見出し画像

「ない」漢字or平仮名の見分け方

たくさんの方のnoteを拝見していると、「ない」の漢字と平仮名の書き分けができていない方が大勢。

元国語の塾講師は、こういったことにうるさいのです。

ま、今もSEとしてたくさんのドキュメント作成や、各種資料のレビュアーをしているので、当たり前なのですけどね。

はい。本題に戻ります。

「ない」を漢字にするか、ひらがなにするか。
これには明確なルールがあります。
それを守れば、間違うことはありません。

結論:
 「存在否定」する「ない」だけが漢字。

結論だけわかればOKという方は、この先読まなくても大丈夫。
しかし、なぜそうなるのかを知りたい方は続きも読んでね。

まず、一番大切なルールから理解してください。

ルール:
形容詞●●●「ない」は漢字(平仮名でもOK)
助動詞●●●「ない」は平仮名(基本的に漢字NG)

形容詞●●●とか助動詞●●●っていわれてもねぇ。
と多くの方が思われるのではないでしょうか。

一番簡単な見分け方は「ない」の箇所を「ある」に置換可能か否かなんです。
形容詞●●●「ない」ならだいたい置換できます。
100%ではありません。

例:形容詞
 箱がない●●
 → 〇 箱がある●● に置換可能
つまり形容詞
だから、「箱が無い●●」と漢字で書くのはOK。
意味から考えると「存在否定」する「ない」。

例:助動詞
 彼はいない●●
 → × 彼はいある●● 置換できない
つまり助動詞
だから、「彼はい無い●●」はNG。
正しくは「彼はいない●●」と平仮名表記。
文法的に考えると、助動詞●●●「ない」の前には必ず自立語があります。
上記の例は、動詞(い)+助動詞(ない)
形容詞+助動詞●●●「ない」の例:
 美しくない
形容動詞+助動詞●●●「ない」の例:
 静かでない
これも意味を考えると、前にある自立語を「打消」しています。

ここまでが基本です。

これで終わると、元国語講師としては…なのです。

さて、応用。

「ない」には、あと2種類あります。

補助形容詞●●●●●の「ない」と形容詞の一部●●●●●●としての「ない」です。

まずは補助形容詞●●●●●「ない」から。
補助形容詞の「ない」は平仮名表記が基本です。
文法的には形容詞として完全に独立しているが、意味は前の文節を否定するという性格を持つものです。
つまり先ほど形容詞のところで説明した「存在否定」するという意味は持たない。けれど、文法的には形容詞というもの。

例:
 穏やかではない

少々ややこしいですが、単語に分解すると

穏やかで + は + ない
形容動詞 + 助詞 + 補助形容詞

という構成です。
「ない」は独立していますが、「存在否定」しているわけではないです。
ですから、単純な形容詞ではありません。

形容詞と補助形容詞の違いは、
 形容詞:「存在否定」
 補助形容詞:「ない」の前全体を否定
英語のnotに近いものだと思うとわかりやすいでしょう。

最後に、形容詞の一部●●●●●●としての「ない」。
これは一つの形容詞の中に「ない」が含まれているものです。

形容詞の一部●●●●●●としての「ない」も平仮名表記です。

例:
とんでもない
さりげない
みっともない etc

形容詞の一部●●●●●●としての「ない」を見分けるには「ない」を「ある」に置換した時に、正しい反対語になるかどうかです。
反対語が存在しなければ、それは形容詞の一部●●●●●●です。

では、「ある」に変えてみましょう
× とんでもある
× さりげある
× みっともある

スラングとしては存在するのかもしれませんが、実際はあまり使われませんし、文書に使うのは適切とは言えませんね。

さて、いろいろ書いてきましたが、まとめると

「存在否定」する「ない」、つまり形容詞だけが漢字表記です。
ごちゃこちゃ書きましたが、これだけ守ればOKです。

まあ、ぶっちゃけどっちでもいいんですが、公文書や社内ドキュメントを作成する立場の方は、覚えておくと役に立つかもしれません。

いただいたサポートは、おじさんの活動費としてとんでもなく有用に使われる予定です。