見出し画像

英単語を着実に覚える方法

こんにちは。
圧倒的努力が趣味のmasakiです。
医療系学生をしたり、塾講師をしたり、コンサルタントをしたり、絵本脚本家をしたりしております。

さて。
初投稿は、『英単語を着実に覚える』というテーマでお話ししたいと思います。
#英単語 #覚え方 #暗記方法 #受験

基本的なことだけど誰も教えていない

英単語や古文単語、漢字などは、そもそも単語で仕組みなんて存在しない(仕組みはあるけどその知識は必要でない)ものですよね。
極めつけは、英単語を始めとした単語が「基礎知識」と思われていること。

だから学校、塾で「小テスト」として出されがち。
先生は「何ページから何ページまでの英単語を来週までに覚えてくるように、テストします」と言うだけで、覚え方を教えない。
覚え方が分からなくて先生に聞いても

「ひたすら繰り返すんだよ」

「音読すればいいよ」

「電車の中で覚えるのは?」

の返答ばかり、何か具体的な話をしているようで何の具他性もない。
最後の回答はもはや質問の意図を汲めていないですよね。笑

例えるならJ-popのようなもの。
「あの日あの時あの場所で、」とか。
「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな、」とか。
もはや天才的に何も言っていない。
#j -popのことは大好き

だから、教え方・覚え方を教えます。

#ここからが本番 #英単語 #覚え方
これを読んでいる方は勉強熱心な方が多いと思います。
教師、講師だけでなく、中高生の学生も、このページにたどり着くということはその時点でとても勉強熱心ですね。
そんな方なら聞いたことがあると思います。

Active Learning(アクティブラーニング)
ご存知ですかね?聞いたことはあると思います。
今や多くの高校や大学で採用されている勉強方法です。
試しに高校の先生に聞いてみたところ

「分からない」

「active learningとは積極的に学ぶことです」

お判りでしょう。何かを言っているようで何も言っていないのが。笑
というわけで自己的な解釈を織り交ぜてお話します。
私は、

「input(入力)とoutput(出力)を同時、又は交互に行う勉強方法」

と定義しています。
さて、定義は前述の通り。
では、実際に何をすればいいのか。お話します。

①.準備
▶ルーズリーフを縦に四等分になるように線を引きます。
(左から1列目、2列目、3列目、4列目としましょう。)
▶1列目と3列目に25単語ずつ羅列します。
(25単語ずつであればルーズリーフ両面で100単語となるので丁度いい)
▶2列目と4列目に英単語の和訳を書いていきます。以下の通りです。

画像1

②.実施
▶1列目と2列目を5分間で覚える。
(覚え方は音読、黙読、書く、etcなんでも良いです。)

③.テスト
▶1列目を隠して、5分間で英単語を書くテストをする。
▶2列目を隠して、5分間で日本語訳を書くテストをする。でも可
(準備の段階でテストは作成出来ている)

④.繰り返す
②→③を繰り返す。
3列目4列目も同様に実施していきます。

要は、①の準備は③のテストのためにしているのですが、必要なことなので、必ずしてください。

英単語テストが100問中20問も正解しなかった生徒も、
英単語は得意だけど、500単語覚えなきゃいけない生徒も、
この方法でテストを乗り越えることが出来ました。
前者の生徒は9割越え、後者の生徒は確か1問間違いくらいだったと思います
#ぐやじい !(悔しい) #満点は狙えてた

ただ面白いのは、前者の生徒が②→③の試行を3回やっただけで、3回目のテストは満点取れているんです。
これってすごいことじゃないですか?

ただ、不安要素は、私の発音がとてもとっても綺麗なんです。

実は②の前に発音の確認をしました。
聴覚が記憶に影響を及ぼすという実験をまだ出来ていないので、確証はありませんが、多少は影響があると思います。

嬉しいことにtarget1900,1200やシステム英単語、ゲットスルー1900などは出版社が音声を共有しています。
中高生はこれを上手く活用してみてください。
先生もこういった技術はとことん取り入れた方がいいですよ。
きっと多くの人よりも私の方が発音綺麗なので、私みたいにすることは出来ないと思います。

毎日最低10分(input5分、output5分)。必要な人はそれを繰り返す。同じ個所を覚えるのに慣れてきたら3分、2分と時間を減らしていく。
これを繰り返すたびに記憶に定着していきます。
とてもおすすめな方法です。

ちなみに

圧倒的努力が趣味のmasakiは受験自体にどのように忘れない様にしていたか。
1秒たりとも無駄にしたくなかった私は、駅から学校までの道のりを無駄だと考えました。
英単語本を開いて歩くのは危険。
どうしたか。毎日100単語は上記の方法で覚えていました。
駅から学校まではおよそ2000歩。
利用しない手はない。

「一歩ごとに一単語。思い出しながら歩けばいい。」

歩くだけで勉強になるなんて超効率良い勉強法じゃーんとか思っていました。ので、最後の方は英単語本を捨てていましたね。笑
全部頭に入っていたので

いま振り返ると、十分に頭がいかれていたんでしょうね。

あなたのサポートのお陰で頑張れます。 ありがとうございます。 僕たちは弱いから、お互いに助け合っていきましょう! レッツ!圧倒的努力!!