見出し画像

試合は最後まで、そして――Entangled Towatd the End, And Afterwards

注: 長文です。4000字以上です。何か妙に面白いとは思いますが、長文でごめんなさい。】

AbemaTV のおかげで、サッカーとはかくも面白い競技だったのか、と、私しりんは目下ハマっております。
蹴り合う対手あいてがいてこそのサッカーですが、極力対手に蹴らせたくないのもまたサッカーなのですね。

それに比例して、私しりんは、書くという競技がこんなに奥深く、趣味に溢れたものだと、今更ながら感動しています。

「書くという競技」となぞらえましたのは、書き手と読み手の間にある関係性にも、サッカーのパラドクスと非常に似たものを感じるからです。

仮想であれ実在であれ、ある読み手(層)を想定せずに物は書けない。(書けはするでしょうが、それはロビンソン・クルーソーの備忘録以上にはならないように思います。)

書き手の前提として、まずは読んでほしいし、何かを感じさせたい、あるいは書き手の意図や心境を分かってもらいたい
それがなければ、そもそも書くことなど続かないだろうし、詰まらないはずだ。

だが同時に、書き手には、どこかしら読み手に容易には尻尾を摑ませたくない摑まれたくない気持ちがあるように感じます。
――サッカーで言えば、相手の力を正確に見積もった上で、相手のパフォーマンスも高めながら素晴らしい試合をし、かつ勝負に勝ちたい、といったはなはだ欲深い願望です。

このことについては、paraphrase腑分け する必要があるかもしれないです。

*註: この paraphrase(① - ⑦) 、思いのほか長くなってしまいました。
よほどでなければ流し読みか、読み飛ばしていただいて問題ありません。
よほどであれば、お目通しいただければありがたいです。

*


はじめのはじめに、『語と文法(命題)の定義に厳密を期すことにより、ことばロゴスは完全に思念を copy できるはずである』という理想が、近代論理学の根幹であると私は捉えています。
ヒルベルト・プログラムはゲーデルの第2不完全性定理により致命的な破綻を来たし……と話し出せば止まらないので、そのような方向から、私は20世紀からウィトゲンシュタインのしもべであります、と一旦はまとめます。


つまり、とさらに端折りますが、世界(事象)とことばの一対一対応とは、――仮にそれが可能だとしても――夢物語なのだ、という、それ自体はわれわれが常識として認識している結論に至ります。


思念とは、ことばの介在によりはじめて思念たりうる。にもかかわらず、思念を完璧に言語化することは(ほぼ)不可能だ。
つまり、思念は常にそれ自体で完璧なのに、完璧な文章などは存在しない。

この逆説によって、書き手は、思念とことばとの距離を――トロンボーンのスライドのように――無段階に変化することによって、己の思念の伝達精度をある程度調節 adjustment することが可能である、というこの競技の醍醐味を産み出す。

こう、私は現在考えています。


そのひとつとして、暗喩を挙げてみます。

「エムバペはサッカー界の神だ」
という発話について、これを文字通り捉える読み手は少ないはずです。比喩の adjustment調節・設定 が易しい状態です。
神(創造者全能の存在)無敵の競技者、と極めて容易にそのトラップを破ることができます。
上の図式で言えば、比喩から意図までの「→」といえばが濃い/少ない状態です。

一方、
「エムバペはサッカー界のソーセージマフィンセットだ」
という表現は、もはや何かを正確に伝達する意図自体を疑う水準で、晦渋なものです。つまり比喩の adjustment調節・設定が厳しい状態です。
ソーセージマフィンセット⇢?
どこまでゆけば、一定以上の精度で書き手の意図を酌めるのか、まったく読めない。
これは「⇢」といえばが薄い/多い比喩です。

この中間にある表現が、
「エムバペはサッカー界のシモ・ヘイヘだ」
とか、
「エムバペはサッカー界の LAWS だ」
とか、こんな感じかと思います。
読み手を措定した上で、比喩の adjustment調節・設定 を試行錯誤してみた表現です。


④で扱った隠喩については語句レベルの adjustment調節・設定 の一例ですが、文と文の論理結合の距離も、同様に書き手が恣意的に選別できる adjustment調節・設定 のひとつです。さらに、扱う素材やテーマそのものの水準もまた、adjustment調節・設定のひとつになり得ます。

書き手が、読み手(たち)の予備知識なり想像力なり、すなわち読み手のスキーマにどの程度の信をおくか。

懇切丁寧な adjustment調節・設定 は、読み手(一般)への信頼が低い場合にとる戦略です。
より多くの人に分かりよい一方で、スキーマが高い読み手にとっては、非常にくどく単調で、退屈なものになります。すぐに尻尾を摑まれます。
これをサッカー競技になぞらえれば、基本には忠実だが、対手にボールを奪われやすいドリブル/パスワークです。あまりの丁寧さに対手が痺れを切らし、試合を棄てて帰ることもあり得ます。

一方、晦渋な adjustment調節・設定 は、読み手(一般)のスキーマへの信頼度が高い場合の文体です。
簡潔、かつアクロバティックで、スキーマが高い読み手にも尻尾を摑まれにくいが、そうでない読み手にとっては極めて分かりづらく、あるいは読めないものです。サッカーで言えば、高度で戦略的なパスワークや突破を見せるが、度が過ぎて、対手が戦意喪失、試合を放棄して帰ってしまう、といったケースでしょう。


試合放棄? と呆れられるかも知れませんが、これは書き手と読み手の間では非常によくあることです。案ずるはこればかり、と言っても過言ではないかもしれない。

読み手ひとりひとりではなく、不特定の読み手予備軍の層を mass として捉えた際、書き手が自作を十全に『読まれる』ためには、mass に対する adjustment調節・設定 を見誤ってはならないのです。
読み手(一般)のスキーマを読み違えてはならないのです。


