見出し画像

読書感想文 『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』

社会科学面での旧日本軍の戦史研究。6名の研究者(戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎)による共著。

太平洋戦争の5つとノモンハン事件の6つの戦いから日本軍がなぜ敗戦に至ったのかを分析し、「大東亜戦争における諸作戦の失敗を組織としての日本軍の失敗と捉え直し、これを現代の組織にとっての教訓、あるいは反面教師として活用すること」を目的として書かれている。

各作戦における詳細の経緯やアナリシスについては、本書を参照いただくとして、大日本帝国軍の組織における致命的な弱点として「たえず環境適応を続ける自己革新」を組織として行えなかったからと結論付けている。
さらに付け加えると「適応は適応能力を締め出す」という言葉を加えた。
どういうことか深堀りしてみたい。

過去の栄光や外的圧力による過度な適応

大日本帝国軍は巨艦主義、歩兵奇襲主義、特攻などの到底時代には不適切な思想、戦略、戦術を用い、序盤こそ勝利を収めたが、中盤以降はまともに戦えない状態となっていた。
そこに至るまでの背景として、大東亜戦争への道のりを遡ってみると、日本には直前以下のような出来事があった。

  • 軍縮条約による軍艦造船の制約

  • ABCD包囲網による資源的制約

他にも要因はあると思われるが、主だったところとしてはここらへんだろう。上記の要因に見られるようにおおよそ物量的かつ長期的な戦いを迎えるにあたって、勝ち目がなかったと想定される。
そんな中、日露戦争における圧倒的な勝利の強烈な成功パターンである、巨艦主義、歩兵による切込みなど一世代古い価値観にこだわるしかなかった。
その一芸主義ともいえるであろう戦い方を磨き上げることで、「軍神」となることで勝機を見出そうとしたものと思われる。

これが冒頭に本書で結論付けている「適応は適応能力を締め出す」に結びついた経緯であろう。
つまり古い価値観へと最高にフィットさせることで、新しい価値観に適応する努力を放棄してしまったということだ。
たしかに零戦のパイロットをはじめとする個々人の技能や零戦自体の性能は、戦争当初米軍を圧倒したことは事実である。
ただし序盤の敗戦や失敗を糧に、自己変革を続け成功に結びつけたのは米軍であった。

自己変革を続けることは日本人には難しいものなのか?

ではなぜ米軍にはできて、日本軍にはできなかったのであろうか。
強引な比較かもしれないが、
「日露戦争での圧勝→大東亜戦争での惨敗」
「高度経済成長期における世界2位までの経済成長→失われた20年?」
というテンプレは共通点が多く同じ轍を踏んでいると、一見思われる。
このテンプレは日本人が持っている特性なのであろうか?
何が日本人をそうさせているのであろうか?
本書の中でも最後にその部分について触れているが答えはでていない。

いわゆる民族性による要因が大きいという話に帰結しそうなところではあるが、ほんとにそうなのか、またそれを打破するために自分たちはどうすればいいのかということは引き続き勉強していきたいと思う。

次に読む本


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?