見出し画像

#8 笑顔作りの効果 〜意図的でも自然でも〜

普段より早めに家を出て、コンビニで朝食を買い、自分時間を楽しもうと運転していたところ、薄暗い中、歩道に座っている人がいるなあと、何気なく見ていたら、交通取締の準備中に出くわしたオカマサです。ヒヤッとしました。。。

さて先日、石田勝紀さんのVoicyで「小さい子は、親の表情を見ているから、「笑顔」でいると安心するよ。意図的でもいいから笑顔をつくるといいよ。」という話を聞きました。

このnote記事では、音楽の演奏でうまくいかないときは、口角を上げることを心がけているようです。口角を上げてもうまく演奏できるわけではないけれど、力が抜けてうまくできそうな感じになるようです。笑顔の効果は様々なところにありますね。

これまで「笑顔」について話題にしたことを振り返ったところ、朝礼で「笑顔は平和を生む」というタイトルで話をした内容を紹介します。

今日は、「笑顔は平和を生む」について話をします。
笑顔で平和がうまれるなら、戦争なんて起きないと思うかもしれませんが、先生は本当に平和を生むと思っています。

では、スライドをよく見ててくださいね。
(次々と笑顔の写真を見せる)

こちらから見ていると、だんだん皆さんの表情が変わって笑顔が増えていきました。最後は思わず声が出てしまいましたね。

では、ここでミッションです。
クラスの列ごとに指示を出します。

「全員、前を向いて」
「右の列の人、笑顔をつくって。左の列の人はそのまま」
「そのまま向き合って!」

自分の笑顔は隣の人の笑顔を生みます。隣の人の笑顔はまた別の人の笑顔を生みます。その笑顔がまた自分に戻ってきて、自分が笑顔になります。
これを世界中でやったら平和になりそうじゃないですか。先生はそう思います。

実際に、研究から笑顔には様々な効果があると実証されています。
「笑顔 効果」で検索してみてください。

では、笑顔の効果を生み出せるのは誰でしょうか。
それは、あなたです。あなたの行動で笑顔を増やしてください。

5/8「朝礼の話」より

石田さんがおっしゃっているように、意図的でも笑顔をつくると良い効果があることを実感しています。周りの笑顔が増えることはお伝えしましたが、相手の笑顔を見ると、自分が嬉しくなって、自然と笑顔になる感覚があります。自分も周りも気分が高まる「笑顔」はおすすめです。

ご支援いただける方には、全力で感謝申し上げます(^_^)/