがらずにいこう、英語って大切だよね。英語に苦手意識がある子にいいかな。

というわけで、主に楽天とAmazonから世間の評判を拝借してみたよ。

「子供向けに買った」って声が多かったけど、ぼくが読んでみたところ、フツーニ大人でも十分に楽しめる内容だなと思った。

べ、べつにぼくの精神年齢が低いわけではない、と思う😤💦

画像3

📚 まとめ

画像2

のび太は特技の「射撃」と「あやとり」を外国人の前で披露して、外国人からの尊敬を勝ち取っていた。

英語が流暢ではなくても、オリジナルの武器があれば、それを活かして世界にデビューすることは可能なんだよね。

逆に、いくら英語をベラベラ話せても、きみ自身のオリジナルの武器やキャラクターが確立されていなかったら、せっかくの英語力も宝の持ち腐れになってしまう。

なので、この記事を最後まで読んでくれたきみはぜひとも、「英語力」だけではなく「自分独自の武器」を磨き上げてみてくれ❗❗

かくいうぼくも、英語以外にさして特技があるわけではないので、これから色々な活動を通じて身に付けていこうかと思ってる。特に「日本独自の文化」について何かひとつでも詳しかったら、外国人ウケもいいからね。

きみが、今回紹介したドラえもんの学習シリーズ(小学館)「英語おもしろ攻略 すぐわかる! これから大事な英語」を通じて、なにか重要なことをひとつでも感じてくれれば幸いだ。

マンガなのでサラッと読めるから、一読してみてもいいんじゃないかなと思いまっす👊💣💥

やっぱり何だかんだで、英語は「積極性」かなって思うよね。

こーゆー本をきっかけに英語に興味を持って、さらにハイレベルな英語を話せるようになりたいって思った人は、以後、英会話の伝道師♰」をお見知りおき頂ければ幸いです( ´◔‿ゝ◔`)

このnoteは10代後半~20代後半向けにタメ口で書いてるけど、30代以降の人は、別ブログで敬語で活動しているので、そっちをご覧頂けると良いです。

このnoteでは英語初心者向けに、なるべくモチベーションを高めて英語の壁をガンガン乗り切ろうぜって話をしてるから、他の記事も読んでみてね!

【次の記事】
英語の勉強本をいくら読んでも、英語は話せるようにならない!?


この記事が参加している募集

#マンガ感想文

19,847件

#買ってよかったもの

58,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?