マガジンのカバー画像

「夜ごはん」のおはな誌

162
お腹が空くような「夜ごはん」の話をまとめています。お腹を空かせにふらっとお立ち寄りくださいませ。夜ごはんのアクセント探しにもぴったりです。
運営しているクリエイター

#野菜

「幸せな時間」と「メリハリ」を与えてくれる「夜ごはん」

なぜ、「夜ごはん」の時間を大切にしているのか。私が1日の最後の食事「夜ごはん」の時間を大切にする理由は3つあります。 好きなものを好きなだけ食べれる ハッピーにしてくれる 「変化」と「コミュニケーション」をもたらしてくれる 好きなものを好きなだけ 眠くなるので、「1日1食」 基本的に「1日1食」。日中に食べてしまうと、眠たくなってしまうのです。 朝ごはんは、飲み物。 ヤクルトや豆乳、野菜ジュースなど。 昼ごはんは、眠たくなるので基本的には取らない、または、フル

晩春に初夏を感じるバターソテー「ホワイトアスパラとヤングコーンのバターソテー」

春の爽やかさと初夏を感じさせる蒸し暑さ。 そんな季節の変わり目を感じる日。 春が旬の白くて、甘い「ホワイトアスパラ」。 初夏に食べれるポリっとした食感と爽やかな香りの「ヤングコーン」。 それらを合わせて、晩春の今だから食べれる「バターソテー」。 蒸し暑くなるにつれて、変化する食材 寒い日もあり、蒸し暑くなる日もある季節。だんだんと生鮮コーナーに並ぶ食材に変化が。最近までは山菜などの春の食材が並んでいたんですけ、いつの間にか、夏の食材が並ぶようになってきました。 食べ

ホクホクの「そら豆」ともちもちの「あじのお刺身」で晩酌

今が旬の「そら豆」。 鮮度のいい「あじ」。 そして、日本酒がある休日。 湯がきたて、ホクホクの「そら豆」をつまみ、 まだ弾力が残る「あじ」のお刺身をつまみ、 日本酒を口へ運ぶ。 ゆっくりとつまみながら過ごす、とある日の夜ごはん。 本日のお品書き 「あじのお刺身」と「そら豆」 輝いていた「あじ」 いつもの鮮魚コーナー。カニや貝や魚など様々な種類の魚介類が並んでいました。その中でも輝いていた「あじ」。そのきれいな魚体にうっとりしてしまって、ついつい購入することに。

春の寒い日に作る栄養たっぷりの「ちゃんぽん」

春になって段々と暖かい陽気。 でも、日が暮れるにつれ段々とひんやり。 たくさんの具材を合わせて作る「白い出汁」。 その出汁に絡まる「中華麺」。 混ざり合う食材の味。 体もぽかぽかに、たっぷりの栄養が取れるおいしい「ちゃんぽん」。 本日のお品書き ちゃんぽん ひんやりとした日暮れの日 春の仕事終わりの日。朝は家を出るときには、ぽかぽかと温かかったのに夕暮れ時になると肌寒い。何か温かいものでも作ろうと思いながら電車に揺られて考えることに。 ちゃんぽんが食べたい 電

「かぶ」と「もも肉」があったら、作りたくなる「かぶと鶏肉の酒蒸し」と「〆パスタ」

皮を芳ばしく焼き上げた「もも肉」。 一緒に「かぶ」を入れて、お酒で蒸し上げる。 フライパンから溢れ出る鶏肉、にんにく、お酒の合わさったおいしい香り。 〆はスープで「パスタ」。 年中手に入りやす「かぶ」と「もも肉」でついつい作りたくなる定番料理。白ごはんがない日でもこれで安心。 本日のお品書き かぶと鶏肉の酒蒸し 冷蔵庫に「かぶ」と「もも肉」 ふと、冷蔵庫を覗くと「かぶ」と「もも肉」、それに「にんにく」。いつからかその組み合わせを見ると、ついつい作りたくなる定番料

春野菜を使った「アクアパッツァ」

冷蔵庫には、「あさり」と「魚」。 「たけのこ」や「アスパラ」の春野菜。 「あさり」と「魚」の出汁に、 「オリーブオイル」をたっぷりと。 うま味がたっぷり詰まった春の「アクアパッツァ」。 本日のお品書き アクアパッツァ お刺身にしようと思ったら、、、 魚が食べた意欲が沸いてきたこの頃。おいしそうな「あじ」が売っていたので、購入することに。お刺身にしようと捌いてみると、中には「アニサキス」が。火を入れる料理にしようと。 「あさり」と合わせて どのようにしようかと悩

「梅」の酸味と「釜揚げしらす」の塩味がおいしい「春キャベツと胸肉の梅肉炒め」

今旬の「春キャベツ」。 「梅干し」と「白だし」でほんのりと酸味の効いたさっぱりとした炒めものを。仕上げには、ふわふわの「釜揚げしらす」。 春を感じる炒めもの。 本日のお品書き 春キャベツと胸肉の梅肉炒め お買い得だった「春キャベツ」 青果コーナーに積み上がっている「春キャベツ」。お買い得だったので、何にするのかは決めずに1玉まるごと買うことに。1人でそんなに食べれるわけでもなく、冷蔵庫の肥やしになりそうな勢い。 一緒に買った「釜揚げしらす」 鮮魚コーナーで久し

