マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

#17 日曜の朝、教師たちの成長の物語

「レジン」という言葉を聞いて、「レンジ」の間違いでしょとツッコミを入れたら「『レジン』知らんの?」と未就学児からYoutubeで講義を受けたオカマサです。世の中には知らないことがたくさんあります。Youtubeはすごいですね。 さて今日は、学びには、発表の場と共に学ぶ仲間がいることが大事だという話をします。 今朝、以前の記事で紹介しました「GIGAゼミ」での発表会がありました。全国各地から先生方が集い、各自が学校でICTを活用した実践を30分間報告し合うことを毎週続けてい

#16 一日一回の筋トレから学ぶ、習慣の価値

コンビニで淹れたてのコーヒーが飲めるようになって大変嬉しく、お世話になっているのですが、数回に一度、飲み口から勢いよく口に入れてしまい、上あごをやけどしているオカマサです。飲み方教えてくださ〜い! さて今日は、「継続することに価値がある」というお話をお届けします。 先日、二川佳祐さんのVoicyで、初めは習慣化を目的にするという内容のお話をしていました。 Aという目的でBをする。この場合、Bは手段です。よくあるケースで、Bという行動は目的ではなく手段なのですが、いつしか

#11 今日から始まる「熊本エデュケーションウィーク」

数年ぶりにスキーに行き、リフトに乗る前にソリすべりで腰を痛め、ストレッチをする場所を探し回っていたオカマサです。 さて、今日は「熊本エデュケーションウィーク(KEW)の紹介をします。 このイベントは、熊本市で今日から1週間、熊本市で教育関連の講演やワークショップなどが行われるイベントです。今年で4回目で、昨年はオンラインで行われていましたが、今年はハイブリッド開催になっています。 とにかく、今日もオープニングからスポーツ庁長官の室伏広治さんの特別授業を公開していました。

#19 持久走から学ぶ、自分のペースを守ることの価値

ジムで筋トレをすることが習慣化してきましたが、今朝、鏡で笑顔をつくっても口角があまり上がっていない自分の顔を見て、表情筋の筋トレを始めたオカマサです。顔の筋肉も固まっていますね。 さて今日は、体育の持久走の授業を見ていて、自分のペースをつかむことは最強だと思った話をお届けします。 スタートと同時に一つの集団となって走り出していましたが、200mほどで集団が縦長になり、400mである程度のポジションが決まってきました。残り200mを迎えるとラストスパートでスピードを上げる人

#20 オーバーペースを避ける〜自分に優しいスタートの重要性〜

表情筋の筋トレに何がいいかなあと思い、Youtubeで調べてみようと「笑顔」と入力したら、「笑顔 作り方 男」の検索ワードが表示され、世の中笑顔を求めている人が多いんだなあと嬉しくなったオカマサです。笑顔は平和を生む! さて今日は、自分のペースをつかむコツについてお話します。昨日の記事で自分のペースを掴むとずっと続けることができて、驚くほどの結果につながるというお話をしました。 では、その最強である「自分のペースをつかむ」にはどうしたらいいのかについて、これまでの自分の体

#18 対話と協働 〜「Padlet」で授業が変わる〜

生徒に日曜日は何をしているかを聞かれたとき、プリキュアから仮面ライダーのルーティーンから一日が始まりますと答えることにしているオカマサです。子どもたちが一度はたどるルーティーンです。 さて今日は、子どもに委ねてみると、思った以上に考えて行動できるよという話をお伝えします。 3学期の初日に職員に「各学級で道徳の授業をやらせてほしい」とお願いしました。お願いした理由は、昨日の記事で紹介した「GIGAゼミ」での学びがあったからです。 ICTの活用事例を紹介してもらい、これまで

#7 自分の好きを見つける 〜日常生活での自己発見〜

先日、MRIの検査を受けた病院から着信がありました。少し心配しながら折り返したところ、初診の会計で支払い不足分の請求にホッとしたオカマサです。(会計システム大丈夫ですか💢) さて、今日、来週の道徳授業の下見で、教室をのぞいたら「幸せな仕事とは?」というテーマの授業をしていました。多くの生徒が「自分の好きなものを探す」という意見を書いていましたので、今日の記事は「自分の好き」をテーマにお話します。 まずは、校長だよりに投稿した「自分の好きを見つける」を紹介します。 さかな

