見出し画像

筋トレをする理由

 2023/2/26に行われた「第2回東京都パワーリフティング公式記録会」に参加してきました。
 単身突撃でしたので、コスチュームやルールの面でボロボロでした。笑
 大会の感想はまた別で書こうと思います。もしくはInstagramの投稿で飽きるか。

 それはそれとして、これからは「筋トレ」のことを「パワーリフティング」と呼ぶことにします。理由はなんかカッコいいからです。競技性増すし。

結論:筋トレをする理由

  1. アンチエイジング(貯筋)

  2. 競技能力向上

  3. ストレス解消

  4. ガクチカ

  5. ボディメイク

1.アンチエイジング

 筋トレにはアンチエイジング効果があります。一般的な40代、50代を見て下さい。お腹はダルダル、二重顎で明らかに老けて見える。筋トレをして身体を引き締めることで、ある程度身体を若い頃のまま保存することができます。できるはずです。あってください。
 「マッスルメモリー」という身体の機能の存在が、研究によって証明されつつあるそうです。それを信じて「貯筋」してます。詳しくは「sho fitness」とか「筋肉質あるある」というYouTuberの動画を見て下さい。ちゃんと顔とエビデンスを出して知識を紹介する、大手筋トレ系YouTuberです。あとは「パワーチューブ」とか見てます。
 私は「老い」が大変怖いです。かつてできたことができなくなっていく。人生の全盛期が過去で固定される。今でさえ醜悪な見た目が、見るに堪えないものになる。嫌です。
 それらに抗うために筋トレをします。1秒でも若いままいられるように。1ミリでも昨日より成長できるように。

2.競技能力向上

 趣味で野球と合気道を嗜んでいます。どちらも筋肉量と瞬発力が物を言います。
 野球は下半身の瞬発力が必須です。今や高校球児でもデッドリフト200kg近くを引く時代です。
 合気道は筋肉量が必要です。力を使わない武道とはいえ、体重がなければ身体の大きな相手を投げるのは難しいです。かといって、体重を脂肪で増やせば機動力が落ちます。足捌きがちゃんとしてないと、受け身が取れずに本当に死にます。だから、体重を筋肉量で増やす必要があるんですね。

3.ストレス解消

 私は基本的に、BIG3と呼ばれるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトという全身運動を中心にメニューを組みます。この3つを終えたあと強烈に「全身を使った」感を得られます。これがよいストレス解消になります。
 意外と全身の筋肉を隈なく使うスボーツってないです。サッカーは主に足だけ、野球は左半身使わないし。何かそんなスポーツがあれば教えてください。
 私は知っています。パワーリフティングです。

4.ガクチカ

 これはパワーリフティング(BIG3)をやる理由です。ちゃんと公式に数字に残して、過去との変化をアピールすれば多少のガクチカになるのではないかなと。
 パワーリフティングは完全に数字で結果が出ますし、日頃のトレーニングと兼任できます。あと参加ハードルがボディビルやフィジークと比べて低め。

5.ボディメイク

 アンチエイジングと動機が似ています。カッコいい身体でありたいんです。
 今日パワーリフティングの大会に出てみて改めて思いましたが、身体が小さいと生物的に負けた気がして屈辱を感じます。私は背が低いのでなおさらです。なんやかんやいってバルクがほしいです(現在体重55kg)。
 身体のカットも重要視してます。バルクがあってもカットがない身体は、ダルマみたいで好きません(バルクない奴が語る資格ないけど)。フィジーク寄りの身体が好きです。イケメンならなお可です。

6.おわり

 この記事は、パワーリフティングの大会中暇なのでちょこちょこ書いてました。内容自体は、いつぞや友人のS君に熱弁しようとして止めたやつです。

 毎度のごとく読んでいる物好きがいれば「いいね」下さい。最近リアルで聞き役に回ることが多いせいか、自分語りができずに承認欲求が暴走しがちです。
 よかったらメインで動かしてるInstagramもどうぞ。 
https://instagram.com/_m_a_k_u_n_?igshid=ZDdkNTZiNTM= 

そういえば筋トレ用裏Instagramアカウントあるんで、暇人は探して見て下さい。多分絶対見つからないけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?