マガジンのカバー画像

落とし噺の話

67
落語と本格的に出会ったのは高校生のとき。 国語の先生の「落語はいいぞ。古典がいい。新作はダメだ。」という言葉がきっかけで聴き始めました。 それ以前にもテレビで寄席番組を見る機会が…
運営しているクリエイター

#落語

落語のお話【芸は一期一会】

最近目にした文。 「芸は一期一会。たまたまその人と同じ時代を生きることができて、なおかつ…

まさこん
16時間前
2

落語のお話【大工調べ】

「大工調べ」という落語があります。 物語の概要はこんなところです。 大工の与太郎が家賃1…

まさこん
5日前
1

落語のお話【小三治さんのこと3】

ある「柳家小三治独演会」でのこと。 一席目を聴いていて、なんだかとても心地よく感じたこと…

まさこん
7日前
5

落語のお話【小三治さんのこと2】

小三治さんの師匠である先代小さんは亡くなるまでの、何年間でしたか、毎回、紀伊國屋寄席のト…

まさこん
8日前
4

落語のお話【小三治さんのこと1】

私が最も長く、従って、多く観た噺家は柳家小三治さんです。 地理的に行ける会はすべて行って…

まさこん
8日前
2

落語に関心がなくても【うるさい】

最近、といってももう数十年になりますが、寄席や落語会に行かなくなった理由はいくつかありま…

まさこん
2か月前
1

大吉原展

上野の東京藝術大学大学美術館で開催されている「大吉原展」を見てきました。 多くの落語の噺の舞台となっている吉原ですから、落語好きとしては是非見なくてはと思い、出かけました。 吉原の様子を描いた浮世絵や絵画、花魁の着物など、資料が数多く展示されており、見応えのある展覧会です。 また、約300頁にわたって展示資料の写真はもちろん、解説が多く記載されている図録を、奮発して購入しました。 3,500円。 吉原を知る貴重な文献だと思います。 ただ、桜が満開の週末だったこともあり、

落語に関心がなくても【な〜んにもないけど】

ある高座で柳家小三治さんがこんなことをおっしゃっていたことがあります。 小三治さんはたま…

まさこん
2か月前
1

落語に関心がないあなたへ!【8千万円預かったらどうします?】

【千両みかん / 神田青果市場】 夏の暑い盛り。 ある呉服屋の若旦那が寝込んでしまう。 医者に…

まさこん
1年前
5

落語に関心がないあなたへ!【名作中の名作のお話です!】

毎年12月になると途端にやる人が増える名作中の名作の落語「芝浜」。 「誰も彼も」という感じ…

まさこん
1年前
5

落語に関心がないあなたへ!【搗米屋を知ってますか?】

「搗米屋」 「つきごめや」と読みます。 文字通り、米を搗いて精米する商売で、長くて重い杵を…

まさこん
1年前
2

落語に関心がないあなたへ!【今、なんどきだい?】

もうだいぶ前のことですが、「今、なんどきだい?」という言葉が流行ったことがあります。 今…

まさこん
1年前
3

聖地巡礼【深川江戸資料館2】

長屋には表長屋と裏長屋があります。 表長屋は表店(おもてだな)とも呼ばれ、表通りに面して…

まさこん
1年前
3

噺を撮る【中村仲蔵 / 歌舞伎座】

今日12月14日は赤穂浪士の吉良邸への討ち入りの日ですね。 この赤穂浪士による仇討ちを南北朝時代を舞台にした「太平記」に置き換えて演じられているのが「仮名手本忠臣蔵」で、歌舞伎の代表的な演目の一つとなっています。 階級制度の厳しい歌舞伎の世界で、厳しい修行の末に最下級の階級から「名題」という最上位に昇格した初代・中村仲蔵(なかむらなかぞう)。 実在する人物です。 名題になったのに「仮名手本忠臣蔵」で与えられた役どころは、つまらなく、その間に客が弁当を食べる「弁当幕」と呼