見出し画像

季節の変わり目や梅雨時期は要注意! 天気痛とは?

サボりにサボって今年1発目の記事になります。
これからぼちぼち頑張っていきます笑

さて今回は「天気痛」がテーマです。

天気痛という言葉は聞いたことありますか?

聞いたことがないという人は

雨が降る数日前や降る日、季節の変わり目に「関節の痛み」「めまい」などの症状はないですか?

もしある人がいたら・・・・・その症状、もしかすると天気の変化によって起こる天気痛かもしれません。

この記事では、天気痛とは何なのか?どんな症状があるのか?解消法は?
などについて書いていきます。

それではどーぞ!!


天気痛とは?

気候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称を「気象病」といい、季節の変わり目(寒暖差の多い春先)や梅雨の時期、台風が多い時期などに特に起こりやすいといわれています。

そのなかでも、痛み気分障害に関するものを「天気痛」といいます。

主な症状としては

  • めまい

  • 頭痛

  • 関節痛

  • 首や肩のコリ

  • 疲労感

  • 吐き気

  • 手足のしびれ

  • うつ症状

  • 喘息症状

など多岐にわたり、全国で1000万人以上が悩んでいるとされる症状になります。


天気痛の原因は?

天気痛が起こる理由として、気圧の変動内耳の関係があります。

内耳とは耳の中にあるこの部分です↓

天気が悪くなり気圧が低下すると、内耳が感知し自律神経の中の交感神経活動が亢進します。
交感神経の亢進によって、侵害受容器を刺激し痛みを発してしまいます。

いわゆる雨が降ると古傷が痛むっていうのは正にこれですね!

一方、副交感神経が活発になりすぎると倦怠感やうつ症状(気分の落ち込みなど)がみられやすくなります。

・自律神経とは、自分たちの意思とは関係なく体が自律的に働く神経のことで、生命を維持するために常時働いているシステムです。
自律神経には2つの神経があります。
・交感神経:興奮状態(いわゆる戦闘状態)のときに働く神経
・副交感神経:リラックス状態のときに働く神経

天気痛は、気圧の変化により内耳のセンサーが過剰に反応し、その情報が(前庭神経を介して)脳に伝わり自律神経のバランスが乱れてしまうことで様々な不調を引き起こしてしまいます。

このことより、内耳が敏感な人は気圧の変化によるストレスが大きくなりやすいのです。

ちなみに男女差でいうと、ホルモンバランスの変化が多い女性のほうが気圧の影響を受けやすくなります。

天気痛持ちの女性の約6割が頭痛の症状がある。
一方、男性でも頭痛が最も多かったものの、腰痛と回答した方の割合は女性の約3倍で、性別によって天気痛の症状に異なる傾向がみられた。

天気痛調査2020


天気痛チェックリスト

以下は天気痛チェックリストになります。

〇雨の降り始めが分かる。
〇新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる。
〇乗り物酔いをしやすい。
〇耳抜きが苦手
〇気分の浮き沈みが天気に左右される。
〇季節の変わり目に体調を崩す
〇雨が降る前に頭が痛くなることがある。
〇雨が降る前に眠気やめまいを感じることがある。
〇肩がこりやすい。
〇首を痛めたことがある。

愛知医科大学 佐藤純先生監修

いかがでしたか?
6個以上あてはまった方は、天気の影響で不調になる可能性があります。


対策法

天気痛の原因がわかったところで、どのような対策法があるのでしょうか?

主な対策としては

  • 規則正しい生活をする

  • 耳のマッサージをする

です。

1つずつみていきましょう!

規則正しい生活をする


これに関しては、自律神経のバランスを整えるために大事なことです。

・朝日を浴びる
・朝食をとる
・朝食前にコップ1杯の水を飲む
・入浴時は湯船につかる
・寝る前にスマホを見ない

上記のようなことを意識してみましょう。

耳のマッサージをする


これは耳の周りの血流やリンパ液の流れをよくするために行います。

やり方としては
①両耳を軽くつまんで上・下・横に5秒引っ張る
②耳を横に引っ張りながら後ろに5回まわす
③両耳をつまむように曲げて5秒間キープ
④手のひらで耳全体を覆い円を描くようにうしろにゆっくり5回まわす

上記のマッサージを朝・昼・晩に1回ずつまずは1-2週間行っていきましょう。
また、マッサージを行っている際は呼吸を止めないように注意していきましょう。


まとめ

今回は天気痛について書いていきました。

天気痛は季節の変わり目(特に寒暖差の多い春先)や梅雨時期に起こりやすく、めまいや頭痛、関節痛などの症状を引き起こします。

原因としては気圧の変動により内耳のセンサーが過剰に反応し、自律神経のバランスを乱すことによるものです。
男女差でいうと、女性の方がホルモンバランスの変化が多いため気圧の影響を受けやすくなります。

対策としては
①規則正しい生活をする
②耳のマッサージをする
です。

朝・昼・晩に1回ずつ行っていきましょう。マッサージを行っている際は呼吸を止めないように注意していきましょう。

ウェザーニュースには、全国の天気痛予報が毎日更新されているため気になる方はチェックしてみてください。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?