#15 私の学び場 〜オンラインでの交流〜

寝落ちして、気付いたら深夜2時。連続投稿が15日で途切れ、一瞬目覚めたが、すぐにまた眠りについたオカマサです。お疲れ気味です。また今日から投稿再開!! さて今日は、自分今の学び場をご紹介しようと思います。先日の投稿で、大人も学びとることが必要だという投稿をしました。 そこで、自分の今の学び場をご紹介して、「学びとる」ことのイメージをもってもらいたいと思います。 1 GIGAゼミこれまでも何度か記事で紹介したと思います。現在、児童生徒一人1台、タブレット端末が配付されてお

#14 大人も子どもも自ら学び取る 〜一歩踏み出す勇気〜

生徒に「2024年、走ります!」と宣言して、正月三が日に走って膝を痛めて以来、走ることを控えていましたが、そろそろ練習を再開しようと思っているオカマサです。今は腰が心配です。 さて今日は、大人も学び続けないと、この先大変なことになりそうだぞという話をします。自戒の念を込めて、記しておこうと思います。 「学びの場」が用意されなくなる教員の働き方改革を推進することは、現在の学校の大きな課題の一つです。世間で「ブラック」と呼ばれている学校をカイゼンしようと様々な取組を行っていま

#13 お金の教育、新しい時代の必要性 〜大河内薫が語る、なぜお金の勉強が必要なのか〜

8年ぶりに道徳の授業を行いました。何十年も経験してきましたが、授業を終えた後、ここ最近にはなかったほどの脇汗をかいていたことに気付いたオカマサです。それでもやっぱり授業は楽しい! さて、今日は、昨日の熊本エディケーションウィークで登壇されたVoicyパーソナリティーの大河内薫さんのお話をお伝えします。昨日の記事では、同じプログラムで登壇された「16歳からのライフシフト」監修者の宮田純也さんのお話をお伝えしました。 宮田さんの後に講演された大河内さんは、人生100年時代を迎

#12 人生100年時代の舵取り:自分の「好き」を大切にする重要性

ダイエット効果を謳っているスポーツジムのCMを観ると、自然と減量が目的でジムには通わないほうがいいよとテレビに向かってアドバイスを送っているオカマサです。 さて、今日は人生100年時代を迎えるこれからは、自分の好きなことを持つことが大事だというはお話をします。 昨日の記事で熊本エディケーションウィークについて紹介しました。 今日もたくさんのプログラムがありました。その中で、Voicyパーソナリティーの大河内薫さんと「16歳からのライフシフト」の監修者である宮田純也さんと

#10 私の判断ミスとその教訓 〜信頼を築く情報共有の重要性〜

MRIの結果を伝える医者から、「脂肪の中にある塊ですので、脂肪ですね。」と言われ、「脂肪の中の脂肪」に愛着が湧いてきたオカマサです。 さて、今日は自分の失敗談を備忘録として残しておきたいと思います。 失敗からの教訓は、「信頼関係は情報の共有」です。 よかれと思ったのは自分の都合まずは、私の判断で多くの方に迷惑をかけてしまった。大変申し訳ない。一つの判断が招いた重大さを、今後の教訓にしたい。 今回の失敗は情報を伝えなかったことです。この情報を伝えたほうが良いかどうかの判断

#9 「こどもを見る」スキルの重要性 〜学びをコーディネートする視点〜

来年度の研修内容について同僚と話をしていたら、同僚から一つ受けたい研修があるんだよねと切り出してきました。どんな研修なのと聞くと、AIに関することだった。近くに同じ感覚をもつ仲間がいたことに、「ありがとう!」と心の中で叫んでいたことに落ち込んでいるオカマサです。(思いはきちんと言葉で伝えること!!明日伝えます😊) さて、今日は、2日間受けた研修の共通点についてお話します。 その共通点は、教師は「子どもを見るスキル」を高めるということです。 子どもの表情に注目1日目の研修で

#8 笑顔作りの効果 〜意図的でも自然でも〜

普段より早めに家を出て、コンビニで朝食を買い、自分時間を楽しもうと運転していたところ、薄暗い中、歩道に座っている人がいるなあと、何気なく見ていたら、交通取締の準備中に出くわしたオカマサです。ヒヤッとしました。。。 さて先日、石田勝紀さんのVoicyで「小さい子は、親の表情を見ているから、「笑顔」でいると安心するよ。意図的でもいいから笑顔をつくるといいよ。」という話を聞きました。 このnote記事では、音楽の演奏でうまくいかないときは、口角を上げることを心がけているようです