マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

名もなき家事の最たるものは(「名もなき家事に名前を付けた」) | きのう、なに読んだ?

数ヶ月前、いつものように漫然とツイッターを眺めていたら、これが目に飛び込んで来て、思わず拍手喝采した。 ツイートを発信した梅田悟司さんは、コピーライターだ。育休取得中に「名もなき家事、多すぎ!」と実感し、それらに名前をつけることが「コピーライターである自分にできる、家事をがんばる人に対する最大限の敬意の示し方なのではないか。」と、名付けを開始。それらを1冊の本にまとめた。名付けた家事、70個。 その中から、そうそう、これやってるわ〜って私が思ったものをいくつか挙げてみる。

言語化能力をいかに鍛えるか

僕は自分の言語化能力が人より発達していると思ったことがなかった。作家という自分よりすごい人に囲まれていて、逆立ちしても勝てないと思うことの方が多い。 でも、このブログを毎週、更新するようになり、より多くの人にそのように評してもらうことが増えた。そこで、僕の言語化能力はどのようにして磨かれたのかを振り返ってみた。僕の場合は、学習によるものなので、他の人も模倣できる。 僕の言語化能力、編集者の基礎は、大学時代に翻訳者・柴田元幸の授業を4年間受け続けたことにある。(ちなみにカバ

有料
500

パン屋のメニューから食品ロスを考える

パン屋のメニューは何種類?皆さんパン屋の商品数って何種類位あると思いますか? 大体店の大きさに寄りますがお客さんが取るタイプのお店なら40〜60種類位はあるんじゃないでしょうか。 意外と多くないですか?生地の大きさが違うだけ、具材が違うだけ、とか数の増やしやすいはありますが食事パン、調理パン、菓子パン、焼き菓子、ケーキやタルト、飲み物など数えていくと結構増えていくんですよ。 大きな店だと100種類以上なんて店もあります。 パン屋はロスとの戦いでパン屋の基本はお客さんを

感謝を科学する

よく企業やチームが感謝を重要な要素としてあげている。昔は感謝のような言葉は、なんとなく日本の精神論のように感じてあまり好きではなかった。ところが最近感謝をしっかりと考えてみたが、これは面白い。 さて、感謝とは何かを調べると ”ありがたいと思う気持ち。またそれを表明すること” と出てくる。ではありがたいとは何かを調べると ”感謝を表すこと” などと出てきて堂々巡りのように感じられる。ありがたいの語源は有り難さからくるそうだ。つまり、珍しいこと、または日常的に有ることが