見出し画像

【心理学的に正しい感情の手放し34選】

画像1

【学びたいこと】
感情コントロールを学ぶ

【概要】
人間関係の悩みに直面したら
→「どうにもならないことを受け入れる練習」190
受け入れる力=正しく諦める力
諦める=道理を明らかにすること191

結論:
諦めて境界線の権内に全身全霊、全神経を注ぐ。

★★★コントロールできないものは無視すべき。4
自分次第でコントロールできるものはシンプル、1つしかありません。
ズバリ「意思による選択」、それだけです。17
「この自分で戦う」と覚悟を決める。147
「やればできる」これはおそらく真実。
人というのは「できない」と早合点し、可能性を自分から閉ざす悪いクセを持っています。129
「境界線が見えてるかそうか」2
「コントロールできるもの」と「そうでないもの」を分ける境界線。
それさえクリアに目いれば、何かに振り回されることはなくなります。7
自分の感情とはいえ、いずれもコントロール権外。「操作できない」と割り切ってしまえば、よけいなネガティブな感情を自家発電することもなくなります。30

★★★「結果を出せる人ほど自己評価が低い」
ビジョンが大きい分、いつも自分の力量に不安を感じる。だからこそ努力を続けてしまう。
ちゃんと不安になれるのは、むしろ「結果を出せる人の条件です。
不安とは、「そのままだと危ないよ」と対処を促すための信号。41
▶︎
インポスター症候群と、ダニング・クルーガー症候群41

この本の目的:
境界線がハッキリ見えるようになってもらうこと。2

◆境界線
他人も、他人が関与する結果も「直接操作できない」と割り切る必要があります。15

◆境界線を見えるようにするためにやめるべきこと
・「感情コントロールという発想をやめる19
▶︎感情は「認識するだけで伝染する」
これは自分の感情でhな愛、とハッキリ認識する182
感情をコントロールできるものという発想をやめる
→感情はコントロールするものではなく、マネジメントするもの
▶︎行動、選択を選ぶ23
▶︎ネガティブな感情は「あなたの身を守り」より良い選択を促すきっかけにすぎない27
▶︎ネガティブな感情は「何か大事なことを知らせてくれているんだな」と存在を認めてあげる28

・集中力の無駄遣いをやめる
集中とは、「それ」に意識を向けることではありません。
むしろ「それ以外」に意識を分散させないこと。その結果が集中という状態なのです。
集中力は、「何かを捨てること」から生まれます。33

●不安は心の問題という発想をやめる
不安の定義:
現実の問題に対するための心のシグナル51
不安とは「未来のリスクに備えなさい」という警告信号52
●「最悪な未来予想」を真に受けるのをやめる60
心配事の99%は的中しない61

●イライラしないという目標をやめる
→「イライラさせられた」という受け身を、やめる81
▶︎反応を選択するのはあくまで自分であるということ
イライラ=想定外のことが起きているけど、大丈夫なの?という問いかけ79

●怒りを人にぶつけるのは、絶対にやめる91
怒りの定義:不安のおもらし94+思い通りに誰かや何かを動かそうとする意思107
→怒りの感情が湧く直前に共通しているのは「危険にさらされたという認識」102
→結果を出せる人ほど、「怒りを外に漏らすリスク」をよく知っています。92
▶︎相手に怒りをぶつけると、「怒りは怒りを呼ぶ」93
▶︎怒りに接したら
「この人、ガマンできずに漏らしてしまったんだな・・・」
そう思って、ぜひ、慈しみの目で見てあげてください。95

●褒められて喜ぶのを、やめる164

・精神を無休で働かせるのをやめる
必要なのは「何もしない」こと37
「何もしない」をする。これが、精神的な休養の基本。38

・「人協力することを諦めること」をやめる
人間の根幹:協力するため・コミュニケーションを取るためにに生きている

●人に話す=不安を安心に変えるため71  
「人に話しても意味がない」をやめる
▶︎「察して欲しい」の姿勢をやめる174

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?