見出し画像

現代文読解が苦手な人の特徴

語彙力も文章力もあるのに、なぜか読解問題が解けないという方がいます。そういう人たちの特徴は、ある程度一致しています。思い当たる人は読んでみてください。

大学入試問題の現代文の傾向

漢字や語句や文法の問題はほとんど出題されません。ですから、知識がいくらあっても良い点数は取れません。ほぼすべての配点が読解に振り分けられているので、知識では太刀打ちできません。

現代文読解が苦手な人の特徴

様々なパターンがあるのですが、どれか一つでも当てはまる人がいたら何らかの対策をしなければなりません。今回は大きく4つのパターンを紹介します。

1.読みながらツッコミを入れる

これが一番の問題かもしれません。

思い当たる方がいるのではないでしょうか。

現代文の設問は書いてあることからしか出題されません。ですから、筆者が述べていることと作問者の意図を読み取ることだけを考えればいいのです。

本文を読みながら、自分の考えとは異なる部分に逐一ツッコミを入れていると、思考が分散し、筆者の考えをストレートに読み取ることが難しくなります。

社会人でも周りの意見をきちんと聞くことができなかったり、聞いていることとずれた答えを返す方は、このパターンです。相手が話している最中も自分が次に言うことを考えたり、相手の話にツッコミを入れながら聞いています。

2.ニュアンスの違いに鈍感

入試の本番中に辞書を使うわけにはいきません。しかし勉強中なら可能です。しかし、「自分は語彙力がある」と思い込んでいる人は「なんとなく」で理解したつもりになって、ニュアンスが少々異なっていると、薄々気づいていても、調べようとしません。

筆者が使用している意味と、自分が正しいと思っている意味に微妙な差がある場合は、必ず調べるようにしましょう。

これも社会に出てから困る要素です。相手が意図している意味と、あなたが思い込んでいる意味に違いがあれば、会話が成立しない恐れもあります。

3.質問内容を正確に理解しようとしない

選択肢をすべて読んでから「どれが一番近いか」を考えているのでは負けは必定です。

設問(あるいは作問者)がどういう答えを求めているのか、選択肢を見る前に固めておく必要があります。

だって社会に出たら、会話相手は選択肢なんて提示してくれないですよ。

4.論説文を読まない

読書量がどれだけ多くても小説や論理構造が簡単なものばかり読んでいては、入試問題には太刀打ちできません。

少し難しいと感じる論説文を、論理構造を明確にしながら読み、読後に構造と主旨をまとめる練習をしなければ、入試で必要な読解力は伸びません。

まとめ

以上が私が考える、現代文読解が苦手な人のパターンです。

それぞれに対策の取り方は異なります。自分の特徴を理解した上でカバーできるような対策を考えてみてください。


いただいたサポートは、おじさんの活動費としてとんでもなく有用に使われる予定です。