マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

#日記

つまらないのは、対象ではなく、自分自身だ

この木を見て、あなたは何を思うだろう? 僕は、何を思わずに通り過ぎた。その時、僕は、明治神宮の宮司さんと一緒にいた。宮司さんがぽろっと言った。 「木が生えている時は、幹から緑は生まれない。ですが、切り倒されると、このように緑が芽生えてくる。本当に不思議ですよね」 その言葉を聞いて、急に今まではただの切り株だったが、生命の象徴のように感じた。 『インベスターZ』で、面白くない映画の途中で、映画館の席を立てるかどうかで、主人公財前の投資家としての資質を見定めるシーンがある

有料
500

「ストーリー」で人は動くのか?

「ストーリーをしっかり伝えよう」 結構、僕のプロジェクトでご一緒するパートナーは聞く言葉だと思う。 同時に同業には「ストーリーで人は動くのか?」という問いが多い。 ただ経過を伝えるだけでは機能しないと思う。そして世界は物語に溢れている。その中でこれだというものを見つけなければ物語を語っても意味がない。と僕は思っている。 遡れば、この手法は8年前に思いついた。今でこそストーリーテリングと言われ一つの手法となっているが、2011年頃ではまだ誰もやっていなかったように思う。HO

3ヶ月後を計画して今日を過ごす

働いてると一定のクォーター(4分の1のこと)で物事を見る。なので1年は4つのクォーターで分けられている。うちの場合、7月に期初なので7−9月、10-12月、01-03月、04−06月である。ちょうど、夏→秋→冬→春くらい。 大抵は期初に1年間の計画をたてる。どのくらいの出ていくお金があり、それに対してどれくらい粗利を出していくか。この期初のところ、結構どんぶり勘定になる。だって1年後の今なんて想像つける方が難しい。なのであくまで希望的観測。そこいかないとマジダサいぞ俺、くら

プロジェクトが迷子にならない大切で簡単なこと

「プロジェクトが行き詰まって…」や「解決方法が見出せなくて…」といった相談がうちに一番多い相談。僕は心の中で(あ…また迷子きた。最近多いな…)と呟いております。その流れでさっきTwitterに書きなぐってしまったことをもう少し詳しく書こうと思います。 今日が休日だというの忘れて仕事の用事入れまくった休憩時間の暇つぶしでもあります。 ダイジェストでいいや!って人は以下のツイート参照で大筋わかるはず。 みんな順番を間違っているここでいう「みんな」は、うちに相談してくれている

9才の子供に「スキルを身につける方法」をまなんだ話

35歳の大人が9才の子供に「スキルを身につける方法」を学んだ話をしたい。子供まじすごい!とかではなく、大人サボりすぎ!みたいな結論に近い。それにしても些細なことだけど勉強になったので日記にまとめておく。 結論を伝えておく。 大切なことは、知識を得て終わりではなく、反復できるように行動に置き換えること。そして、それを繰り返すこと。 --- 息子がヨーヨーをリビングでぶん回している。 もうその表情は真剣そのものである。今のヨーヨーはベアリング付きでよく回る。下がっては上がっ

計画的に行動を実装する重要性

思考をセパレートするってことをサボると混乱しちゃう。これは性格なのかもしれない。Aの作業をしているとBの作業を思い出して気が逸れる。ふわっと紐が解けてしまうみたいに集中力って簡単に途切れる。 昔から大して頭が良くなかった僕は何かを理解するときに言葉に書いたり、図に書いたりすることで整理してきた。そうしないと整理されない。小学生までは良かったけど中学生になると徐々に教科が増える。高校になるともっと増える。このあたりで「これ詰むやつやん」って気づいた。 時々忘れないように仕事

「あなたに必要なひと」とは、つなぎとめようとしないからこそ、逆にあなたにつなぎとめられるひと

愛する人が「今日はだいぶ疲れました」と言ったので おつかれさま。よく頑張りました。あなたはとてもえらい!と言うと 「いつもえらいのは君です。僕の10倍えらい!」と言う。 それに対して私は そんなことはない、あなたは私の50倍えらい!と答える。 愛する人とは、いつもそんな会話ばかりしている。 そうやっていつも互いをねぎらい、ほめあう。 些細なこと、当たり前のこと、普通のことをていねいに拾いあげて、ほめる。 いつからだっただろう。 気づいたらそれが自然なことになっていた。

有料
250

気持ちを伝える練習中──君のいまがより良くなるように。

先週話したように、大好きな人に、全力で今日の気持ちを伝える、挨拶の練習中だ。 挨拶の練習は、本番の「またね」前に、どんなふうにお別れしようか、イメージすること。 自分でも馬鹿みたいだと思うが、彼女とお別れする前のたった数分だけ、彼女の立場になりきり、どんな「またね」を言われると嬉しいか、真剣に想像する。 ただ、いくらアタマで想像するといっても、他人の視点に立つのは、そう簡単なことじゃない。そこでメモアプリを使って、想像の会話を書き出してみることにしている。 あぁ、こん