見出し画像

レゴブロックによる「現在地調査」(2024年2月度)。

こんにちは。今、来年度のことを考える時期でもあり、色々と模索している(妄想している)ところです。夢を見るのは楽しいですね。


戦略と戦術。

前説どおり「どうしようか」「何をしようか」を自分自身でブレストしながら過ごしています。とにかく戦略が固まればあとは粛々と進めるのみ。今の立場だと戦略よりも戦術をより意識する、WhatやHowに軸足が行っているなと感じます。そんなWhatやHowのなかでこれまでにないものを見出したい。

戦略とは、何を残し何を捨てるか、であると思っています。その残されたものをどう料理するか。戦略ベースで捨てたものが戦術の観点で戻ることはない。これは原則であり、戦略を決める人たちの責任でもあります。リソースのあるなしなどに惑わされずに進むべき道を明確に示すのが戦略ですよね。

「現在地調査」開始。

2024年2月の現在地。

さて現在地調査を開始します。頭の上には花が咲いている。これはまさに思考の種が芽生えはじめていると言える。利き手ではない反対の手に持っているものは得意じゃないことという意か。採用・教育・エンゲージメントについて初めて翌年のことを考える機会が棒の先にある光っている玉なのかも。

足元の少し前にある目は一体何を見ているのか。その先にはふたつの道があり小さな壁?が存在している。緑とグレーであり、色からしても複雑に絡み合った課題のように思える。その点で目は、仲間のものかもしれないし、両脇の突先も前方に向いているので全員で前に進めていると言えるだろうか。

比較も意識して、先月の作品と並べてみる。

2024年2月度(左)と2024年1月度(右)

具体的な何かを描けている証。

頭のなかに存在する意識が同じピンク色でも、形状が変わっている。旗もなくなったということはより具体的に何かを描けている証だろうか。光るものは12月(自分)→1月(若者)→2月(棒先)と変化しているのが興味深い。知識というか新たなステージに向かっていることを案に示しているのか。

縦に向かっていた黄色い道は横に向き、横で突先を支えていたものが自分の道になっているのはかなりインパクトがある。誰かの道だけではなく自分自身の道を見つけはじめていると言ってしまえるかもしれない。また透明のブロックが出てきたということは、クリーンさの象徴でもあるとも思います。

再び戦略と戦術。

ビジネスでもプライベートでも情報発信をし続けているのだけど、そのひとつにラジオがある。昔からなにかとラジオで話す機会があり(MBSヤングタウンで喋ってました)その能力が今、ふたつの立ち位置で活かされているのかなとも感じます。話す内容は違えど、戦略はどっちもおんなじなのだな。

自分自身は戦略家でも戦術家でもないただの凡人だとは思います。ですが常に双方を意識していきたいですね。「戦術は戦略に従う」は有名な言葉ではありますが、「戦術は戦略を凌駕する」場面も常に念頭に置きながら、この先の未来をイメージしていけるのではないか。作品を作っていて感じました。

最後に。

捨てなきゃならないことが多いなかで捨てられずに困っているものが沢山ある。人と人とは関わり合うのだから価値の相違が生まれて当然。どちらが折れるということではなく、お互いの意見を戦わせて第三の案にたどり着くことが重要。創発的戦略思考と7つの習慣の第6の習慣で進めてみたいですね。

自分でも気づかなかったが底にフィグの頭が。これは誰だ?


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?