見出し画像

複利で人生にレバレッジを書ける方法とは?

画像1

【学びたいこと】
人生を変える核を作る

【概要】
結論:
習慣がアイデンティティを形成し、アイデンティティが習慣を形成する。54

◆才能
自分に有利な分野で戦う245
▶︎
才能のある分野の見つけ方:
=自分のためのゲームをつくる253
・自分は楽しいのに、他の人には仕事だと思えるものは?
・時間を忘れてしまうものは?
・普通の人より良い評価が得られる分野は?
・自分にとって自然なことは?251/本当の自分だと感じられる時は?

◆才能を進化させるもの
ちょうどいい難しさの作業に取り組む258

◆アトミックハビッツ=最小習慣
小さな改善の集まり

◆潜在能力のプラトー
数週間や数ヶ月努力しても成果は感じられない。32
どんな目標でも、初期や中期の段階には「失望のプラトー」が良くあるものだ。31

◆仕組み化
目標は達成したい結果であり、仕組みはその結果への導くプロセスである。34
目標を忘れて、仕組みに集中しよう

◆行動変化の3つの層
アイデンティティは習慣から生まれる
結果

プロセス:
行動・習慣42
アイデンティティベースの行動・習慣
「どのような人になりたいか」をベースに行動をする
●アイデンティティ強化のプロセス
一、どのようなタイプの人になりたいかを決める
二、小さな勝利で、自分自身に証明する
この繰り返し53

●アイデンティティと習慣
「アイデンティティ」という言葉は、もともとラテン語で「存在」という意味の「エッセンティータス」と「繰り返し」という意味の「イーデンティーディム」を語源としている。
つまり、アイデンティティーとは文字通り、「繰り返す存在」のことである。59
●アイデンティティ強化のための証拠集め50
最高のバージョンの自分になるためには、つねに信念を修正し、アイデンティティーの向上と拡大に努めなければならない。49

アイデンティティ:
セルフイメージ49
潜在意識、信じていること、新年

★★★【鎖を断ち切ってはいけない】219
願望は行動を起こす。喜びは持続させる。292
「何をやっても無駄に思える時、私は石工がハンマーで岩を叩き割りにいくのを見にいく。おそらく100回叩いても、岩にはヒビひとつ見られない。ところが101回目に叩いた時に、岩はふたつに割れる。岩を割ったのは最後の一打ではないー
それまでの全ての殴打である」
〜ジェイコブ・リース33
「知識はこのように、複利のように増えていく」
〜ウォーレン・バフェット29
「考えずに行える作業の数が増えることによって、文明は進んでいく」
〜ホワイトヘッド198
良い結果を得たいなら、目標の設定は忘れよう。代わりに仕組みに集中しよう。35
目標は常にあった。小さな改善の仕組みを実行して初めて、異なる成果を獲得した。36
もし毎日1パーセント良くなったら、1年後には37倍良くなるだろう。逆に毎日1パーセント悪くなったら、1年後にはゼロ近くになってしまう。25
結果とは、習慣の影響を後から測る遅行指数のようなものだ。28
「誰でも努力すればトップ25%に入れる分野が、少なくとも数個はあるはずだ。
僕の場合、たいていの人より絵が上手いけれど、画家にはなれない。
そして、鳴かず飛ばずのコメディアンとたいして変わらないかれど、ふつうの人よりは面白い。
成功の秘密は、絵がうまくてジョークが書ける人が少ないということだ。
この2つを組み合わせたら、僕の仕事が珍しいものになる」
〜ディルバード著者 スコット・アダムス252  

原始的(アトミック):
ごく小さなもの。より大きな組織内の、それ以上分割できない単位
膨大なエネルギーや力の源

習慣(ハビッツ):
日常の決まりきった行い。特定の状況に対する無意識の反応。

★★★ひとつの決定的瞬間というものはない。むしろ多くの瞬間があった。徐々に進歩したのであり、長きにわたる小さな勝利とささやかな突破の連続だ。
わたしが上達できた唯一の方法、つまり唯一の選択肢は、小さなことから始めることだ。15


【アイデンティティ=ありたい姿ベースので自分を最強にするステップ】
ステップ1.【どのような人になりたいか】何が欲しいかでも、どうなりたいかでもなく55

ステップ2.【習慣化の4ステップを取り入れる】
◆習慣化の4つのステップ63
<問題の段階>
Step1.きっかけ=はっきりさせる
●実行意図を明確にする
計画を立てる86
▶︎今の習慣とセットにする
:Xという状況が起こる時、私はYという反応をする86
すでに毎日行っている行動とセットにする91
時間としたい行動
行動としたい行動をセットにする88
 人の脳は予測マシンである75→パターン認識
 無意識に始まる習慣に自覚的であること
▶︎環境を整える:
見えるものを少し変えると、行うことが大きく変わる
:人間には約1100万の感覚受容体があり、内約1000万は見ることに使われている102
人はものを選ぶ時、それが何かというより、そこにあるからという理由で選ぶことが多い。100
▶︎誘惑のある環境から離れる
Step2.欲求=魅力的にする
▶︎報酬の予測が行動に駆り立てる133
誘惑の抱き合わせ132
一、<現在の習慣>をしたら<必要な習慣>をする
二、<必要な習慣>をしたら<したい習慣>をする131

<解決の段階>
Step3.反応=優しくする
●習慣をシンプルで易しいものにする174
環境づくり

◯2分以内に始めれる形しておく
習慣を出現させるという基本的スキル187

大きな人生の目標でも、ほとんどが2分間の行動に置き換えられる。
健康で長生きしたい

身体を鍛える必要がある

運動をする必要がある

トレーニングウェアに着替えよう190

◯人間の脳=最小限の法則:簡単な方を選ぶ
良い習慣につながる行動をシンプルに、向かいやすくする179
●効果的な方法は、計画することではなく、実行することである。169
完璧を求めるのではなく、繰り返しから始める164
Step4.報酬=満足できるものにする
●すぐに得られる喜びを利用する213
▶︎
習慣トラッカー:
ラジオ体操のように、できたらチェックする219
行動変化の大原則
「報われる行動は繰り返す。罰せられる行動は避ける」
「すぐに報われる行動は繰り返す。すぐに罰せられる行動は避ける」211
▶︎
行動に「気持ちいい」「楽しい」「喜び」をつかする。


4つの行動変化18

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?