マガジンのカバー画像

すきなきじ

163
特にお気に入りの記事をポンポン追加していく場所。
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

9才の子供に「スキルを身につける方法」をまなんだ話

35歳の大人が9才の子供に「スキルを身につける方法」を学んだ話をしたい。子供まじすごい!とかではなく、大人サボりすぎ!みたいな結論に近い。それにしても些細なことだけど勉強になったので日記にまとめておく。 結論を伝えておく。 大切なことは、知識を得て終わりではなく、反復できるように行動に置き換えること。そして、それを繰り返すこと。 --- 息子がヨーヨーをリビングでぶん回している。 もうその表情は真剣そのものである。今のヨーヨーはベアリング付きでよく回る。下がっては上がっ

【仕事ハック】僕のメモの取り方

新着記事を(無料で)LINEへお届けします。以下のリンクからLINEで友達登録してください。 https://line.me/R/ti/p/%40pap3801g ---------------------------- 今日は、仕事ハックのコーナーで「メモの取り方など」に関して質問をいただきましたので、回答していきたいと思います。 Q&A: メモのとり方・名刺管理の仕方メモの書き方はありますか?インプットからアウトプットまでの流れがあれば教えてほしいです。また、名刺

きっかけを生む「小さな」種

自分が変化していくためには、何かしらの「きっかけ」が必要だ。モヤモヤしている現状を打破したい、憧れのあの人に会いたい、ずっとやりたかった仕事がしたい。そういった「変化」を手に入れるためには何かしらの「きっかけ」が必要で、その「きっかけ」として、人はしばしば「積極的な行動」を重要視する。 会いたい人に会いたいなら、ダメ元でもその人にアプローチしてみよう。得たい仕事があるなら、自分から営業をかけてみよう。「きっかけ」は自分で作るものであり、積極さがすべてだ──。そういった言葉を

「いい文章」を書きたいなら「いい文章」を書こうとしてはいけない

いい文章を書くにはどうすればいいか? 先日、それについてあれこれとツイートしたのでnoteにまとめときます。 * いい文章を書くには、いきなりいい文章を書こうとしないこと。下手でも意味わかんなくてもとにかく書きなぐる。ぼんやり思っていることをまず吐き出してしまう。 その「言葉の塊」を今度は客観的に見てわかりやすく整えて編集していく。少しずつ削って最高の輪郭にしていく。一発で美しい彫刻は生まれない。 * 小説家やエッセイストは「才能の世界」なので全員がなれるもんじゃな