ここでこそ、サッカーでの喩えが有効でした。
ワールドカップではそんなことはあり得ないが、読み手(=対戦対手)は、国の代表チームとは限らないのですよね。
びくびく。

Adjustment調節・設定 を緩く取りすぎてボールを奪われまくれば、試合は成立しても試合には惨敗する(著しい場合は没収試合にさえなり得る)。

Adjustment調節・設定 を厳しく設定しすぎると、チームのプレイの質は高まるだろうが、あまりにボールにさわれない対手が戦意を喪失し、11人残らないかもしれない。誰もグラウンドにいないかもしれない。】

*

Mass としての読み手のスキーマをできるだけ的確に測り、それに応じた adjustment調節・設定を行い、文・文章をこしらえてゆく。
さっくりまとめると、それが私を魅了しつつある「書くという競技」のコアです。

*

ちょうどいま、私の眼前で見事な試合が行われています。
準々決勝のブラジル vs. クロアチア です。
後半35分、いまだスコアレス(0-0)、退屈かと言えばそんなわけはなく。
クロアチアの組織的で緻密な守りが、攻めのブラジルにあと一本を蹴らせない。
クロアチアを物の書き手に喩えれば、最強ブラジルに対する adjustment調節・設定 が見事に work しているため、読み手の力量を利用した会心の作品を創りつつある、と言えそうだ。
これは惚れ惚れします。
こんな作品を書きたい、読みたい。

*

ただ、書き手としての私にはまだ、非常に多くの分からないことがあります。

そのなかで最も大きな懸案は、非=職業ライターである私にとって、いい試合とは、あるいは勝ちとは何であるか、です。
物を書き、より多くの『スキ』がつけば、それは嬉しくないはずがない。
だが、数とは本当に気まぐれなものだとも思っていて、そうなると私は、
最後までひとりでも多くの読み手を引っ張って、その流れで忖度なく『スキ』と押してもらった
というような、こちらから分かる術もない、かつ他力本願な状態を望んでいるのだろうか?
……。
……。

*

いま、たった今。
延長前半が終わる直前。
天才ネイマールが、ほぼ完璧な個人技でゴールを決めました。この膠着をほぼひとりで打開しやがりました。
自ずと鳥肌が立つ。

*

非=職業ライターの私にとって、読み手との関係は仮初かりそめに過ぎないのだろうか?

*

あああああ、決めたペトコビッチ!!
ディフェンスを利用して追いついた、追いついた。
やばいやばい、すごすぎる。
止めた!まじか。やば。
ああ、終わった、PKだ。
クロアチア、またPKだ。

あかにむらくらなねひなな外したわ、勝ってまう、クロアチア勝ってしまうよ

勝っちゃったネイマール泣いてるわうわーこれは、いいもん見た、神はネイマールじゃないねん、モドリッチ!!ぎゃーあーわー

*

ほらな、ちげーよと。

書きながら、だいぶ前から思っていたんですけど、本当、私はとんだバカだなあ。
臆病者だ。
ひどい愚鈍だ。

そもそも、なぜ読み手が敵などであるもんか。なんで闘う?
書き手にとって、読み手は共闘の戦友です。
私が書き手でも、読み手がいてこそ書くのならば、それはみんなで書いているのです。

それなら書き手は、誰と闘い誰を倒すのでしょうか?

は?なんで闘う?なんでそんなに勝負したいの?
120分とPK、これで試合は終わりである。闘いは終わりだザ ウォー イズ オーヴァ
ノーサイド:
その瞬間に『ワールドカップ史上に残る激戦』という新たな remark が、両チームの歴史に附与されたじゃないか。

この2時間強が、いったいどれだけの――私を含めた――『ニワカ』を『コアなサッカーファン』に変えただろう。変えてゆくだろう。
それは文字通り、計り知れない。

このたったひとつの試合より魂を揺さぶる何かを、たとえ私のすべての引き出しを全開にしてでも、たとえ戦友たちに何かを借りてでも、果たして私(たち)のことばは紡ぐことができるだろうか?

*

……と、やはり私には書かないと分からないことばかりで、だからぽんこつの私は、呆れるほど書いて書いて書きながら、次の「書く」を探ってゆくようです。

ブラジル vs. クロアチア の死闘、急転、奇跡、感銘……

この試合にかくも高揚し、魂を揺さぶられたことで、書き手としての私にとっての value とは、読み手を高揚させたい、あわよくば魂を揺さぶりたい、というものらしい、とようやく私は気づきつつあります。

そしてこの希求のかたちは明らかに、これまで私が書き手として演じてきた、演じようと腐心してきた芸風キャラとは異なることに、まずは私がひどく驚いています。

とはいえ、書いたものを改めて読んでみると、この分析は非常にしっくり来るので、ああ、私はやはり突き詰めればシニシスト冷笑主義者を気取っているだけの、根はごく単純なエンターテイナー志向なのだと分かってきました。
ことばのトロンボーンのスライドは、そのために練習し、鍛え、駆使してみたいのだと分かってきました。

*

後書きになる。

ふだんからこの手の話をする相手は皆無で、あえて実験的に饒舌な『作品ではないもの』を試してみました。
自意識と自己のはざまでこじらせている私にとっては(すごい試合も観ながらということもあり)、かなり手間と体力は食いましたが、楽しかったです。

と同時に、ああ、私は誰かと心ゆくまで書き物談義がしたいのだなあ、と痛感しました。

よければ今度、だれか付き合って下さいね。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?