見出し画像

副業ビジネスで社会貢献をするときは、楽をしようとしてはいけない。

ビジネスの本質は社会貢献です。社会に価値を提供するのがビジネスです。

ビジネスは社会貢献だからこそ、継続・発展することが望ましいのです。

利益が必要であり、利益を得るためにマーケティングが欠かせません。

マーケティングにおいて重要となるのは、「全部同時実行の原則」です。

マーケティング上の問題を解決するために役立つことは、全部同時に並列的に実行していくのです。

たとえばマーケティングに役立つ媒体には、有名なものだけでも次のようなものがあります。

【SNS】
・Twitter
・Facebook
・Instagram
【ブログ】
・はてなブログ
・blogger
・Wordpress
【メルマガ】
・まぐまぐ
・リザーブストック
【LINE】
・LINE@
【電子書籍】
・Kindle

どの媒体がよいかと悩む人が多いのですが、悩む必要は全くありません。全部同時に試してみればよいのです。その中で続けることができるものが、ああなたに合っているものです。

「すばらしい思考法」というすばらしい書籍があります。この本の中心的な考え方は「優れたものを選択して残す」です。マーケティングにおいても、この考え方が重要です。

《天才についての私の見解は、ドナルド・キャンベルの唱えた「ランダムな変異から、優れたものを選択して残す」という、創造的思考モデルをもとにしている。》

私はTwitter、WordPress、YOUTUBE、メルマガ、Kindleが私の性格に合っていました。Instagramはほとんど更新していませんし、個人的な写真をアップするだけにとどまっています。LINE@もアカウントは作ってありますが、やる気になりません。私がそもそも企業のアカウントに登録する気にならないからです。アメブロも現在では更新していません。

マーケティング手法にも、さまざまなものがあります。
Twitterのフォロアーを増やす方法だけでも、いろいろとあります。
・フォローと、フォロー解除を繰り返す
・フォロアーを買う。
・Botを使う。
・リプライ(メンション)をする。
・ハッシュタグを利用する。
・引用リツイートをする。
・140文字限界まで記入する。
・箇条書きを使用する。
・アイキャッチ画像を入れる。
・ユーモアを入れる。
・1日に30回ほどツイートする。

フォローとフォロー解除は、Twitterの規約上禁止されているのでお勧めはしません。フォロアーを買っても意味はないでしょう。Twitterがそのような非アクティブなアカウントを削除しているからです。

私からリプライを飛ばすことはあまりありませんが、私へのリプライは基本的に全部返事を書くようにはしています。ハッシュタグは利用していません。引用リツイートはときどき行います。Botは最近は設定していませんが、設定してもよいとは思っています。

人それぞれ目的も違えば、状況も違います。特にマーケティングにおいては、どれが正しいかを判断することは不可能に近いです。たしかに、マーケティングにおいて、それはしないほうがよいと言えるものはあります。しかし、これをすればいいというものはありません。

たとえば、事実に基づかない情報発信をするのはマーケティング的にみてもデメリットしかありません。他にも、顧客をハッピーにしない情報発信を続けても、あまり意味はありません。
この2点を完全に無視した結果が、医師を詐称したブログです。

あなたの目的と、状況によって、あなたにとって解決策が定まります。

その解決策が1つに定まることは、まずありません。少なくとも10個程度の解決策として表れてくるはずです。

この複数の解決策のどれが、自分にとって効果的であるかは分かるはずがありません。全部実行してみて、その反響を見ればよいのです。

あなたにとってどのようなマーケティング手法があっているかは、誰にもわかりません。あなたが継続できる手法こそ、あなたに合っているものです。

あなたが知る限りのマーケティング手法を、全部同時に実行に移しましょう。

無理をする必要はありません。しかし、楽をしようとしないでください。

無理をせずに実行できることは、何でも全部同時に実行に移しましょう。

もしよろしければ、サポートお願い致します。 頂いたサポートは、パワハラ被害者支援のための活動費に充当いたします。 ・書籍購入(心理学、民法・労働法に関する書籍 ・被害者への書籍プレゼント ・関係機関への連絡・通話代金  関係機関に直接連絡を取るときにかかる費用です。