見出し画像

【仕事と子育て】時間の数え方について

トップ画はイメージ通りのものを借りました。ありがとうございます!

今日は久しぶりの仕事で緊張しました。何もなくても疲れますね。
何か言われるかも(被害妄想)と思いながら、特に何もなく平和でした。

それはそうと、メールも何もやることはないので半日くらいやることがなく窓際族をしていました。

そこでふと思ったことがありました。
現職では半日有給というものがあるのですが
 ①午前休みは13時から出勤
 ②午後休みは12時まで仕事

となっています。12時から13時は休憩時間ですからね。そりゃそうです。
ふと、よくよく考えてみると
勤務は8時半~17時半の8時間です。
①と②を比べると。。。
 ①13時から17時半 4.5時間勤務
 ②8時半から12時   3.5時間勤務

むむむ。。。②の方が得じゃね??
というか、これって良いのか?なぞだ。。

法律的に問題はないのだろうか。(手書きの勤怠だから関係なさそうだが)
ふと、時計を見ながら感じたことを書きました。
(もう辞めるのに関係ないだろ笑)

ちなみに1時間は3,600秒
    2時間は7,200秒
    3時間は10,800秒です。
2.5時間は? はい、9,000秒です。正解です。
桁が変わると時間が「減った」感じがするんですよね~
(お前病んでるじゃねえか笑)

現職での勤務はあと2日あります。時を数えるのは正味1日間。
28,800秒の時を感じて生きます。


ちなみに小学2年生の息子が去年(1年生)の時に
例1)8時から9時まで → 1時間 は理解できる。
例2)8時から17時まで → 9時間 は理解できない。
という現象があり、教え方に悩みました。
例2ではまず、12以上になっていることが理解できないとのこと。
(壁掛け時計で説明したからか。。。)
5時と17時が同じという説明が難しいね。
あと、例1は1時間と理解できるのに例2になると「8から数える
んですよね。。。10時間が答えだと。。大人の「あたりまえ」は子供の「あたりまえ」ではないんですよね。
難しい。。。学校の先生どうやって教えたん?教えて( ゚Д゚)私はあきらめました。「とりあえずスタートの数は数えるな!理屈じゃねぇ」と教えました。小学校高学年くらいでつまづきそうな教え方だなぁと。。

子供に勉強教えるのも、部下に仕事を教えるのも同じような苦労がありますよね。仕事も理解力がある人は勝手に学んでくれますが、そういう人ばっかりじゃないですし。

ということで、本日は以上とします。
ここまで読むのに何秒かかりましたか?1000文字くらいだから3分、いや200秒だな(時間の無駄使いをさせるな笑)

最後まで読んでいただきありがとうございます。
いつも読んでいただきうれしい限りです。最近「スキ」や「コメント」が励みになっています。みな様に癒されています。本当にありがとう。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?