ごはんがない日に作る季節料理「春キャベツとふきのとうのパスタ」

春の白ごはんがないある日。 ほろ苦い爽やかな香りの「ふきのとう」。 柔らかくて甘い「春キャベツ」。 パスタと春野菜を合わせて作った 「春キャベツとふきのとうのパスタ」。 本日のお品書き 春キャベツとふきのとうのパスタ 「白ごはん」がない日 昨日炊いていた「白ごはん」が余っていると思って帰宅した日。帰ってみると昨日食べきっていて「白ごはん」がありませんでした。今から炊きはじめるには遅すぎる、、、ということで絶望をしていました。 シンク下にあった「パスタ」 主食に

絶妙なツンっとした辛味が癖になる春の副菜「花わさびの浅漬け」

興味本位で手にした「花わさび」。 試しに浅漬けにしてみると、「絶妙なツンっとした辛味と香り」と「おいしいシャキシャキとした食感」。 その味わいが癖になる春の副菜「花わさびの浅漬け」。 花わさびの浅漬け 興味本位で手にした「花わさび」 春の野菜が並ぶ青果コーナー。「ふきのとう」や「たらのめ」、「菜の花」と同列に並んでいた「花わさび」。わさびが好きなので、ついつい目に止まってしまいました。どんな調理法でどんな料理にするのかをわからなかったのですが、おいしそうだったので、

旬の「筍」と「わかめ」のシンプルな煮物「若竹煮」

旬の「筍」と「わかめ」。 出汁をとって、「筍」と「わかめ」を一緒にコトコト煮る。 ふわっと「筍」の香りが漂うシンプルな「若竹煮」。 本日のお品書き 若竹煮 春の食材が豊富 いつもの青果コーナー。段々と、並ぶ野菜の種類が変わり、冬から春へ移り変わってきました。それと共に選ぶ野菜も変わってきて、春に旬を迎える野菜、鮮魚コーナーには「生わかめ」があって、思わずかごに入れていました。 「バターソテー」の次は、、、あっさりと つい先日、「筍」と「菜の花」を使って「バター

春野菜をソテーして季節を感じる「筍と菜の花の醤油バターソテー」

「筍」と「菜の花」。 爽やかな香りの「菜の花」。 穂先と中央部のメリハリの「筍」。 春を感じさせてくれる「バターソテー」。 本日のお品書き 筍と菜の花のバター醤油ソテー 「春野菜」が並ぶ青果コーナー いつもの青果コーナー。段々と、並ぶ野菜の種類が変わり、冬から春へ移り変わってきました。それと共に選ぶ野菜も変わってきて、春に旬を迎える野菜ばかり、手に取っていました。 ごはんに合うしっかりとした味わい 手元には「筍」と「菜の花」。ごはんと合うしっかりとした味わいの

甘味と辛味のメリハリのある魅力的な緑のぬた「ぶり刺し 葉にんにくぬた添え」

高知県の郷土料理「葉にんにくのぬた」。 脂のった「ぶり」と一緒に食べる。 「ぶり」の旨味と「白味噌」の甘み。 あと引く「葉にんにく」のおいしい辛味。 そんなメリハリのある味わいが魅力的な「緑の調味料」。 本日のお品書き 葉にんにくのぬた 頭の片隅にあった「葉にんにくのぬた」 3年ほど前に四国に住んでいる友人から「葉にんにくのぬた」を付けて食べる「ぶり」のお刺身がおいしいと聞いていました。でも、作ろうと思っていたけれど、なかなか「葉にんにく」を見つけることができませ

ごろっと甘い芽キャベツを入れて「芽キャベツのシチュー」

歯切れのいい食感でほんのり甘い「芽キャベツ」 「シチュー」にいれてコトコトと煮込むことに。 ほっと温まりながら、「芽キャベツ」を堪能できる「シチュー」に。 本日のお品書き 芽キャベツのシチュー 余っていた「芽キャベツ」 以前、「芽キャベツとベーコンのソテー」の記事を書いた時、2回ソテーを作っていました。それでも余っていた「芽キャベツ」。どのように調理しようかと考えていました。 「シチュー」に「芽キャベツ」と聞いて そんな時に上の記事でのコメントで「シチューにい

シンプルな味わいの炊き込みごはん「舞茸ごはん」

メインの食材がない日の「夜ごはん」。 「舞茸」と一緒にお米を炊き込む。 炊き込まれるごとに漂ういい香り。 シンプルな味付けの「舞茸ごはん」。 本日のお品書き メインの食材がない日の夜ごはん 「肉」や「魚」のメインとなる食材がない日。作り置いていたおかずはあるので、それらに合うような料理をしたい。「かぼちゃの煮物」、「かぶのゆず甘酢漬け」、「ほうれん草の辛子和え」などなどの和食が中心。 たくさんの「舞茸」 冷蔵庫をみると、たくさんの「舞茸」が。おかずは間に合ってい